ニュース

【写真付き】大阪城東区「ハの字」型傾斜の接触マンションはどこ?


 大阪市城東区でマンション2棟が傾斜し、最上階が接触しているというニュースが入ってきました。マンションの場所を調べました。

スポンサーリンク


大阪市城東区でマンションが接触

大阪市城東区の住宅密集地で、築30年超の5階建て賃貸マンション2棟が「ハの字」形に傾いて接触し、うち1棟では8年前に専門機関が倒壊などの危険を指摘したにもかかわらず、放置されていることが27日、産経新聞の調べで分かった。傾斜の原因は不明で、安全確認もされていないが、現在も数十世帯が入居している。産経新聞の指摘を受けた大阪市では建築基準法に基づき、建物調査を進めている。

2棟はおおさか東線JR野江駅の南西約100メートルに所在し、昭和61年に相次いで完成した。ともに鉄骨造で南北に連なり、10~20平方メートル程度の居室が50~60室ずつある。それぞれの所有者は異なるが、仲介サイトによると月額2万~4万円程度で賃貸されている。

 8年前に倒壊の危険を指摘されたまま、現在まで人が住んでいるようです。現場を調べてみました。

現場はJR野江駅から徒歩1分


 現場はJR野江駅南西に約100メートルの『野江Ⅱ番館』『シャトー野江』でした。
 画像で見ても最上部同士が接触しているのが分かります。
 外壁の崩落防止のためかネットが張られているので、管理者も気にされてはいるのでしょう。
 
 今のところ怪我人が出ていないのが幸いです。
 住人の方を思うと、一日も早く解決して欲しいですね。

関連記事
ココアを飲むだけで筋肉量アップ?痩せる?~林修の今でしょ~
肌のシミ対策にはクロロゲン酸‼コーヒーが効く!?~林修の今でしょ~

スポンサーリンク


Clubhouse~名前の変え方と避けたいトラブル6つ~ホンマでっかTV


Clubhouseは今急激に広まっている音声コミュニケーションSNSアプリです。

スポンサーリンク


Clubhouseの名前の変え方

1.Clubhouseを開いて、画面の右上の自分のアイコンをタップ。
2.アイコン画像下に表示される現在の名前をタップ。
3.「Correct my legal name…」をタップします。
4.新しい名前を入力して「Update」ボタンをタップします。
5.次の画面で新しい名前を最終確認。「Looks good」をタップすれば完了。

ただし、名前の登録に関しては下記の通り「名前登録ミス事件」が頻発しているので注意が必要です‼

Clubhouseで絶対に避けたい3つのトラブル

 Clubhouseは画面が写らないので、背景を気にしたりメイクの必要はありません。
 Zoomと違ってラグが生じないことも特徴。同時に喋ることで、会話がかぶる心配もありません。
 けれどClubhouseならではのトラブルもあります。

名前の変更は1度しか出来ない‼~名前登録ミス事件~

 Clubhouseでは、名前を変えられるのは1度だけです。
 適当な名前で登録したあと、さらに変更したら再変更はできません。そのため、面白半分で付けた”ダサい名前”のまま使わざるを得ない人が続出しているそう。
 名前の登録には注意が必要です。

KYおしゃべりおじさん続出!?

 様々な年齢層の人と話せるのがClubhouseの魅力。一方で、年齢層の高い”おじさん”が若い子のトークルームに入ってしまったものの、トークの尺などが合わず空気が凍り付き、挙句誰も注意が出来ない、といったトラブルも起きているそうです。
 入室するときにはくれぐれも注意が必要ですね。

「入室通知機能」で自分の入ったトークルームがバレる‼

 自分のアイコンの下には、入室したトークルームが表示されます。そのため、恥ずかしいトークルームに入室していたことが会社の人にバレてしまうことも・・・
 普段の日常生活では関わる機会のない人と話せるのがClubhouseの魅力ですが、どのトークルームに参加するかは慎重さが求められます。

スポンサーリンク


”招待”すると交友関係がバレる!?

 Clubhouseは完全招待制のSNSアプリ。
 ユーザーは自分のトークルームに知り合いを招待できますが、1人のユーザーが招待できるのは2人まで。
 また、招待するには相手の電話番号が必要ですので、あなたのアカウントを見た人は「○○さんと△△さんは電話番号まで交換している仲なんだな」と交友関係が周囲に知られてしまします。

話した内容は他言無用!!

 Clubhouseでの会話はその場限りのもの。他所で話すことは規約で禁止されています。
 ニュースに載せるなどもご法度です。

最近増えているClubhouseピンポンダッシュ

 誰でも入室できるClubhouseのトークルーム。ですがこの機能を逆手に取り、一瞬だけトークルームに入り放送禁止用語などを喋って退出するという悪質な嫌がらせも発生しているんだとか。

 日本では全人口の0.4%しかやっていないというClubhouse
 実はラジオを懐かしむ中高年層から普及したSNSなので、これまでのSNSとは普及のされ方が異なるそうです。
 YoutuberやTikTokerに並んで、Clubhouserが出てくるのも、そう遠くない未来のことなのかもしれません。

 関連記事
 →林修が認める天才ニート‼大西拓麿~初耳学2月21日~
 →白髪染めの時短術ヤーバサンタ!? ホンマでっか!?TV~2月17日~
 →美脚モデル彦坂桜さん~美脚のための化粧水マッサージのやり方~世界仰天ニュース~
 →美人ハンドモデル永瀬まりさんの美肌5箇条~世界仰天ニュース~
 →パーツモデル 米山真央さん~美しい歯のための5つの秘密~世界仰天ニュース~

スポンサーリンク


シンカンセンスゴイカタイアイス(スジャータアイス)は何処で買える?


 「アイスが硬すぎて、スプーンが刺さらない‼」
 新幹線に乗った時に誰でも一度は経験したことがあるのではないでしょうか?
 そんな「シンカンセンスゴイカタイアイス」が一般販売されることになりました。

スポンサーリンク


「シンカンセンスゴイカタイアイス」を買うならここ‼

 現在、シンカンセンスゴイカタイアイスを取り扱っているのは、山陽新幹線ネットショップのみ。
 こちらの「パーサーおすすめ商品」として販売されています。
 フレーバーはバニラと抹茶。
 どちらも12個セットで価格は税込4,800円です(送料無料)。
作っているのはスジャータ(㈱大阪めいらく)。
オンライン販売を探してみると、同社のアイスクリームにはまだ在庫があるようです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スジャータ アイスクリーム(バニラ)8個 送料込 のし・包装不可
価格:3232円(税込、送料別) (2021/2/15時点)

楽天で購入

 

 

どうしてあそこまで硬いの?

 ちなみにシンカンセンスゴイカタイアイスがあそこまで硬いのは、アイスクリームに使う原料のため。車内販売の間に溶けてしまわないよう、通常のアイスクリームより空気の含有量を少なくしているそうです。
 新型コロナウイルスの影響で、先日は航空機の国際便で提供されるミネラルウォーターが安売りされていることもありました。
 コロナも収束に向かいつつあるようですが、今後こうした”車内・機内販売”の食品が一般に出回ることも増えてくのかもしれませんね。

関連記事はこちら
機内食の水の飲み方

スポンサーリンク


機内食の水の飲み方

 ここ数日twitterを賑わせているのが飛行機の機内食として配られる水。
 楽天やメルカリで安売りされているそう。
 調べてみると・・・100ml入り100個で1,500円前後と破格の値段です。
 変わった容器に入ったこちらの水の飲み方を調べました。

スポンサーリンク


どうして安売りされてるの

 安売りの理由は、ずばり新型コロナウイルスによるもの。
 国際線の減便によって消費量が減少。
 余った在庫を地上向けに販売しているそうです。
 薬を飲むときに他人口だけ水が欲しい人など、色々な理由から売れ行きも好調なようです。

気になる飲み方は?

 飲み方はいたって簡単。
 プリンやゼリーと同じく表面のフィルムをはがして、あとは直飲みするだけです。
 ただし、開けるときに注意が必要‼
 カップの淵ギリギリまで水が入っているからです。

 実は旅客機の機内は気圧が下がるため、空気は膨張してしまします。
 中身が液体ですから、万が一破けてしまっては大惨事に!
 そのため、空気が入り込まないようにワザと一杯まで水を充填しているわけです。

 また、量は少ないですがエコノミークラス症候群などによる血栓を防ぐためにも、機内食の一部として配られているとのこと。
 普段は機内食で何気なく機内食で受け取っている水ですが、その裏にはたくさんの創意工夫が凝らされていました。