ハーブ

韓国産は危険!?トウモロコシのひげ茶(コーン茶)の副作用と効果

トウモロコシのひげ
 一部で”韓国産は危険!”と騒がれているトウモロコシひげ茶。そのハーブティーの危険性と副作用を探ってみました。

スポンサーリンク


韓国産が危険なの?

食品安全委員会による安全検査
 日本には食品の安全・安心(品質確保と適正表示)のために様々な省庁が検査を行っています。
 国産、輸入品を問わず、食品の安全性、健康危害の有無を所管しているのが厚生労働省。
 また、雪印事件等を受けて制定された食品安全法は内閣府が所管するほか、食品安全委員会は科学的知見に基づくリスク調査を行っています。
 (他にも、農林水産省がありますが、こちらの目的は”長期的、安定的な食品の確保”にありますから、食の安全性とは毛色が異なります。)

 そして、問題はこれら省庁・委員会のHP。
 問題となる食品が見つかると「国民の皆様へのお知らせ」などの形で発表されますが、これまでのところ「トウモロコシ ひげ茶」「コーン茶」「コーンシルク」の危険性に関する発表はなされていません。

それでも韓国産のトウモロコシひげ茶が危険といわれるワケ

韓国産コーン茶が”危険”といわれるワケ1:そもそも韓国で流行っていなかった

韓国の繁華街ミョンドン
 メディアでは2019~2020年に”韓国で若い女性にブーム”と取り上げられたトウモロコシひげ茶。
 これに対しては「そもそも韓国では、トウモロコシひげ茶が流行っていない」という意見もあります。

 実際どうだったのでしょうか?
 日本では”タピオカミルクティー 原宿”等でGoogle 画像検索をかけると、タピオカミルクティーのボトルを持った、若い女性の自撮り画像が多数見つかります。
 一方、韓国語で”トウモロコシ お茶”を意味する、”옥수수 차”の後に続けて”明洞(ミョンドン)””江南(カンナム)”といった繁華街の名前を入れて検索しても、そうした画像は出てきません。

 商品名がハングル表記のコーン茶は数多くヒットするので、韓国でもコーン茶が市販されているのは事実。ですが、ブームと呼べるほどの売れ行きではなかった様子。
 こうした日本メディアの印象操作に対する反感から、『韓国産のとうもろこしひげ茶は危険』といううわさが広まってしまったようです。

スポンサーリンク


韓国産コーン茶が”危険”といわれるワケ2:コーン茶で腸がただれる

腹痛
 韓国産に限らず、コーン茶が危険といわれる理由の一つに「飲みすぎると腸が荒れる」というものがあるようです。
 実際、コーン茶はカリウムが豊富なため、利尿作用があります。
 むくみを改善してくれる一方で、摂りすぎれば水分と一緒に必要な栄養素も排出してしまうでしょう。
 また、カリウムを摂りすぎると、手指のしびれや倦怠感、不整脈を引き起こすと言われています。
 もっともこれは、過剰摂取した場合の話。

 適量を守れば体質改善につながりますが、摂りすぎれば却って健康を損ねてしまうのは、とうもろこしひげ茶に限らず、どのハーブティーにも共通する話。
 たとえば、ローゼルは体内で消化されにくい植物酸を含むため、適量を飲めば穏やかな緩下剤(排便を促す作用)として働きます。
 一方で大量摂取すると、下痢を引き起こしてしまいます。

 したがって、こうした他のハーブティーにも共通する性質を捉えて”とうもろこしひげ茶特有の危険”と解説するのは、説明として失当といえるでしょう。

韓国産コーン茶が”危険”といわれるワケ3:コーン茶特有の副作用

ペルー
 上記とは別に、コーン茶特有の副作用も指摘されています。
 それが、興奮剤になる成分が含まれているというもの。
 実際、近年の研究では、とうもろこしのひげに興奮性のアルカロイド成分が含まれることが分かっています。
 また、原産地のペルーでは先住民であるインディオが酩酊薬としてハーブティーを引用していたという記録も残っています。
 
 大さじ1(約0.5g)を熱湯200mlで短時間沸騰したものを1日数回服用する限りにおいては、特段の禁忌・副作用は無いとされていますが、
 気になる方は妊娠中の飲用や小さいお子さんに与えるのは避けた方が良いでしょう。

関連記事
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


ステビアは太る!?~植物由来甘味料の安全性と危険・副作用について~


 リコリスと並んで天然の甘味料として知られるステビア。その安全性や危険・副作用について紹介します。

スポンサーリンク


ステビアってどんなハーブ?

 ステビアは南米原産のキク科のハーブ。
 茎や葉に含まれるステビオシドは非常に甘みが強く、甘味度は砂糖のおよそ300倍もあります。
 甘味料としての使われていた記録は16世紀中ごろまで遡ります。現在の主要生産地の一つであるパラグアイにおいて、当時はマテ茶の味付けに使われていました。

ステビアを摂ると太るの?

 ステビアの甘味成分であるステビオシドは人間の小腸では吸収されず、腸内細菌によってステビオールに分解されることが分かっています。
 人の生命活動においてエネルギー源になることはありませんから、脂肪として体内に蓄積されることもありません。したがって、ステビアを摂取すること自体が肥満の要因になることはないと言われています(もちろん、甘み成分の一部をステビアで代替しているに過ぎない食品の場合、食べ過ぎれば摂取カロリーが増えますから太る原因になり得ます)。

ステビアの安全性と危険・副作用

 ”砂糖よりも甘いのに太らない甘味料”と聞くと「そんなうまい話があるのかな?何か危ない成分だったり、副作用があるんじゃないの?」と心配になってしまうのが、人の性。
 実際、アメリカやシンガポールでは販売が禁止されていた時期もありました。
 ステビアは人体に有害なのでしょうか?
 少しステビアの歴史を振り返ってみましょう。

 上述の通り、歴史上ステビアについて最古の記録が16世紀中ごろ。
 それから時が経ち、日本に登場するのは1970年。北海道農林試験場によって、日本に種子が持ち込まれました。
 そして、翌年の1971年。大阪の森田化学工業という会社が、世界に先駆けてステビア甘味料を製造します。それ以降、日本各地でステビアが栽培されるようになり、キャンディや歯磨き粉の甘味成分として広がっていきます。
 1990年には大塚薬品が、有名な清涼飲料水の1シリーズとして『ポカリスエット ステビア』を販売しました。

 この間、国内でも安全性の確認が進められてきました。1997年には公益財団法人 日本食品化学研究振興財団が、『既存添加物の安全性評価に関する調査研究』の中で、ステビアを早急に新たな安全性試験を行う必要のない41品目の1つに分類。この判断は現在でも維持されています(同団体はあくまで公益財団法人であり、国の一機関とまでは言い切れません。もっとも、同資料は厚生労働省のサイトで紹介されていますから、国の公式見解に準じるものと評価できそうです。)。
 また、厚生労働省では2001年に至り、ステビアの安全性を認定しました。

厚労省は6日、天然甘味料ステビアの安全性を追認する試験結果を毒性・添加物合同部会に報告し、了承を得た。国際的には一九九九年にEC(欧州委員会)で安全承認が見送られており、国内でも一部消費者の不信があった。安全の再確認を受けて同省は、来春にも公的な規格基準を制定する方針。
出典:日本食糧新聞『厚生労働省、甘味料ステビアの安全性を確認、公的規格の作成へ

 日本以外でも、ロシアや韓国、台湾では食品添加物としての使用が認められてきました。
 一方で、上述の通り販売が禁止されていた(または、今でも禁止されている)国があるのも事実です。
 しかし、これにも各国特有の事情があります。

 例えば、アメリカで販売が禁止されていたのは、当時の甘味料業界によって強硬なロビー活動が展開されていたためといわれています。
 つまり、”ステビアが人体に有害だから販売を認めない”という理屈ではなく、”ステビアという甘味料が出回ると、自分達が販売している既存の甘味料が売れなくなる”という危惧感から、業界団体が反発。結果として販売開始まで時間がかかってしまったというわけです。
 実際、「甘味料」としてのスナック菓子や食品への使用が禁止されていただけであり、規制下の1994年当時においても「サプリメント」としては販売されていました(このあたり、抜け道を探して商流を開拓するあたりが、いかにもアメリカらしいエピソードですね)。
 2008年にはアメリカ食品医薬品局(FDA)が「甘味料」として承認したため、現在ではアメリカでもステビア甘味料が広く流通するようになりました。

ステビアの効果・副作用


 ステビアの特徴は、甘みがありながらゼロカロリーであるということ。
 そのため、飲み物や食べ物に使う砂糖と置き換えることで、ダイエットや糖尿病の症状緩和が期待できます。

 また、昨今では緑茶の5倍以上の抗酸化力が認められたほか、抗アレルギー作用が確認されたため、各種アレルギー症状の改善に効果が期待されています。
 その他にも、抗ウイルス効果の研究が進められ、C型肝炎の抑制作用についても解明されつつあります。
 原産地であるパラグアイの先住民たちからは神聖なハーブとして崇拝されてきたステビアですが、その成分にはまだまだ驚くべき効果が隠されているのかもしれません。

 一方で、誰にでもおすすめできるハーブというわけではありません。
 ジャーマンカモマイルやダンデライオンと同じくキク科のハーブのため、キク科アレルギーの人は摂取に注意が必要です。
 また、かつてはペルーにおいて避妊に使われていましたが、その後の研究で避妊効果がないことが分かっています。

関連記事
ステビアとラカンカの違い~砂糖よりも300倍甘い!?2つのハーブ~
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


ステビアとラカンカの違い – 砂糖よりも300倍甘い!?2つのハーブ


 砂糖の300倍の甘さがありながら低カロリーなため、天然由来の甘味料として期待が寄せられているステビアとラカンカ。2つの”甘い”ハーブの違いを紹介します。

スポンサーリンク


ステビアってどんなハーブ?


 ステビアは南米原産のキク科のハーブ。
 茎や葉に含まれるステビオシドは非常に甘みが強く、甘味度は砂糖のおよそ300倍もあります。
 日本で1971年に商品化されたのを皮切りに、その後世界中で広く甘味料として販売されるようになりました。
 日本のほか、ロシアや台湾、韓国などで食品添加物として承認される一方、アメリカやシンガポール香港では販売が禁止されていたこともあります。
 昨今では抗アレルギー作用が確認されたほか、糖尿病やC型肝炎の抗ウイルス薬として研究が進められています。
 
 ステビアの安全性や副作用については、こちらをご覧ください。
ステビアは太る!?~植物由来甘味料の安全性と危険・副作用について~

ラカンカってどんなハーブ?


 ラカンカはウリ科のハーブの一種。亜熱帯地域の山岳地帯で生育しやすいため、中国南部の広西チワン族自治区(ベトナムと国境を接する地帯)で栽培され、この地域で収穫されるものが世界の流通量の9割を占めています。
 気管支系のトラブル緩和に効果があるとされ、中国ではその薬効が神聖視されたことから、仏教における聖者”阿羅漢(あらかん)”になぞらえて”羅漢果”と名付けられました(他に、滑らかな実の表面が剃髪した僧侶の頭を思わせることから、この名前が付いたという説もあります)。
 ステビアと同じく甘味成分を豊富に含むのが特徴。含有成分のモグロシドは砂糖の300倍の甘さがあるといわれており、また人間のエネルギー源にならないため”ゼロカロリー”の甘味料として市場で販売されています。

 近年では、活性酸素を除去する抗酸化作用や血糖降下作用などが明らかになってきたほか、高血圧症、糖尿病などの予防・治療に有効であるとして研究が進められています。
 一方で、甘味成分であるモグロシド自体が発見されてから日が浅いため、安全性が十分に立証されていないとして、使用を見合わせる食品メーカもあります。
 

関連記事
ステビアは太る!?~植物由来甘味料の安全性と危険・副作用について~
アニスとスターアニス(八角)の違い~甘い香りの異なるハーブ~
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


コリアンダーシード~スパイスにもなるハーブの使い方と効果・効能~


 カメムシに似た匂いの若葉からは想像もつかないような、爽やかな香りのコリアンダーシード。スパイスとして使われてきた薬草の、ハーブティーの効果・効能。そして、匂いの正体である「デシルアルデヒド」について紹介します。

スポンサーリンク


料理やお菓子に~コリアンダーシードの使い方~

 コリアンダーは古代エジプト時代から料理や薬用に使われてきたハーブ。紀元前1550年頃のサンスクリット語の文献にも登場します。
 中国では”香草(シャンツァイ”)、タイでは”パクチー”と呼ばれ、独特な香りから日本でも人気のあるハーブです。
 エジプトでは紀元前1000頃から故人と一緒にコリアンダーを埋葬する習慣がありました。また、イギリスではオートミールの味付けや肉の保存に使われるなど、様々な国で親しまれてきました。

 一般的にはエスニック料理に葉の部分を薬味として入れることが多いですが、根や果実も食べることができます。
 特に根は葉よりも風味が強いのでタイ料理ではスープに馴染み深いハーブです。
 (ちなみに、葉の部分は熱によって香りが飛びやすいので、煮込み料理に入れる場合は火を止める直前に鍋に入れるのがよいでしょう。)
 
 また、果実は乾燥させたものがスパイスになります。
 コリアンダーシードやコリアンダーホールと呼ばれるスパイスは、葉や根とは全く異なりレモンやセージに似た爽やかな香りが特徴。
 ソーセージなどの臓物料理の臭み消しのほかに、アップルパイやシフォンケーキなど、お菓子の香り付けにも使われています。

コリアンダーの匂いの正体は?

 独特の匂いから”カメムシソウ”と呼ばれることもあったコリアンダー。
 香りの正体は葉や茎、成熟前の果実に含まれるデシルアルデヒドという成分です。
 成長するにつれて、この成分は少なくなり、代わりにリナロールが増えていきます。リナロールは、オレンジやレモン、バラなどの人工香料を作る際に使われる成分で柑橘系の香りが特徴。
 「コリアンダーは匂いが苦手」という人は、匂い成分の少ないコリアンダーシードから試してみると良いでしょう。

コリアンダーシードの効果・効能

 精油に含まれる、テルピネンやフェランドレンには消化を促進し、腸の働きを調える作用があるので、食べ過ぎた後の胃もたれ改善に役立ってくるれるハーブティーです。
 駆風作用もあるので、お腹にガスが溜まって苦しいときにもおすすめ。インドでは咳止めや強壮剤としても使われています。

 なお、重金属や有害物質のデトックスに効果があるといわれていますが、これについては積極的に効果を根拠付ける科学的資料は見つかっていません。
 

コリアンダーシード~ハーブティーの美味しい飲み方~

シングルティーで飲むときは

 シングルティーで楽しむときは、一般的なハーブティーよりも抽出に時間をかけるのがコツです。
 ティーカップ1杯(約150ml)のお湯にドライハーブ小さじ2が目安。10分程度蒸らせば完成です。

コリアンダーのブレンドティーレシピ

お腹にガスが溜まったときに
 コリアンダー・・・小さじ2
 ダンデライオンルート・・・大さじ1

 ダンデライオンは肝臓や胃腸の働きを促進する効果に優れたハーブ。緩下作用(腸の蠕動運動を促す作用)もあるので、便通でお悩みの時にもおすすめです。

便秘・おならが気になるときに
 コリアンダー・・・小さじ1
 バードック・・・小さじ1

 食物繊維が豊富なバードックは、便秘の時に心強いハーブ。利尿作用があり、老廃物の排出も促してくれるのでデトックスにも良いでしょう。
便秘・おならの救世主‼~バードックの効果・効能~

関連記事
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


サフランはなぜ高いの?~ハーブティーの効果・効能~


 リゾットやパエリアなど地中海料理には欠かせないサフラン。ハーブの中でもダントツで値段が高い理由と、ハーブティーの効果・効能を紹介します。

スポンサーリンク


サフランは、なぜ高いの?

サフランはどのくらい高い?

 「高い‼」といわれるサフランですが、どのくらいの価格なのでしょうか?
 他の比較的高価なハーブと比べてみました。

ハーブ 1g当たりの値段
サフラン 700~1000円
バニラビーンズ 70円~120円
カルダモン 7~15円
クローブ 7~10円

 スパイスの女王と呼ばれるカルダモンの、およそ60~100倍。
 サフランの値段は他のハーブよりも相当高額であることが分かります。けれど、どうしてこれだけの価格になってしまうのでしょうか。

サフランが高い理由1:生育環境が限られている

 サフランの原産地はアジアから地中海沿岸。
 春に降雨量が多い一方で、夏場には暑く乾燥した風が吹き抜ける場所が生育に望ましいとされています。
 また、日差しを好むハーブであり、土壌は水はけのよい土地が理想的とされるため、山岳地で南向きの斜面に植えるのが理想的。

 そのため、日本のような高温多湿な気候は栽培に適していません(一部、熊本などで栽培されていますが、外国産のものと比べると、相場が5,000円/1gと大変高価です)。
 世界的にも主要生産地のイランのほか、イタリア、ギリシャ、モロッコ、スペインと生産地は限られています。

 ちなみに、上で紹介した「スパイスの女王」カルダモンも生育環境の厳しさから、栽培地域はインドを中心とした一部の地域のみ。
 高山で気温が低く、年間降水量3500mmという環境を好むので、ほかの場所で生育できないためです(ちなみに、日本の年間降雨量は1466mm)。
 希少性が高くなるほど値段が上がってしまうというのは、ハーブも貴金属と同じですね。

サフランが高い理由2:ハーブとしての使用部位が少なく収穫時期が短い


 ハーブや料理に使われるサフランは、花の雄しべと雌しべ(正確には雄しべには香辛料としての役割はなく、着色料としてのみ使われます。)。
 特にハーブティーには雌しべの先端である「柱頭」と呼ばれる部分が使われます。
 乾燥したサフラン1kgを得るには、柱頭50万本が必要。花にすると16万株に及びます。
 栽培面積でいえばサッカーフィールド3面分(およそ60m×180m)にも及びますから、かなりの面積です。

 さらに厄介なのがサフランの開花時期と開花時間。
 サフランの花が咲くのは、毎年夏の1~2週間の間。しかも夜明けに咲いた花は直後から枯れ始めるので、速やかに摘み取らなくてはいけません。

 これに輪をかけて摘み取りを難しくしているのがサフランの植生。
 サフランはハーブとしても背丈が低く、土から直接花が咲いているようにも見えるほどです。
 当然、雌しべの摘み取りも腰を屈めて行わなくてはいけませんから、農家の方の負担も生半可なものではありません。
 生産地の一つであるカシミールでは、収穫期には複数の作業者がシフトを組み、昼夜兼行で摘み取り作業にあたります。

スポンサーリンク


サフランが高い理由3:収穫した後も国際規格に基づく”等級分け”の洗礼を受ける

 摘み取りが終わっても、収穫されたサフランのすべてに商品価値が認められるわけではありません。
 流通にあたっては色、風味、香りなど、細かい項目にわたって、国際標準化機構のISO 3632 認証を受ける制度があります。
 例えばイラン産の最上級は”サルゴル”、スペイン産の最上級は”クーペ”と呼ばれ、どちらも香りと色が濃いサフランにのみ与えられる称号です。
 もちろん、等級の低いものも販売されますし、中には認証を受けていないものも市場に流通していますが、収穫量のすべてが高値で取引されるわけではないことは生産者にとって厳しい現実です。

サフランの代わりに使えるハーブはある?

 ここまで見てきたようにサフランのが高額になってしまうのには、それ相応の理由がありました。
 といっても、自宅でパエリアやリゾットを作るときには、少しでも安い具材で仕上げたいはず。
 そこで、サフランの代用となるハーブを紹介します。香りこそサフランには及びませんが、そこは家庭料理。
 割り切って使えば、なかなかのものが出来上がります。

黄金色のハーブ~マリーゴールド~


 園芸用と異なり、ハーブに使われるのはポットマリーゴールドと呼ばれる品種。
 花弁は生で食することもできるエディブルフラワーです。
 このハーブで淹れたハーブティーは鮮やかな黄金色が特徴。サフランの代わりに花弁をごはんと一緒に炊き込めば、”サフランライス”の完成です。独特の苦みが出てしまうので、入れすぎには注意しましょう。
マリーゴールド~ハーブティーの作り方と薬効・副作用~

黄色の染料~ターメリック~

 日本では”ウコン”という名前で広く知られているターメリック。衣類の染料にも使われてきた歴史の深いハーブです。
 『南極料理人』として有名な西村淳さんも、越冬中にパエリアづくりに使われており、娯楽の少ない南極では、こうした料理が観測隊員の息抜きになっていたそうです。
 独特の香りと辛みがあるため、こちらも使用料に要注意。少なめから始めてください。

サフラン~ハーブティーの効果・効能~

 鎮静、通経作用があるので、月経痛が重いときや生理不順でお悩みの時におすすめのハーブティーです。
 また、血行促進作用もあるので、身体の冷えが気になるときにも良いでしょう。
 ただし、妊娠中の方は禁忌とされているので注意してください。

 シングルティーで楽しむときの淹れ方は、一般的なハーブティーと同じです。
 ティーカップ1杯(約150ml)のお湯に、めしべ20本が目安。5分程度蒸らせば完成です。

関連記事
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


クローブ~スパイス・ハーブとしての使い方と副作用


 スパイシーな独特の香りから料理の匂い消しや漢方薬としても重宝がられてきたクローブ。ハーブやスパイスの使い方、効果・効能を紹介します。

スポンサーリンク


クローブってどんなハーブ?

 高価なハーブですがスパイスとして人気が高く、マダガスカル・インドネシアをはじめとして熱帯地方で盛んに栽培されています。
 ハーブとして使うのは開花前のつぼみを摘み取って乾燥させたもの。形が釘に似ていることから、フランス語の”colu(釘)”に転じてクローブと名付けられました。
 和名は丁子。中国では”丁香”と呼ばれ漢方にも使われています。また、欧米ではオレンジにクローブをびっしりとハリネズミ状に刺したポプリがポマンダーと呼ばれ、クリスマスに飾る風習があります。

クロ―ブ~ハーブとスパイスの効果・効能~

 クローブの匂いを喩えるときに、よく用いられる表現が「歯医者さんの香り」。
 オイゲノールを主成分とする精油には強い殺菌作用があり、その喩えの通り、歯痛の緩和や局所麻酔として使われてきました。
 かつてのヨーロッパでは大変に重宝がられ、同量の金や銀と交換されたともいわれています。また、中国では口臭を消すためにドライハーブを齧る習慣もありました。

 スパイシーな香りは肉料理やポトフなどの煮込み料理の匂い消しに使われるほか、甘いお菓子の生地に練りこんで使われることもあります。
 また、消化を促して吐き気を抑える効果に優れているので、ハーブティーは食べ過ぎや飲みすぎによる胃のむかつきにおすすめです。

クローブ~ハーブティーの美味しい飲み方~

シングルティーで飲むときは

 シングルティーで楽しむときの淹れ方は、一般的なハーブティーと同じです。
 ティーカップ1杯(約150ml)のお湯にドライハーブ小さじ1(大体4粒程度)が目安。入れすぎると香りが強くなりすぎるので要注意。
 必ず半分に折ってから浸出するようにしましょう。5分程度蒸らせば完成です。

クローブを使ったブレンドティーレシピ

 少し薬臭い香りがあり、またスパイシーなクローブは、シングルティーでは飲み辛いと感じるかもしれません。
 そんな時は甘みの強いハーブやフルーティーな香りのハーブと合わせるのが良いでしょう。

食べ過ぎで胃もたれが辛いときに
 クローブ・・・小さじ1
 ジャーマンカモマイル・・・小さじ1

 クローブと同じく、ジャーマンカモマイルも消化促進作用に優れたハーブ。リンゴに似た甘い香りが特徴。食べ過ぎで苦しいときには、口の中もさっぱりさせてくれます。

フルーティーな香りでリフレッシュ
 クローブ・・・小さじ1
 エルダーフラワー・・・小さじ1

 エルダーフラワーはマスカットにも似た甘い香りが特徴。クローブの薬臭い匂いを和らげて、飲みやすくしてくれます。
 抗炎症作用もあるので、肌荒れやニキビが気になるときにもおすすめです。
『万能の薬箱』エルダーフラワーとは?~ハーブティーの効果と効能~

身体の冷えが気になるときに
 クローブ・・・小さじ1
 エルダーフラワー・・・小さじ1/2

 クローブと特に相性が良いとされるのがシナモン。体を温める効果に優れており、下痢や腹痛を和らげる作用もあるので、冷えからくる消化器系のトラブルの心強い味方です。
 独特の香りには気持ちをリラックスさせる働きもあるので、冬場に冷えが気になって寝つきが悪いときなどにもおすすめの一杯です。

関連記事
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


ウワウルシ(クマコケモモ)~ハーブティーの効果・効能~


 優れた効果から医薬品の指定も受けているウワウルシ。ウワウルシ茶の効果・効能と副作用について紹介します。

ウワウルシってどんなハーブ?

 ”ウバ”や”クマコケモモ”とも呼ばれるウワウルシ。
 ”ウルシ”という響きから漆科のハーブかと思いきや、これはラテン語の”uva-urusi(クマのブドウ)”にそのまま片仮名を当てたもの。植物としてはツツジ科に属します。
 
 原産地はカナダですが、北半球に広く分布。春から初夏にかけてピンク色の花をいくつも咲かせます。
 鮮やかな朱色の果実をつけますが、こちらは酸味が強く食用には向きません。
 アメリカインディアンは刻んだウワウルシをタバコに混ぜて喫煙する習慣があり、旅行者も購入可能です。

ウワウルシの効果・効能

 効果が強いため、日本では第2類医薬品扱いとなっています。
 殺菌、収斂作用、利尿作用に優れているので、排尿に関するトラブル改善のハーブティーとして効果的。
 ただし、皮膚に発疹・発赤、かゆみなどの副作用が現れることがあるので、使用には注意が必要です。

関連記事
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


ヒソップ~ハーブティーの効果・効能~


 教会で使われていたことから「聖なるハーブ」とも呼ばれるヒソップ。ハーブティーの効果と効能を紹介します。

スポンサーリンク


ヒソップとは?どんなハーブ?

 古くは教会の床に撒いて空気の浄化に使われていたヒソップ。「聖なるハーブ」と呼ばれていました。
 聖書ではダビデ王が”私の穢れをヒソップでお清めください”と神に赦しを請う場面があり、アラブ地方では現在でも”アザフ(神聖なハーブ)”と呼ばれています(これに関しては、聖書に登場するのハーブはマージョラムかケイパープランツであり、翻訳の過程で誤訳が生じたとする説もあります)。
 
 日本に伝わったのは明治時代。白かピンクの花を咲かせるものもありますが、ハーブに使われるのは紫色の花が咲く品種。
 ミントに似た香りの生の葉が肉料理・魚料理の匂い消しに使われるほか、花もエディブルフラワー(食用花)としてサラダの飾り付けなどに使われます。

ヒソップハーブティーの効果・効能

 ヒソップは、葉,茎,花と全草をお茶に利用できる珍しいハーブ。
 抗菌,抗ウイルス,去痰,発汗等の作用があるので、風邪で喉の痛みや鼻づまりを感じたり、特に痰が絡むときに飲むのが効果的。
 濃い目に淹れたハーブティーは、うがい薬にすることもできます。ヨーロッパでは、花のついた枝を漬けた蜂蜜が咳止めシロップとして使われてきました。
 健胃・消化促進作用があり、粘膜を強化する働きがあるので、脂っこい料理を食べた時や食べ過ぎた後にもおすすめ。
 ただし、てんかんを起こすピロカンホンという成分を含むので高血圧の人は飲用を避けた方が良いでしょう。他に、妊娠中の方も飲用不可とされています。

ヒソップ~ハーブティーの美味しい飲み方~

シングルティーで飲むときは

 シングルティーで楽しむときは、一般的なハーブティーより抽出に時間をかけるのがコツ。
 ティーカップ1杯(約150ml)のお湯にドライハーブ小さじ1が目安。7分程度蒸らせば完成です。

ヒソップのブレンドティーレシピ

不安やストレスで心が疲れた時に
 ヒソップ・・・小さじ1
 スカルキャップ・・・小さじ1

 スカルキャップは、緊張や不安など精神的ストレスを緩和するほか、神経の強壮にも役立ってくれるハーブ。仕事疲れで寝つきが悪いときなどに飲むと良いでしょう。

アニスと合わせて胃もたれに
 ヒソップ・・・小さじ1
 アニスシード・・・小さじ1

 アニスシードは胃腸の動きを活発にして消化を促進してくれるハーブ。食べ過ぎた時や、脂っこいもので胃もたれを感じたときのためのブレンドティーです。

汗をかいてさっぱりしたいときに
 ヒソップ・・・小さじ1
 キャットニップ・・・小さじ1

 キャットニップは優れた発汗作用をもったハーブ。ビタミンCも豊富なので、風邪のひきはじめにおすすめです。昂った神経を鎮める効果もあるので、寝苦しいときにも。

関連記事
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


レモンバーベナ~ハーブティーの効果・効能~


 レモンに似た爽やかな香りから”コウスイボク”とも呼ばれるレモンバーベナ。ハーブティーの効果・効能を紹介します。

スポンサーリンク


レモンバーベナとは?こんなハーブ

 日本ではコウスイボクという和名でも呼ばれるレモンバーベナ。
 葉から抽出した精油にはレモンの成分と同じシトラールが含まれ香水、石鹸、化粧品の香料として使われてきました。
 料理の香り付けにも使えるハーブで、特に鶏肉や白身魚と相性が良いのが特徴です。
 
 原産国は南アメリカですが日本のような温帯でも栽培できます(イギリスでは室内の芳香剤として、玄関に鉢植えで栽培されることもあります)。
 寒さに弱いので冬場は軒下に取り込むか、鉢に植え替えて室内で越冬させるのが良いでしょう。
 
 ドライハーブを自宅で作る場合は、花の咲く直前に収穫した乾燥させるのがおすすめ。
 香りの持ちが良いハーブなので、きちんと保存すれば3~4年は風味が保たれます(似た名前のハーブでレモンバームがありますが、こちらは反対に香りが飛びやすい性質があります。買ったら早めに使い切るようにしましょう)。

レモンバーベナの効果・効能

 レモンバーベナは鎮静作用があり、神経の昂りやイライラを鎮めてくれるハーブ。
 寝つきが悪いときや気分が落ち込んで憂鬱なときに飲むと良いでしょう。
 また、身体を温め、気管支や粘膜の炎症を鎮めるので風邪で喉が痛いときや、生理に伴う頭痛の緩和にもおすすめです。

 胃腸に働きかけて消化を促す効果がありますが、長期連用や大量摂取は胃に負担がかかるのでNG。
 必ず適量を守るようにしてください。

レモンバーベナ~ハーブティーの美味しい飲み方~

シングルティーで飲むときは

 シングルティーで楽しむときの淹れ方は、一般的なハーブティーと同じです。
 ティーカップ1杯(約150ml)のお湯にドライハーブ小さじ1が目安。5分程度蒸らせば完成です。

レモンバーベナのブレンドティーレシピ

イライラ・不安感を落ち着かせたいときに
 レモンバーベナ・・・小さじ1
 ジャーマンカモマイル・・・小さじ2

 ジャーマンカモマイルは穏やかな鎮静作用のあるハーブ。リンゴに似た甘い香りが昂った神経を鎮めてくれます。

喉のイガイガ、鼻のムズムズに
 レモンバーベナ・・・小さじ1
 ヒソップ・・・小さじ1

 ミントに似た香りのヒソップは、気管支や喉の粘膜の荒れを鎮める働きがあります。季節の変わり目で、喉や鼻に違和感を感じた時に試して欲しいブレンドティーです。

関連記事
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


マリーゴールド~ハーブティーの作り方と薬効・副作用~


 美しい黄金色が特徴のマリーゴールド。ハーブティーの効果・効能と副作用を紹介します。

スポンサーリンク


マリーゴールドってどんなハーブ?

 マリーゴールドは日の出とともに鮮やかなオレンジ色の花を咲かせ、太陽の方向へと向きを変えながら、夕方には花を閉じる向日性のハーブ。
 シェークスピアの『冬物語』には、「日暮れとともにベッドにつき、朝日とともに泣きながら起きる花」と描かれています。
 明るいイメージからは想像し辛いですが、意外にも花言葉は”悲嘆”。日本でも仏壇に供えたり、お彼岸の花としてよく知られています。

 ハーブに使われるマリーゴールドは、ポットマリーゴールドという品種。学校や公園の花壇に植えられている、フレンチマリーゴールドとは別の品種です。
 人の手の入っていない山野で見かけることも多く、また花が咲いている期間が長いことから、”何か月も通して”を意味するラテン語の”Calendula”が学名になりました。

 マリーゴールドは花弁を食することのできる、いわゆるエディブルフラワーで、サラダの飾りつけなどに使われてきました。
 また、花弁に含まれるカロチンやカロチノイドなどの色素は黄色の着色料として、チーズや、サフランの代用品として米料理の色付けに使われてきました。
 乳製品とも相性が良く、花弁を煮出した牛乳でクリームやプリンを作ると、独特の旨味を活かしたデザートを楽しむことができます。
 

マリーゴールドの効果・効能

 古代エジプトでは若返り薬として、ジプシーたちには万病の薬として知られてきたマリーゴールド。
 黄金色のハーブティーは抗炎症作用があり、胃粘膜の炎症を鎮めて、胃炎や胃潰瘍などの症状を和らげる働きがあります。
 含有成分の一つであるフラボノイドには口臭を予防したり、また、苦味質には胆汁の分泌を促して肝臓の働きをサポートしてくれます。
 古くから外用薬として使われており、浸出液から作られた軟膏は、火傷やねんざ、傷口の保護に使われてきました。皮膚の炎症を鎮める働きもあるので、ハーブティーは日焼けした肌のほてりを鎮める化粧水として使うこともできます。 

スポンサーリンク


マリーゴールド~ハーブティーの美味しい飲み方~

 

シングルティーで飲むときは

 シングルティーで楽しむときの淹れ方は、一般的なハーブティーと同じです。
 ティーカップ1杯(約150ml)のお湯にドライハーブ小さじ1が目安。5分程度蒸らせば完成です。

マリーゴールドのブレンドティーレシピ

ストレスで気分が沈みがちなときに
 マリーゴールド・・・小さじ1
 リンデンフラワー・・・小さじ1/2

 リンデンフラワーは、過敏になった神経を落ち着かせて副交感神経の働きを高めてくれるハーブ。
 仕事の緊張感が抜けず、寝つきが悪いときなどに試して欲しいブレンドティーです。
リンデン~ハーブティーの効果と副作用~

花粉症の予防に
 マリーゴールド・・・小さじ1
 ネトル・・・小さじ1

 ネトルは抗アレルギー作用のあるハーブ。くしゃみや鼻水などを抑えてくれるので、花粉が飛び始めるシーズン前から飲み始めると予防に良いでしょう。
ネトル~ハーブティーの効果・効能と副作用~

肌荒れが気になるときのデトックスに
 バードック・・・小さじ1
 マリーゴールド・・・小さじ1

 バードック(ゴボウ)は水溶性食物繊維が豊富で、腸内環境を整えるのに優れた効果のあるハーブ。ニキビなど肌荒れが気になったときに飲むのがおすすめです。
便秘・おならの救世主‼~ごぼう茶の効果・効能~

ストレスによる下痢に
 マリーゴールド・・・小さじ1
 マーシュマロウ・・・小さじ1

 マーシュマロウは数あるハーブの中でも特に粘液質の多いハーブ。胃や腸の内壁が傷んでいるときには、炎症を鎮めるのに効果のあるハーブです。
キャラメル味のハーブティー?~マーシュマロウの効能と副作用~

免疫力の強化に‼
 マリーゴールド・・・小さじ1
 クリーバース・・・小さじ1

 クリーバースは利尿作用に優れ、毒素や老廃物の排出を促してくれるハーブ。特にリンパ系の強壮作用があるので、寒くなる時期の風邪予防におすすめです。
クリーバース(シラホシムグラ)~ハーブの効果・効能~

関連記事
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク