2021年 4月 の投稿一覧

【写真付き】大阪城東区「ハの字」型傾斜の接触マンションはどこ?


 大阪市城東区でマンション2棟が傾斜し、最上階が接触しているというニュースが入ってきました。マンションの場所を調べました。

スポンサーリンク


大阪市城東区でマンションが接触

大阪市城東区の住宅密集地で、築30年超の5階建て賃貸マンション2棟が「ハの字」形に傾いて接触し、うち1棟では8年前に専門機関が倒壊などの危険を指摘したにもかかわらず、放置されていることが27日、産経新聞の調べで分かった。傾斜の原因は不明で、安全確認もされていないが、現在も数十世帯が入居している。産経新聞の指摘を受けた大阪市では建築基準法に基づき、建物調査を進めている。

2棟はおおさか東線JR野江駅の南西約100メートルに所在し、昭和61年に相次いで完成した。ともに鉄骨造で南北に連なり、10~20平方メートル程度の居室が50~60室ずつある。それぞれの所有者は異なるが、仲介サイトによると月額2万~4万円程度で賃貸されている。

 8年前に倒壊の危険を指摘されたまま、現在まで人が住んでいるようです。現場を調べてみました。

現場はJR野江駅から徒歩1分


 現場はJR野江駅南西に約100メートルの『野江Ⅱ番館』『シャトー野江』でした。
 画像で見ても最上部同士が接触しているのが分かります。
 外壁の崩落防止のためかネットが張られているので、管理者も気にされてはいるのでしょう。
 
 今のところ怪我人が出ていないのが幸いです。
 住人の方を思うと、一日も早く解決して欲しいですね。

関連記事
ココアを飲むだけで筋肉量アップ?痩せる?~林修の今でしょ~
肌のシミ対策にはクロロゲン酸‼コーヒーが効く!?~林修の今でしょ~

スポンサーリンク


ココアを飲むだけで筋肉量アップ?痩せる?~林修の今でしょ~


4月27日『林修の今でしょ』。飲むだけで筋肉量アップが期待できるというココアと有効成分のカカオプロテイン,エピカテキンについてウォブクリニック中目黒 総院長 髙瀬聡子先生の解説を紹介します。

スポンサーリンク


ココアのカカオプロテインで筋肉量UP!!

 高瀬先生によれば、ココアと筋肉量についての研究結果が発表されたのが2020年。
 米ノースウェスタン大学の研究で”ココア飲料を飲むと歩行時の痛みが和らぎ、筋肉の機能も改善”することが分かりました。
 この研究では44人(65歳以上)の被験者を2グループに分け、片方のグループには1日に3回以上ココア飲料を飲んでもらう経過観察を6か月間にわたって続けました。
 ココアを飲んでいるグループは飲んでいないグループと比較して筋肉の状態や機能が改善しました。歩行調査でもココアを飲んでいるグループの方が、より長い距離を歩けるようになりました。

 ココアに含まれる筋肉に欠かせない成分がカカオプロテインです。
 プロテインはタンパク質のこと。筋肉を作る材料になる物質です。
 プロテインはコーヒーや紅茶にも入っていますが、ココアと比べると極わずかに過ぎません。
 

ココアのもう一つの成分~エピカテキン~

 ココアにもう一つ含まれている、筋肉に良い成分がエピカテキンです。
 エピカテキンには筋肉を増やし体重を減らすという実験データも出ています。

 ココアはホットでもアイスでも、カカオプロテインやエピカテキンの効果は変わりません。
 また、筋肉量増大効果をより高めてくれるのがマシュマロです。マシュマロに含まれる卵白はタンパク質の宝庫。
 特に運動の後や起床直後に飲むのがおすすめです。
 
関連記事
運動しない人もプロテインを飲めば痩せる~初耳学~
肌のシミ対策にはクロロゲン酸‼コーヒーが効く!?~林修の今でしょ~
肌のシミ改善にも効果的~メドウスイートハーブティー~
肌荒れ対策の化粧水にも使える~ゴールデンシールハーブティー~
白髪染めの時短術ヤーバサンタ!? ホンマでっか!?TV~2月17日~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
ハーブティーの効果~眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー~
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
美脚モデル彦坂桜さん~美脚のための化粧水マッサージのやり方~世界仰天ニュース~
美人ハンドモデル永瀬まりさんの美肌5箇条~世界仰天ニュース~
アルファルファとは?もやしなの?小さなハーブティーの大きな効果

スポンサーリンク


肌のシミ対策にはクロロゲン酸‼コーヒーが効く!?~林修の今でしょ~


4月27日『林修の今でしょ』。肌のシミを40%防ぐことができる飲み物であるコーヒーと有効成分のクロロゲン酸について紹介します。

スポンサーリンク


肌のシミ対策に有効なコーヒーとクロロゲン酸

 これはコーヒーのクロロゲン酸が肌のメラニン色素の取り組みを約40%防いでくれるから。
 北品川 藤クリニック院長の石原藤樹先生によると、1日3杯以上コーヒーを飲んでいる人は、約3割近くシミが少ないというデータもあります。

 クロロゲン酸はポリフェノールの一種。
 コーヒー豆はコーヒー畑で強い直射日光にさらされますが、この時に植物が自分自身を紫外線から守るために生成するのがポリフェノールです。
 人が摂取したときにもメラニン色素の吸収を防ぐ働きが期待できます。

 ポリフェノールはココアや紅茶にも含まれていますが、コーヒーは含有量がけた違いに多いのが特徴。
 100mlあたりの含有量を比較すると、コーヒーは200mg、紅茶は100mg、ココアは70mgでした。
 また、吸収率も緑茶の1.6~1.7倍と優れています。

 ちなみにコーヒーを飲むのは外に出る前、紫外線を浴びる前に摂るのがオススメ。
 また、コーヒーに含まれるクロロゲン酸は肥満対策
 アイスでもホットでも、また砂糖やミルクを入れてもクロロゲン酸の効果は変わりません。
 インスタントコーヒーでも栄養成分は変わらないので、手軽に摂れるのが嬉しいですね。

関連記事
肌のシミ改善にも効果的~メドウスイートハーブティー~
肌荒れ対策の化粧水にも使える~ゴールデンシールハーブティー~
白髪染めの時短術ヤーバサンタ!? ホンマでっか!?TV~2月17日~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
ハーブティーの効果~眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー~
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
美脚モデル彦坂桜さん~美脚のための化粧水マッサージのやり方~世界仰天ニュース~
美人ハンドモデル永瀬まりさんの美肌5箇条~世界仰天ニュース~
アルファルファとは?もやしなの?小さなハーブティーの大きな効果

スポンサーリンク


アルファルファとは?もやしなの?小さなハーブティーの大きな効果


 スーパーでよく見かけるアルファルファ。小さな双葉と茎が”もやし”に似ていますが、実はもやしとは似て非なるハーブです。この記事では、そんなアルファルファのハーブティーの効果・効能について紹介します。

スポンサーリンク


アルファルファともやしの違い

 一般的に”もやし”は大豆が発芽して、胚軸が伸びてきたものをいいます。
 一方で”アルファルファ”はマメ科の植物の一種。和名は「ムラサキウマゴヤシ」といい、それ自体は植物の名前です。スーパーで売られている小さな双葉と細い茎が”ミニチュア版もやし”に見えることから、もやしの一種とみられることが多くなりました。
 ちなみに、豆類や穀類、野菜の種を人工的に発芽させたものをスプラウトと言います(最近だと”ブロッコリースプラウト”が有名ですね)。
 なので、

 スプラウト┳もやし(大豆を発芽させたもの)
      ┗アルファルファ(ムラサキウマゴヤシを発芽させたもの)

 上のような整理になります。
 ”もやし”も”アルファルファ”もスプラウトの一種です。
 

アルファルファの花言葉

 アルファルファの和名は『ムラサキウマゴヤシ』。
 花言葉は「人生」「幸運」「生命」「約束」です。
 開花時期の6~9月になると咲く、紫色の4枚の可憐な花びらにピッタリですね。

アルファルファの歴史・来歴

 アルファルファは地中海近くの西アジアが原産とされています。数世紀にわたって使われてきた歴史のあるハーブです。
 アラブでは競走馬であるサラブレットの飼料として使われてきました。
 和名の『ムラサキウマゴヤシ』も漢字で書くと『紫馬肥し』。日本にも牧草として明治時代に入ってきました。

スポンサーリンク


アルファルファハーブティーの効果・効能

 サラダとして使うのは発芽直後の茎(胚軸)ですが、ハーブティーに使うのはもう少し大きくなってから。成長して大きくなった葉の部分を乾燥させたものがドライハーブになります。
 競走馬の飼料として使われてきたほどですから栄養素は折り紙付き。
 アルファルファは地中深くに根を張り、空気中の窒素を取り込んで肥料とする植物で、カルシウム、マグネシウム、カリウム、β-カロテンを豊富に含んでいます。

 ハーブティーは少し甘みがあり、緑茶にも似ているので飲みやすいフレーバーです。
 栄養素が豊富なため、疲労回復やダイエット中の栄養補給に効果的。
 また、利尿,緩下,強壮,健胃作用もあるので、膀胱炎の改善、むくみの解消や血中コレステロールの減少にも効果のあるハーブティーです。

アルファルファのハーブティー~オススメのお店はこちら~

お試しサイズのハーブティー

 お値段もお手頃なお試しサイズのハーブティー。
 ”ハーブティーを試してみたいけど、いきなりたくさん買うのは不安”という人にオススメです。
 ちなみにシングルティーで飲む場合、一人あたり小さじ1杯が目安。ティーポットで5分くらい蒸らすと美味しいハーブティーの出来上がりです。

種から自分で育てるなら

 スーパーでもスプラウトの一種として売られているアルファルファ。もやしと同じく、自宅で育てることも出来ます。
 ”無農薬で育ててみたい”という人におすすめです。

サプリメントでアルファルファの栄養を摂るなら

 ハーブティーを淹れたり、食事の用意が難しい人がアルファルファの栄養を手軽に摂れるのがサプリメント。職場やお出掛け先などで、手軽に飲めるのが便利です。

関連記事
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
ハーブティーの効果~眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー~
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
肌のシミ改善にも効果的~メドウスイートハーブティー~
肌荒れ対策の化粧水にも使える~ゴールデンシールハーブティー~
白髪染めの時短術ヤーバサンタ!? ホンマでっか!?TV~2月17日~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー
美脚モデル彦坂桜さん~美脚のための化粧水マッサージのやり方~世界仰天ニュース~
美人ハンドモデル永瀬まりさんの美肌5箇条~世界仰天ニュース~
パーツモデル 米山真央さん~美しい歯のための5つの秘密~世界仰天ニュース~

スポンサーリンク


小峠英二おすすめのハーブティー~よく眠れるハーブティーはあるの?~


 テレビやラジオで”ハーブティーでよく眠れるようになった”語る、バイきんぐの小峠英二さん。小峠さんお気に入りのハーブティーと、ハーブティーの安眠効果を調べました。

スポンサーリンク


小峠さんオススメのハーブティーはenherb

 緊急事態宣言や外出自粛で自宅で過ごす時間が増えるなか、ハーブティーに出会ったという小峠さん。
 『関ジャニ∞のジャニ勉』やラジオ番組で小峠さんがオススメしていたハーブティーがこちら。
 enherbの、その名も『ぐっすりおやすみしたい時に』です。

 ベースになっているハーブはバレリアンとパッションフラワー。
 いったいどんなハーブなのでしょうか。

安眠・睡眠に効果があるの?~バレリアンとパッションフラワー

鎮静作用・不安神経症の救世主”天然の鎮静剤”ともいわれるバレリアン

 バレリアンは鎮静作用、鎮痙作用(緊張した筋肉を緩める働き)に優れたハーブ。
 ラテン語の「valere(健康である)」が、その名前の由来でもありイギリスでは戦争で傷ついた兵士の治療目的で使われていたので、第二次世界大戦時はバレリアン専門のハーブ農園があったほどです。
 神経を鎮めて気持ちを穏やかにする効果のほか、神経性胃炎や過敏性腸候群の緩和にも効果が期待できます。
 ただし、大量摂取や長期間にわたる服用はNG。特に妊婦の方は飲用不可とされていますから、注意が必要です。

不安や緊張を和らげリラックスに導いてくれるパッションフラワー

パッションフラワーは中枢神経の鎮静、鎮痙に効果のあるハーブ。緊張や不安を和らげ、イライラを鎮める効果に優れています。
 とくに気分が昂って寝つきが悪いときや眠りが浅いとき、考え事が頭からはなれないときにおすすめ。ストレスが原因の頭痛や腹痛など肉体的な症状のお悩みにも役立つハーブです。
 
 毎日TVに出演されている売れっ子芸人の小峠さん。
 小峠さんのように、お仕事で神経を使う方には、”お休み前の一杯”にリラックスに効果がありそうですね。

バレリアン、パッションフラワーだけじゃない!安眠に効果的な様々なハーブ

 安眠に効果のあるハーブは、バレリアンやパッションフラワーばかりではありません。
 リンゴによく似た香りのジャーマンカモマイルや、シトラス系の爽やかな香りが特徴のレモンバームもおすすめです。
 詳しいブレンドティーのレシピも載せていますので、是非こちらもご覧ください。
 →安眠・睡眠に効果のあるハーブティーブレンド

関連記事
安眠・睡眠に効果のあるハーブティーブレンド
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
ハーブティーの効果~眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー~
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
肌のシミ改善にも効果的~メドウスイートハーブティー~
肌荒れ対策の化粧水にも使える~ゴールデンシールハーブティー~
白髪染めの時短術ヤーバサンタ!? ホンマでっか!?TV~2月17日~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~


 ダイエットや浮腫、二日酔いの時などデトックスをしたいときに効果の期待できるハーブティーを紹介します。

スポンサーリンク


アーティチョーク

 有効成分のシナリンには肝臓の解毒作用を高めたり、血中コレステロールを下げる働きがあります。また脂肪の分解を促進、消化を促す働きもあるので脂っぽい料理の後にもおすすめのハーブティーです。
 利尿作用にも優れていますが、キク科の植物ですので菊アレルギーの人は注意が必要です。

ジュニパーベリー

 発汗、利尿、解毒作用に優れたハーブです。体内に溜まった毒素や老廃物の排出に効果があるので、むくみや泌尿器系でお悩みのときにおすすめ。
 健胃作用もあるので、胃もたれや食欲不振のときにシングルティーとして飲むのもいいでしょう。ただし、4~6週間以上に渡る継続的な使用、また腎疾患を持つ方は飲用を控えた方が良いでしょう。

ターメリック

 特徴的な黄色の色素成分がクルクミン。
 肝臓の働きを強化する作用があるので飲み会続きで肝臓の調子が気になる方におすすめのハーブです。
 貧血や冷え性、のぼせ改善の効果があるので、更年期障害の症状を鎮めるのにも役立ってくれます。
 スパイシーな味と香りが特徴ですが、苦手な方はリコリスなどの甘い香りのハーブとブレンドすると良いでしょう。
 染料として販売されているものもありますが、ハーブティーとして引用する場合には必ず食用のものを選んでください。
 妊娠中、胃潰瘍、胃酸過多の方の引用はNGです。

チコリ

 消炎、肝機能促進、血液浄化に効果のあるハーブです。
 利尿作用もあるため、余分な水分・尿酸を排出するのにも役立ってくれます。古くからリウマチや通風の緩和に使われてきました。
 炒るとコーヒーに似た香ばしいフレーバーになるので、ダンデライオンと同様に自宅でカフェインレスコーヒーとして楽しむのもおすすめ。

ワイルドストロベリー

 下痢や胃炎、食欲増進など消化器系全般の不調を改善する効果の高いハーブです。
 またミネラルも豊富なため腎機能の向上にも効果あり。老廃物の排出を促してくれます。
 味にクセがないので、他のハーブとブレンドするときにベースティーとして使うのもおすすめです。

スポンサーリンク


レッドクローバー

 利尿、消炎作用があるため風邪のひきはじめに摂りたいハーブです。
 また鎮痙作用や女性ホルモンのバランスを整える作用もあるので、更年期の諸症状の緩和も期待できます。
 血栓を溶かす働きもあるため血液浄化にも役立ってくれますが、血液凝固傷害のある方は飲用に注意が必要です。

パセリ

 野菜として有名ですが、フラボノイド、クロロフィルを豊富に含み、抗菌作用に優れるほか泌尿器感染症や結石の緩和に用いられてきた歴史があります。
 生で食することが多いですが、ドライハーブを使ったティーは飲みやすくまろやかな味わいです。
 ミント系のハーブとブレンドすると、一層爽やかさが増すのでおすすめです。

クマザサ

 有効成分のリグニンは腸管内の残留物の排出に効果があるので、便秘や腸内環境の改善に効果が期待できるハーブです。
 また抗菌作用と消臭作用を併せ持っているので、濃い目に入れたハーブティーをマウスウォッシュとして使うのも効果的。口臭予防や歯周病、歯肉炎の改善にも役立ちます。

サルサパリラ

 含有成分のサポニンには、抗がん作用が認められ南米、カリブ地方ではハーブティーとして親しまれてきました。
 発汗、利尿作用に優れているので老廃物の排出に役立つとともに、ミネラルが豊富なため栄養補給にも効果的です。

ドクダミ

 フラボノイドを豊富に含むので、抗菌作用に優れたハーブです。便通を整えてくれるので、むくみや腸内環境の改善にも効果が期待できます。
 生のままでは独特な香りが強いので、ハーブティーを淹れるときはドライハーブを使うのがおすすめです。

関連記事
ハーブティーの効果~眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー~
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
肌のシミ改善にも効果的~メドウスイートハーブティー~
アニスとスターアニスの違い~甘い香りの異なるハーブ~
肌荒れ対策の化粧水にも使える~ゴールデンシールハーブティー~
白髪染めの時短術ヤーバサンタ!? ホンマでっか!?TV~2月17日~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー
美脚モデル彦坂桜さん~美脚のための化粧水マッサージのやり方~世界仰天ニュース~
美人ハンドモデル永瀬まりさんの美肌5箇条~世界仰天ニュース~
パーツモデル 米山真央さん~美しい歯のための5つの秘密~世界仰天ニュース~

スポンサーリンク


”さだまさし論”を書き上げた天才高校生の今~あいつ今何してる?~


 4月21日放送『あいつ今何してる?』。高校生にして卒論で75ページにも及ぶ”さだまさし”論を書き上げた宝福(ほうふく)さん。番組で放送された、宝福さんのその後を紹介します。

スポンサーリンク


さだまさしを卒論のテーマにしたのは?

 宝福さんが”さだまさし論”を書き上げたのが今から6年前。現在は23歳です。
 タイトルは『さだまさしに見る日本語再発見』。
 高校1年生の授業で、さだまさしさんの「かかし」を聞いたのがきっかけ。
 宝福さんのご両親は音楽家で、家でおおっぴらに聞くことができたのが、さださんの楽曲だったことも理由の一つでした。
 言葉がきれいだったことに感動したそうです。

 宝福さんが通っていたのが、東京大学教育学部付属中等教育学校。
 卒業要件だった卒論のテーマに悩んだ時に、大好きなさだまさしさんを思い出し、自分が”なんで さだまさしの言葉で感動するのか?”研究しようと思い立ったそうです。

 そこからは”どんな言葉を使ったか””どういう条件のときに使われているか”場合分けをして、さだまさしさんの曲を研究し尽くしました。
 聞いた楽曲は300曲以上。全3章75ページに及ぶ大作でした。
 執筆中は頭の中が”さだまさしさんのことで一色だった”そうです。

 状況に応じて適切な語彙を選んで聞き手に想起させてくれるのが、さだまさしさんの魅力。
 現在でも新曲が出るたびにCDを買っているそうです。

天才高校生 宝福さんは今何してる?

 現在は國學院大學の大学院生。民俗学を専攻しています。
 大学卒業後にいったん会社員になったところ、やはり研究への夢が捨てきれず2021年の4月から大学院に入学したそうです。
 小説を書くのが現在の夢だそうです。
 
 これからの宝福さんの活躍が待ち遠しいですね。

関連記事
20歳タワマン住まい!?清塚信也の同級生は誰?~あいつ今何してる?~
掛け声がクセ強め‼井ノ原快彦さんの空手の先生の今~あいつ今何してる~
イケメン同級生は超エリートに!?~「あいつ今何してる」ニューヨーク嶋佐和也~

スポンサーリンク


ハーブティーの効果~肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー~


 肌荒れやニキビは、ホルモンバランスの崩れや体調がすぐれない時に発生しがち。体の内側から綺麗になれる美肌効果の高いハーブティーのブレンドレシピを紹介します。

スポンサーリンク


肌荒れ・ニキビを鎮めてくれるハーブティー

ニキビによる炎症に

エキナセア・・・小さじ1
ジャーマンカモミール・・・小さじ1

 ニキビはアクネ菌による感染症の一種。
 抗菌、消炎作用に優れたエキナセアに鎮静作用のあるジャーマンカモミールをブレンドしたハーブティーです。

ネトル・・・小さじ1
レッドクローバー・・・小さじ1/2

 浄血作用がありデトックスにも効果が期待できるネトルに消炎作用に優れたレッドクローバーをプラス。
 レッドクローバーは女性ホルモンの働きを整える作用もあるため、生理前にニキビが出来やすい人に特におすすめのハーブティーです。

ジャーマンカモミール・・・小さじ1
マローブルー・・・小さじ1
エルダーフラワー・・・小さじ1
ローズヒップ・・・小さじ1/2

 マローブルーは皮膚の修復・保護におすすめのハーブ。ローズヒップはビタミンCが豊富なので肌の新陳代謝にも効果的です。
 また、エルダーフラワーは保湿効果に優れた一面があります。日焼け後の保湿にもピッタリなブレンドティーです。

ストレスが原因の肌荒れに

ジャーマンカモミール・・・小さじ1
ダンデリオン・・・小さじ1
マリーゴールド・・・小さじ1/2

 ダンデリオンは消化不良や便秘など、消化器系の不調を整えてくれるハーブ。これに、利尿・解毒作用を持ったマリーゴールドを加えることで、ストレスによる疲労物質の体外除去に役立ってくれます。
 ジャーマンカモミールにはイライラや興奮を鎮めてくれる作用もあるので、神経が昂っているときにもおすすめの一杯です。

関連記事
肌のシミ改善にも効果的~メドウスイートハーブティー~
イエロードック~肌荒れ改善のハーブティーの効果と効能~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
ハーブティーの効果~眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー~
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
アニスとスターアニスの違い~甘い香りの異なるハーブ~
肌荒れ対策の化粧水にも使える~ゴールデンシールハーブティー~
白髪染めの時短術ヤーバサンタ!? ホンマでっか!?TV~2月17日~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー
美脚モデル彦坂桜さん~美脚のための化粧水マッサージのやり方~世界仰天ニュース~
美人ハンドモデル永瀬まりさんの美肌5箇条~世界仰天ニュース~
パーツモデル 米山真央さん~美しい歯のための5つの秘密~世界仰天ニュース~

スポンサーリンク


ハーブティーの効果~眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー~


 長時間の在宅勤務やスマホの使い過ぎで起きる眼精疲労・ドライアイ。そんな目の疲れを感じた時に、回復に役立ってくれるハーブティーのブレンドレシピを紹介します。

スポンサーリンク


目の疲れを感じた時に~効果に役立つハーブティーブレンドレシピ~

瞼がぴくぴく痙攣するときは

バレリアン・・・小さじ1/2
スカルキャップ・・・小さじ1
レモンバーム・・・小さじ1/2

 バレリアンは筋肉の緊張や凝り、痙攣を静める働きのあるハーブ。
 また、スカルキャップは神経の強壮に優れたミネラルを豊富に含んでいるため、疲れ目の改善に役立ってくれます。
 レモンバームのさわやかな香りで気持ちもリフレッシュできるでしょう。

ピンぼけや目のかすみを感じたときには

アイブライト・・・小さじ1
ハイビスカス・・・小さじ1
マリーゴールド・・・小さじ1

 抗炎症作用に優れるアイブライトは、結膜炎や花粉症などアレルギーに伴う痒みも鎮めてくれる、アイトラブルの万能選手。
 同じく炎症を静める効果のあるマリーゴールドをブレンドしました。
 ほどよい酸味がホッとする味わいのハーブティーです。
 お好みで血流改善作用に優れたローズマリーを加えても良いでしょう。

スポンサーリンク


アイブライト・・・小さじ1
ビルベリー・・・小さじ1
ハイビスカス・・・小さじ1/4

 アイブライトは抗炎症作用があり、目の充血改善に。
 毛細血管の強化に効果の期待できるビルベリーは、光の変化からくる眼精疲労の回復に効果的です。
 ハイビスカスは疲労回復に効果的なクエン酸を豊富に含んでいますが、酸味が強くなるので入れ過ぎに注意してください。

ビタミン・ミネラル等 目の栄養補給に

オートムギ・・・小さじ1
マテ・・・小さじ1
ハイビスカス・・・小さじ1/4

 ビタミンEやミネラル、アミノ酸を豊富に含むオートムギは神経系の強壮に優れています。
 また、マテは代謝を高めてくれるので疲労回復に効果的。
 苦みを和らげるために、さっぱりとした風味のハイビスカスをブレンドしました。

アントシアニンを豊富に摂取できるブレンドティー

ハイビスカス・・・小さじ1
コモンマロウ・・・小さじ1

 アントシアニンと言えばブルーベリーが有名ですが、鮮やかな赤色が特徴のハイビスカスにも豊富に含まれています。
 同じくコモンマロウもアントシアニンの含有量が多いハーブ。
 これら二つを組み合わせることで、目の網膜のロドプシンの再合成を促進。疲れ目の回復に役立ってくれるブレンドティーです。

クランベリー・・・小さじ1
クコ・・・小さじ1

 滋養強壮、疲労による視力低下の回復に効果があるとされるクコに、アントシアニンが含まれるクランベリーをブレンド。
 穏やかな甘みのクコが、疲れた心も解きほぐしてくれるでしょう。

視力低下,ドライアイ,かすみ目・・・お悩み別!眼精疲労に効果的なハーブ

瞳のトラブルの万能選手~アイブライト~


 風邪や花粉症に伴うアレルギー症状を鎮めるほか、結膜炎などの炎症も鎮めるアイブライト。
 目のトラブル全般に役立ってくれるハーブです。
アイブライト~目のトラブルの万能選手‼ハーブティーの効果と効能~

アントシアニンたっぷり~クランベリー~


 鮮やかな朱色が特徴のクランベリーは、ポリフェノールの一種であるアントシアニンが豊富なハーブ。視力の低下を感じた時におすすめです。
 ビタミンCも多く含まれているので、肌荒れや風邪対策にも良いでしょう。
クランベリーとは?~ハーブティーの効果・副作用~

有機酸類が豊富なハーブ~赤ぶどう~


 アントシアニンが濃縮された赤色の葉が印象的な赤ぶどう。有機酸類も豊富に含んでいるので、疲労回復にも効果的です。
 ハーブティーは薄い赤色ですが、レモンを加えるとピンク色に。好みによって蜂蜜を加えても美味しくいただけます。

天然のスポーツドリンク~ハイビスカス~


 ビタミンCのほか、クエン酸も豊富なハイビスカスは、疲労回復に特におすすめのハーブ。喉の渇きを素早く潤してくれるので、夏場の熱中症対策におすすめ。
 利尿作用が高いので、むくみ対策やデトックスにも良いでしょう。
ハイビスカス~ハーブティーの効果・効能と副作用~

視力低下に~ビルベリー~


 第二次大戦中にイギリス空軍でパイロットの視力向上のためにも配られていたビルベリー。
 殺菌作用にも優れているので、特に泌尿器系のトラブル改善にもおすすめのハーブです。
ビルベリー~ハーブティーの効果・効能~

関連記事
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
肌のシミ改善にも効果的~メドウスイートハーブティー~
アニスとスターアニスの違い~甘い香りの異なるハーブ~
肌荒れ対策の化粧水にも使える~ゴールデンシールハーブティー~
白髪染めの時短術ヤーバサンタ!? ホンマでっか!?TV~2月17日~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー
美脚モデル彦坂桜さん~美脚のための化粧水マッサージのやり方~世界仰天ニュース~
美人ハンドモデル永瀬まりさんの美肌5箇条~世界仰天ニュース~
パーツモデル 米山真央さん~美しい歯のための5つの秘密~世界仰天ニュース~

スポンサーリンク


ストレス,食べ過ぎ…原因・症状別の胃痛に効くハーブティー


 胃がもたれたりキリキリと傷む胃炎や胃痛。胃酸過多やストレスなど原因は様々ですが胃腸の調子が気持ちまで沈みがちですよね。そんな時に症状を和らげてくれる、市販薬よりも効き目が穏やかで、鎮静・抗炎症成分に優れたハーブティーを、ハーブ検定1級保有者の当サイト管理人”mayumi”が紹介します。

スポンサーリンク


弱った胃腸を休めてくれるハーブティーブレンド

神経性の胃炎に

ペパーミント・・・小さじ1
レモンバーム・・・小さじ1

 ペパーミントには、胃腸や肝臓、胆のうの働きを正常に促す作用があり、胃痛や胃もたれに効果的。
 鎮静・抗炎症成分が胃の不快感を和らげてくれます。
 またレモンバームは緊張からくるヒステリーやパニックを落ち着かせる作用があり、その効果はギリシャ・ローマ時代の文献にも記録されています。
 胃腸のストレスを心と身体の両方から癒してくれるハーブティーです。
 冷たい飲み物は胃腸を刺激してしまうので、ホットティーで飲むのが良いでしょう。

ペパーミント・・・小さじ1
ネトル・・・小さじ1

 ネトルはクロロフィルやケイ素を豊富に含むハーブです。荒れた胃粘膜を保護し、回復を早めてくれます。
 また鉄分も含むため、炎症によって失われた血液の再生にも効果が期待でき、貧血予防に役立ちます。

ジャーマンカモミール・・・小さじ1
オレンジピール

 ジャーマンカモミールは胃炎や胃潰瘍にも用いられてきたハーブ。
 胃酸の過剰な分泌や痛みを静めてくれる効果があります。
 また香りにはリラックス作用があり、身体を温めてくれる効果もあるので冬場の冷えで体調がすぐれない時にも良いでしょう。
 オレンジピールは、その芳香にも健胃作用があるハーブです。不安や孤独感からくる不眠や抑うつ状態の症状改善にも用いられてきた歴史があり、ストレスによる胃腸の不調を穏やかに改善してくれます。

胃もたれや消化不良でお悩みのときに

レモングラス・・・小さじ1
マテ・・・小さじ1/2
ローズマリー・・・小さじ1/2
ペパーミント・・・小さじ1/4

 マテは消化促進作用に優れたハーブですので、脂っぽい食事で胃が重たいときにおすすめ。
 ローズマリーにも同様の効果があり、胃もたれや消化不良を緩和してくれます。
 また、レモングラスには健胃作用があり、その芳香は口の中をさっぱりさせてくれます。

スポンサーリンク


レモングラス・・・小さじ1
ペパーミント・・・小さじ1
メドウスイート・・・小さじ1

 制酸作用のあるメドウスイートが胃酸過多を和らげてくれます。
 レモングラスとペパーミントの爽快感のある風味で、気持ちも穏やかにしてくれるハーブティーです。

食欲不振や乗り物酔いの時に

ジャーマンカモミール・・・小さじ1
アンゼリカルート・・・小さじ1
ジンジャー・・・小さじ1

 香ばしい苦みが特徴のアンゼリカルートは胃液や胆汁の分泌を促してくれるハーブ。
 ジャーマンカモミールに鎮静作用があり、昂った神経を静めてくれますから乗り物酔いにもおすすめです。

吐き気を伴う胃の不快感に

ジャーマンカモミール・・・小さじ1
ペパーミント・・・小さじ1/4

 清涼感のあるペパーミントの爽やかな香りには鎮静作用もあります。
 好みでオレンジピールを加えても良いでしょう。

ストレス、食べ過ぎ、緊張・・・お悩み別‼胃痛におすすめのハーブ

痛み止め効果に優れたハーブ~メドウスイート~


 アスピリンの原料にもなったサリチル酸を含むメドウスイート。抗炎症、鎮痛作用があり、特に消化器系と関節の痛みを和らげるのに効果があると言われています。
 鎮静作用もあるので、仕事や勉強のストレスに伴う胃痛を感じた時に飲むと良いでしょう。

神経を落ち着かせて胃痛を和らげる~キャットニップ~


 日本ではイヌハッカという名前で知られるキャットニップ。庭に植えると猫が寄ってくることで有名ですが、神経をリラックスさせる鎮静効果があります。
 胃痛のほかにも、緊張や不眠傾向があるときに試して欲しいハーブです。
キャットニップ(イヌハッカ)とは?~猫のおもちゃにもなるハーブの効果と歴史~

消化を促進‼食べ過ぎた時に~キャラウェイ~


 独特なスパイシーな香りが特徴のキャラウェイ。石器時代からハーブとして使われてきた記録もあり、消化を促進するほか、腸内のガスを減らす働きや吐き気を抑制する作用もあります。
 食べ過ぎで胃が苦しいときに飲むのも良いでしょう。
キャラウェイシードとは?~甘い香りのスパイスの効果と副作用~

心の疲れを和らげてくれる~バーべイン~

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スイスアルペンハーブ≪アルペンフィーリング≫
価格:1738円(税込、送料別) (2021/8/29時点)

 鎮静に優れたバーべインは精神的なストレスを和らげてくれます。ストレスに伴う胃痛や頭痛を感じた時に飲むと良いでしょう。鎮痙作用もあるので、痙攣を伴うような胃腸のトラブルを鎮めるのにも効果が期待できます。

”長寿のハーブ”~ゴツコーラ~


 ゴツコーラは、利尿、解毒、免疫力の向上など、様々な効果を併せ持ったハーブ。東洋医学では”長寿のハーブ”などとも呼ばれています。
 リラックス作用があるので、緊張から神経性の胃痛を生じたときに飲むと良いでしょう。消炎作用もあるので、荒れた胃粘膜を整えてくれる効果も期待できます。
ゴツコーラ~むくみに効果のある飲み方と副作用~

胃が痛いけれどコーヒーは飲みたいときに~チコリ~


 消化促進作用があるので食べ過ぎた時におすすめ。また、ローストしたチコリの根はほろ苦く、コーヒーと同じように飲むこともできます。
 ”胃が痛いんだけどコーヒー味のものが飲みたい”というときに、おすすめのハーブです。
チコリ~コーヒー味のハーブの効能と副作用~

食べ過ぎ飲みすぎに伴う胃のトラブルに~アニス~


 優れた消化促進作用が注目され、古代ローマ時代から宴会料理などに使われてきたハーブです。
 食べ過ぎ、飲みすぎによる胃のトラブルのほか、駆風作用もあるので腸に溜まったガスの排出も促してくれます。
アニスのハーブティーの効果・効能

神経の疲れからくる胃痛に~オレガノ~


 ピザやパスタなどのイタリア料理に欠かせないオレガノは、鎮静作用に優れたハーブです。
 ストレスに伴う頭痛や胃痛を鎮めるほか、胃腸の調子を整えるのにも効果的。強壮作用もあるので、体の疲れを感じた時に飲むのも良いでしょう。
オレガノ~ハーブとして使う際の副作用と禁忌~

スポンサーリンク


食べ過ぎによる胃もたれに~カルダモン~


 原産地のインドではカレー料理に欠かせないハーブ。独特なスパイシーな香りがあり、優れた消化促進作用があります。
 食べ過ぎで胃もたれしているときに良いでしょう。発汗作用もあるので、風邪のひきはじめに飲むのもおすすめです。
カルダモン~ハーブティーの効果・効能~

甘い香りが緊張を解きほぐす~マーシュマロウ~


 キャラメルに似た甘い香りが特徴のマーシュマロウ。数あるハーブの中でも特に多くの粘液質を含んでいます。
 粘液質が荒れた胃粘膜を保護してくれるほか、便秘の時には潤滑剤として働いてくれるので、胃腸系全般のトラブルに心強いハーブです。
マーシュマロウ~ハーブの効能と副作用~

「奇跡のアスピリン」~フィーバーフュー~


 日本ではナツシロギクの名前で知られるフィーバーフューは、解熱作用のほか、鎮痛作用にも優れたハーブ。
 胃痛のほか、頭痛や生理痛を鎮めるのにも役立ってくれます。
 →フィーバーフュー(ナツシロギク)の効果・効能と副作用

痛み止めの始祖~ホワイトウィロウ~


 樹皮に含まれる有効成分の”サリシン”がアスピリン開発のきっかけにもなったホワイトウィロウ。「天然のアスピリン」とも呼ばれるハーブです。
 アーモンドに似た甘い香りが心を落ち着かせてくれるので、ストレス性の胃痛でお悩みの時に試してみるのも良いでしょう。
ホワイトウィロウ(セイヨウシロヤナギ)の効果と効能

スポンサーリンク


胃粘膜の炎症を鎮める~ヤロウ~


 優れた止血作用から、外傷の手当に用いられてきたハーブです。消化不良や食欲不振、胃炎など消化器系のトラブル全般にも効果を発揮します。
 消炎作用もあるので、キリキリと痛むような胃痛が辛いときに飲むと良いでしょう。
ヤロウ(セイヨウノコギリソウ)~ハーブの効果と効能~

ストレスで荒れた胃粘膜の修復に~マリーゴールド~


 マリーゴールドは鮮やかな黄金色が染料として重宝され、サフランの代用品や料理の飾りつけに用いられてきたエディブルフラワーです。炎症を鎮める消炎作用のほか、粘膜を修復する働きもあるのでストレス性の胃痛で食欲がないときにもおすすめ。解熱・発汗作用が高いので、風邪のひきはじめなどにも試して欲しいハーブです。
マリーゴールド~ハーブティーの作り方と薬効・副作用~

胃粘膜を強化する~ヒソップ~


 教会の空気を清めるため、ストローイングハーブ(床に撒くハーブ)として使われてきたことから、”聖なるハーブ”とも呼ばれるヒソップ。
 消化を促進する働きがあるので、脂っこいものを食べた後に飲むのがおすすめ。また、粘膜を強化する働きがあるので、ストレス疲れに伴う胃痛を感じた時にも良いでしょう。ハーブティーは1日に1~3杯が適量です。
ヒソップ~ハーブティーの効果・効能~

麻酔にも使われてきた痛み止めハーブ~クローブ~


 肉料理や煮込み料理の臭み消しでおなじみのクローブ。スーッとした香りの正体は、つぼみに豊富に含まれているオイゲノールです。
 中国では歯痛の緩和や局所麻酔に使われてきたハーブなので、胃痛を素早く鎮めたいときに役立ってくれます。また、殺菌作用にも優れているので、口臭が気になるときにもおすすめ。
クローブ~スパイス・ハーブとしての使い方と副作用

食欲不振の時に~アーティチョーク~


 サラダなどに添える食べられる花(エディブルフラワー)として知られるアーティチョーク。
 肝臓や消化器系の働きを整えるハーブとして、古代ギリシア・ローマ時代から愛用されてきたハーブでもあります。特に、ストレスからくる食欲不振の改善におすすめです。仕事や夏バテ、冬場の冷えから胃腸の不快感を感じている方におすすめです。
『肝臓の救世主』アーティチョーク~ハーブティーの効能と副作用~

胃酸の過剰分泌を抑える~リコリス~


 日本では「甘草」と呼ばれ、砂糖の300倍ともいわれる甘さを誇るハーブ、リコリス。
 一般的にブレンドティーの味付けに使われますが、胃酸の分泌を抑え、胃粘膜の保護にも効果のあるハーブです。
リコリス~ハーブティーの効果・副作用~

香りが胃の消化を促進する”芳香性健胃薬”~レモングラス~


 タイのトムヤムクンなどエスニック料理には欠かせないレモングラス。
 精油成分に含まれるシトラールには抗菌作用があり、胃腸の調子を整え、消化を促進する働きがあるほか、腸内に溜まったガスを排出する効果もあります。
 他のハーブと異なり、煮出すと味に深みが出るのでホットティーで飲むのがおすすめです。
レモングラスの使い方~ハーブティーの効果と副作用~

消化器系の働きを整える~レモンバーベナ~


 レモングラスと同じく、シトラールの香りが胃腸の調子を整えてくれるレモンバーベナ。
 こちらも料理のスパイスとして使われていますが、ハーブティーの長期連用や大量摂取は副作用を引き起こす恐れがあるため注意が必要です。
レモンバーベナ~ハーブティーの効果・効能~

関連記事
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
便秘を改善するハーブ – ハーブ検定1級有資格者がおすすめする17選
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
咳を止めるハーブ – ハーブ検定1級がおすすめする最強ハーブ16選
ドイツ発祥の風邪に効くハーブティー – ハーブ検定1級取得者がおすすめする15選
肌のシミ改善にも効果的~メドウスイートハーブティー~
アニスとスターアニスの違い~甘い香りの異なるハーブ~
肌荒れ対策の化粧水にも使える~ゴールデンシールハーブティー~
ハーブティーの効果~眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー~
白髪染めの時短術ヤーバサンタ!? ホンマでっか!?TV~2月17日~
美脚モデル彦坂桜さん~美脚のための化粧水マッサージのやり方~世界仰天ニュース~
美人ハンドモデル永瀬まりさんの美肌5箇条~世界仰天ニュース~
パーツモデル 米山真央さん~美しい歯のための5つの秘密~世界仰天ニュース~

スポンサーリンク