2021年 8月 の投稿一覧

便秘・おならの救世主‼~ごぼう茶の効果・効能~


 食物繊維が豊富で便秘解消にもってこいのゴボウ茶。ごぼう(バードック)のハーブとしての効果・効能を紹介します。

スポンサーリンク


バードックってどんなハーブ?

バードックの効果・効能

食物繊維豊富で腸内環境を整えるハーブ

 利尿作用があり、尿酸や老廃物の排出効果に優れるごぼう茶はデトックスに最適なハーブティーです。
 水溶性食物繊維の一種であるイヌリンが豊富で解毒作用もあるので、腸内環境の改善が期待できるほか、便秘の解消にも役立ってくれます。また、発汗作用にも優れているので、風邪をのひきはじめで身体がだるいときにもおすすめ。
 血液浄化作用もあるので仕事疲れのときにも良いでしょう。
 外用として、乾癬(皮膚がうろこ状にひび割れる疾患)に、粉末状にしたものを軟膏として利用されることもあります。

妊娠中は飲んで大丈夫?カフェインは入ってるの?

 香ばしい苦みが特徴のごぼう茶。タンニンのビターな風味からコーヒーを連想しがちですが、カフェインが入っていることを根拠付ける文献は見当たりません。
 もっとも、キク科のハーブなのでアレルギー体質の方は飲用に注意が必要です。また、子供や妊娠中の方は禁忌とされています。

ごぼう茶で乳腺炎は治る?米国ハーブ製品協会(AHPA)の安全性クラスは?

バードック~ハーブティーの美味しい飲み方

シングルティーで飲むときは

 ごぼう茶を美味しくいただくには、普通のハーブティーより抽出に時間をかけるのがコツです。
 ティーカップ1杯(約150ml)のお湯にドライハーブ小さじ1が目安。別当を注いで7分程度蒸らせば完成です。

バードックのブレンドティーレシピ

体内浄化・デトックスに
 バードック・・・小さじ1
 マリーゴールド・・・小さじ1

 マリーゴールドはリンパ系を浄化する効能のあるハーブ。ニキビや肌荒れが気になるときに飲むのがおすすめです。

便秘・おならが気になるときに
 バードック・・・小さじ1
 コリアンダー・・・小さじ1

 コリアンダーは腸に溜まったガスの排出を促してくれるハーブ。鎮静作用もあるので、便秘でお腹が痛いときに飲むのも良いでしょう。

体を内側からきれいにするために
 バードック・・・小さじ1
 ダンデライオン・・・大さじ1

 ダンデライオンは肝臓の機能を高める効果があります。バードックの浄血作用と合わせて、体の疲れが気になるときに試して欲しいブレンドティーです。

関連記事
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


セルピウム~ハーブの効果・効能~


ワイルドタイムやクリーピングタイムなど、様々な異名を持つセルピウム。ハーブティーの効果と効能を紹介します。

スポンサーリンク


セルピウムってどんなハーブ?

 セルピウムはローマ時代からお茶や料理に愛用されてきたハーブです。
 ワイルドタイムやクリーピングタイムとも呼ばれ、和名はヨウシュイブキジャコウソウ。日本に自生するイブキジャコウソウの近縁種です。
 
 夏から秋にかけて薄紫色の小さな花を咲かせ、生育しても草丈が10cmほどと小ぶりなハーブです。
 踏んだときに良い香りが広がるので、ヨーロッパでは芝生の代わりに庭園に敷き詰めて植えられることもあります。

セルピウムの効果・効能

 スパイシーで軽い苦みのあるセルピウムは、消化促進、駆風作用を併せ持ったハーブです。
 食べ過ぎでお腹にガスが溜まっているときに飲むのがおすすめです。

 また、殺菌作用もあるため、呼吸器系のトラブルの改善や喉に違和感を感じたときにも良いでしょう。鎮静作用もあるので、ストレスに伴う頭痛や、目が冴えて寝付けないときには安眠へと誘ってくれます。

 妊娠中の方の飲用は禁忌とされているため、注意が必要です。

セルピウム~ハーブティーの美味しい飲み方~

シングルティーで飲むときは

 シングルティーで楽しむときの淹れ方は、一般的なハーブティーと同じです。
 ティーカップ1杯(約150ml)のお湯にドライハーブ小さじ1/2が目安。5分程度蒸らせば完成です。

セルピウムのブレンドティーレシピ

鼻炎で鼻づまりが辛いときに
 セルピウム・・・小さじ1
 ヒソップ・・・小さじ1

 セルピウムと同じく、ヒソップも殺菌作用に優れたハーブです。ミントに似た清涼感のある香りが、鼻の通りを良くしてくれます。

気持ちを落ち着かせて頭をスッキリさせたいときに
 セルピウム・・・小さじ1
 ペパーミント・・・小さじ1/3

 ミントの中でも特に清涼感が強いのがペパーミント。中枢神経に働きかけて脳を活性化する作用もあるので、仕事や勉強疲れでリフレッシュしたときに飲みたいハーブティーです。

関連記事
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


サフラワー油とは?~ハーブの効果・効能と副作用~


 日本では古くからベニバナの名前で知られてきたサフラワー。種子から採れるサフラワー油とハーブの効果・効能、副作用を紹介します。

スポンサーリンク


サフラワー油ってどんなハーブ

 日本では”ベニバナ”という名前で知られるサフラワー。地中海沿岸、エジプト原産のハーブです。
 花から採れる色素は古くから染料として知られ、紀元前2500年のエジプトのミイラの着衣がサフラワーで染められていたことが分かっています。
 また、壁画には畑で奴隷がサフラワーの花を摘み取る様子が描かれていることから、メソポタミア文明の時代から人々の生活に取り入れられてきた、歴史上最古のハーブであるとも言われています。

 着物を黄金色に染めるサフラワーは、日本でも染料として古くから親しまれ、江戸時代には現代の山形県産のものが、品質・生産量とも日本一を誇っていました。
 染料に使うのは、花の中でも先端にあたる”花穂”と呼ばれる部分。花の先(末)を摘むことから「スエツムバナ」とも呼ばれています。ちなみに、『源氏物語』に登場する同名の姫も、鼻先が赤かったことからこの名前が付けられました(少し気の毒なネーミングですね)。
 アザミに似たサフラワーはガクや葉の縁がギザギザに尖っているため、手を怪我しないように摘み取るにはかなりコツが必要だったそうです。

サフラワーの効果・効能

サフラワー油の上手な使い方

 サフラワー油は、種子から採れるオイルです。
 血中コレステロールを上げにくい不飽和脂肪酸の一種であるリノール酸を豊富に含むので、サラダ油などの代わりに使うと良いでしょう。
 熱に弱いという弱点があるため、天ぷらなどの長時間加熱が必要な調理には向きません。サラダドレッシングのように加熱の要らない調味料や、短時間で出来る炒め物に使うのがベターです。

サフラワー~ハーブティーの効果・効能と副作用~

 中国では古くから「血を動かす」生薬として、”紅花(こうか)”という名前で漢方に用いられてきました。
 血行を促進し、体を温める効果があるので、冷え性の改善に役立ってくれます。

 有効成分の一つであるリグナンは、女性ホルモンに似た働きをするエストロゲン様作用をもっています。
 特に骨盤内の血流を促進して子宮の働きを活発化させる作用があるので、生理不順のときの通経、生理痛、更年期障害に伴う各種症状の緩和に効果が期待できるハーブです。

 ただし、子宮を収縮させる働きがるので妊娠中の方は禁忌。他にも、出血性疾患、消化性の潰瘍がある方の飲用はNGです。
 また、キク科のハーブですからキク科アレルギーの方も注意が必要です。

スポンサーリンク


サフラワー~ハーブティーの美味しい飲み方~

シングルティーで飲むときは

 シングルティーで楽しむときの淹れ方は、一般的なハーブティーと同じです。
 ティーカップ1杯(約150ml)のお湯にドライハーブ小さじ2が目安。5分程度蒸らせば完成です。
 渋みが強めなので、ほかのハーブとブレンドして飲むのが良いでしょう。

サフラワーのブレンドティーレシピ

生理に伴う身体の不調に
 サフラワー・・・小さじ1
 ラズベリーリーフ・・・大さじ2

 ラズベリーリーフは子宮周辺の筋肉に働きかけて、鎮痙作用(けいれんを鎮める効果)をもったハーブ。
 生理痛で腰が怠いときなどに飲むと良いでしょう。

手足の冷えが気になるときに
 サフラワー・・・小さじ1
 シナモン・・・小さじ1
 ジンジャー・・・大さじ1

 シナモンとジンジャーは体を芯から温めてくれるハーブ。
 血流の改善とともに、シナモンの香りにはストレスを緩和する作用もあります。

肩こりが気になるときに
 サフラワー・・・小さじ1
 ギンコ・・・大さじ1

 ギンコには血管を拡げて血流を促進する働きがあります。
 冷え性に伴う肩こりや腰痛の時に飲むと良いでしょう。

リラックスしたいときに
 サフラワー・・・小さじ1
 ジャーマンカモマイル・・・小さじ1

 ジャーマンカモマイルは鎮静作用に優れたハーブ。効能が穏やかなので、夜寝る前に飲むのがおすすめ。
 勉強や仕事疲れで体のこわばりを感じた時にも良いでしょう。
 

関連記事
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


マザーワート~ハーブティーの効果・効能~


「母の薬草」の名前の通り、女性特有の悩み改善に古くから親しまれてきたマザーワート。ハーブの効果と効能を紹介します。

スポンサーリンク


マザーワートの歴史と効果・効能

 日本ではヨウシュメハジキという和名で親しまれているマザーワート。”ワート”は英語でいう”weed(草)”を指します。
 「母の薬草」の名前の通り、古代ギリシャ時代からお産のためのハーブとして重宝されてきました。
 特に、月経痛や無月経、生理不順の緩和や、子宮の収縮を促して分娩を楽にするなど、女性特有の悩み改善に効果があるとされてきました。

マザーワート~ハーブティーの美味しい飲み方~

 シングルティーで楽しむときの淹れ方は、一般的なハーブティーと同じです。
 ティーカップ1杯(約150ml)のお湯にドライハーブ小さじ1が目安。5分程度蒸らせば完成です。

関連記事
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

ホワイトウィロウ(セイヨウシロヤナギ)の効果と効能


 セイヨウシロヤナギという和名のホワイトウィロウ。「天然のアスピリン」とも呼ばれるハーブの効果と効能を紹介します。

スポンサーリンク


ホワイトウィロウの歴史と効果・効能

 和名ではセイヨウシロヤナギとも呼ばれるホワイトウィロウ。
 ハーブとしてはとても長い歴史を持つ植物です。古代ローマ時代には、皇帝ネロの軍医だったディオスコリデスが、著書『薬物詩』のなかで”背中の痛み緩和に効果のあるハーブ”として紹介しています。
 樹皮に含まれる有効成分の”サリシン”はアスピリン開発の発端になりました(実際には、1838年にメドウスイートから”サリチル酸”の分離に成功したことがアスピリンの始まりです)。
「求婚と結婚のシンボル」~メドウスイートの花言葉~

 「天然のアスピリン」とも呼ばれるホワイトウィロウは、解熱・鎮痛などアスピリンと似た効能を持っているのが特徴。
 頭痛や関節炎が辛いときに試したいハーブティーです。
 

ホワイトウィロウ~ハーブティーの美味しい飲み方~

シングルティーで飲むときは

 シングルティーで楽しむときの淹れ方は、一般的なハーブティーと同じです。
 ティーカップ1杯(約150ml)のお湯にドライハーブ小さじ1が目安。5分程度蒸らせば完成です。

ホワイトウィロウのブレンドティーレシピ

 ホワイトウィロウ・・・小さじ1
 メドウスイート・・・小さじ1

 ホワイトウィロウと同じくメドウスイートも鎮痛・消炎作用に優れたハーブです(アスピリン過敏症の人は飲用に注意してください)。
 アーモンドに似た甘い香りは気持ちを穏やかにするのにも効果的。気持ちがイライラしてしまったときにおすすめのブレンドティーです。

関連記事
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


宇宙飛行士のハーブ‼~シベリアンジンセン(エゾウコギ)の効果と副作用


 肉体面・精神面での強壮作用の高さから宇宙飛行士にも活用されてきたシベリアンジンセン(エゾウコギ)。ハーブの効果と副作用を紹介します。

スポンサーリンク


シベリアンジンセンってどんなハーブ

 中国では2000年近く前から「気」を高めるハーブとして用いられてきたシベリアンジンセン。
 エレウテロという別名でも呼ばれ、日本ではエゾウコギの名前で親しまれています。
 旧ソ連では運動選手や宇宙飛行士の運動能力と集中力を高める目的で活用されてきました。1986年に起きたチェルノブイリ原発事故の後に、作業員に渡されたという記録もあります(ただし、放射線が人体に及ぼす有害な作用を緩和する効果が実証されているわけではありません)。

シベリアンジンセンの効果・副作用

 シベリアンジンセンの有効成分の一つが根に含まれるエクセロサイド。
 肉体的・精神的ストレスを和らげると同時に、ストレス耐性を強化する効果があると言われています。
 気管支炎や感染症の改善にも効果があると言われていますから、風邪をひいて体力が低下しているときなどにおすすめのハーブティーです。
 副作用はほとんどないとされていますが、高血圧の方は飲用に注意が必要です。

シベリアンジンセン~ハーブティーの美味しい飲み方~

シングルティーで飲むときは

 シングルティーで楽しむときは、一般的なハーブティーよりも蒸らし時間を長めにとるのがコツ。
 ティーカップ1杯(約150ml)のお湯にドライハーブ大さじ1が目安。7分程度蒸らせば完成です。

シベリアンジンセンのブレンドティーレシピ

身体の疲れが気になるときに
 シベリアンジンセン・・・小さじ1
 ハイビスカス・・・小さじ1

 ハイビスカスは疲労回復に効果のあるクエン酸が豊富なハーブ。シベリアンジンセンと一緒に飲むことで、疲労回復のほかアンチエイジング効果も期待できます。
ハイビスカス(ローゼル)~ハーブティーの効果・効能と副作用~

仕事や勉強で頭が疲れた時に
 シベリアンジンセン・・・小さじ1
 ゴツコーラ・・・小さじ1

 中枢神経を落ち着かせ、記憶力や集中力をアップさせる効果のあるゴツコーラ。シベリアンジンセンと合わせて飲むことで、勉強や仕事による頭の疲労回復を期待できます。
ゴツコーラ~むくみに効果のある飲み方と副作用~

風邪で体力が低下しているときに
 シベリアンジンセン・・・小さじ1
 エルダーフラワー・・・小さじ1

 エルダーフラワーは抗炎症、発汗作用のあるハーブ。鼻水や喉の違和感が気になるときにおすすめのハーブです。
『万能の薬箱』エルダーフラワーとは?~ハーブティーの効果と効能~

関連記事
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


バーベリー~ハーブティーの効果・効能~


 肝機能を改善する効果が古くから重宝されてきたバーベリー。ハーブの効果と効能を紹介します。

スポンサーリンク


バーベリーってどんなハーブ?

 バーベリーは古代エジプトのころから薬用に用いられてきた歴史のあるハーブ。インド・北アメリカ原産です。
 生育すると高さ2mほどに育ち、果実や樹皮にも薬効が認められてきました。なかでも、特に根の部分が肝臓に効くといわれており、ミルクシスルに並んでアルコール摂取に伴う肝機能低下の改善に用いられてきました。

バーベリーの効果・効能

 制吐作用、肝機能改善の効果があるため、吐き気を伴う二日酔いのときに飲むのが良いでしょう。また、抗菌・抗炎症作用もあるので、風邪に伴う喉の痛みを感じた時にもおすすめのハーブです。
 変わったところでは、果実のしぼり汁に歯茎を丈夫にする作用があると言われてきました。
 妊娠中の飲用は禁忌とされているので、飲用は控えるようにしましょう。

バーベリー~ハーブティーの美味しい飲み方~

シングルティーで飲むときは

 シングルティーで楽しむときの淹れ方は、一般的なハーブティーと同じです。
 ティーカップ1杯(約150ml)のお湯にドライハーブ小さじ1が目安。5分程度蒸らせば完成です。

バーベリーのブレンドティーレシピ

 バーベリー・・・小さじ1
 オレンジピール・・・小さじ1

 バーベリーは苦みの強いハーブ。オレンジピールの甘みがハーブティー全体の味を調えてくれます。
 また、オレンジピールは健胃・整腸作用があるので、お酒を飲んだ日の翌日に飲めば消化器系の不調を和らげてくれるでしょう。
 また、どちらのハーブもビタミンCが豊富なので、肌荒れが気になるときにもおすすめのハーブティーです。

関連記事
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


ハイビスカス(ローゼル)~ハーブティーの効果・効能と副作用~


 目にも鮮やかなルビーのような赤色が特徴のハイビスカスティー。ハーブに用いられるローゼル種の効果・効能と副作用を紹介します。

スポンサーリンク


ハイビスカス(ローゼル)ってどんなハーブ

 ハイビスカスというと真っ先に思い浮かぶのが南国調のトロピカルな赤い花。実はこちらは観賞用に品種改良されたもので、ハーブ等の食用にはローゼル種が使われます。
 ローゼルはアオイ科の一年生草。観賞用に比べると花のサイズは、やや小ぶりで、花弁の色も黄色や淡いクリーム色と様々です。

 ハーブティーに使われるのはローゼル種の果実といわれていますが、これは間違い。正確には花を保護するガク片が膨らんで果実状になったものがドライハーブになります。
 ちなみに花びらは料理に使うことができます。ワインビネガーにドライハーブを1時間ほど漬け込んでおくと、ピクルスやシャーベットに使える漬け液が完成します。

ハイビスカス~ハーブティーの効果・効能~

 ルビーを思わせるような美しい色合いのハイビスカスティー。実は産地によって微妙に色合いが異なり、中国産は紫がかった暗い赤に、スーダン産はオレンジがかった朱色になります。エジプトでは”Karkade(カルカーデ)”の名前で健康茶として親しまれています。
 爽やかな酸味が特徴で、その正体は多量に含まれるクエン酸と酒石酸。クエン酸は新陳代謝を高めて肉体疲労を回復させる効果に優れているので、疲れを感じたらこのハーブティーでリフレッシュするのも良いでしょう。
 また、カリウムが多く含まれているので利尿作用があります。老廃物の排出を促進してくれるので、むくみや二日酔いの時にもおすすめです。
 ハーブティーの赤色の正体はアントシアニン色素によるもので、こちらは眼精疲労の予防と回復に効果的。疲れ目が気になるときに良いでしょう。
 ほかにも、ビタミンCが豊富なので肌荒れを抑える効能も持ち合わせているハーブです。

スポンサーリンク


ハイビスカス~ハーブティーの美味しい飲み方~

シングルティーで飲むときは

 シングルティーで楽しむときの淹れ方は、一般的なハーブティーと同じです。
 ティーカップ1杯(約150ml)のお湯にドライハーブ小さじ1が目安。5分程度蒸らせば完成です。
 甘みや苦みが少ない分、酸味を強く感じるハーブティーです。お好みに合わせて、ローズヒップやオレンジピール、ステビアなどとブレンドするのも良いでしょう。

ハイビスカスのブレンドティーレシピ

疲れ目が気になるときに
 アイブライト・・・小さじ1
 ハイビスカス・・・小さじ1

 「めがねの壊し屋」とも呼ばれるアイブライトは、その名の通り結膜炎やまぶたの腫れなど、様々な目のトラブルの症状改善に役立ってくれる瞳の万能選手。
 勉強や仕事の合間に、ほっと一息つきたいときに飲むのが良いでしょう。
アイブライト~目のトラブルの万能選手‼ハーブティーの効果と効能~

仕事疲れで肩こりが気になるときに
 ジュニパーベリー・・・小さじ1/3
 ハイビスカス・・・小さじ1

 ジュニパーベリーは老廃物や毒素の排出を促進する効果のあるハーブ。体が疲れた時には疲労物質のデトックスに役立ってくれます。針葉樹特有のスパイシーな香りで、気分転換にももってこいの1杯です。
 ただし、ジュニパーベリーは妊娠中の方は禁忌とされていますので、飲用を控えてください。
スパイシーな香りがスッキリ‼~ジュニパーベリーの効果・効能~

お通じでお悩みのときに
 フェンネル・・・小さじ1/2
 マーシュマロウ・・・小さじ1
 ハイビスカス・・・小さじ1

 胃や腸に溜まったガスの排出を促す効能をもったフェンネルは甘みが強いのも特徴。ハイビスカスの酸味を和らげてくれます。
 また、マーシュマロウは粘液質を豊富に含むことで有名なハーブ。腸内の潤滑を良くしてくれるので、お通じの症状改善が期待できるハーブです。
キャラメルのような甘い香りのハーブ~マーシュマロウの効能と副作用~

二日酔いが辛いときに
 ミルクシスル・・・小さじ1
 ハイビスカス・・・小さじ1

 ミルクシスル(シリマリン)は肝細胞を保護し、またダメージを受けた肝細胞の修復を助ける効果をもつハーブ。二日酔いで頭痛がひどいときには特におすすめの1杯です。

お肌へのビタミン補充に
 オレンジピール・・・小さじ1/2
 ハイビスカス・・・小さじ1

 オレンジピールはビタミンCが豊富なハーブ。鎮静作用があり気持ちの昂りを鎮めてくれるので、ストレスからくる肌荒れが気になるときに試して欲しいハーブティーです。

関連記事
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


チャービルとは?~ハーブの効果と効能~


 チャービルとはチャービルとは卵料理の香り付けや臓物料理の匂い消しに愛用されてきたハーブ。この記事では、チャービルのハーブティーの効果、効能を紹介します。

スポンサーリンク


チャービルってどんなハーブ?

 パセリのような芳香に甘い香りの漂うチャービル。
 フランス料理では伝統的な調味料「フィーヌゼルブ」に欠かせないハーブです。”fines herbes(フィーヌゼルブ)”は「細かく刻んだハーブ」という意味。その名の通り、チャービル,フレンチタラゴン,チャイブ,イタリアンパセリを細かく刻んで混ぜ合わせたハーブです。
 バターやソースの薬味のほか、オムレツなどの卵料理に混ぜ込んで使われることもあります。また、ドイツではソーセージなどの臓物料理の臭み消しに使われてきました。
 チャービルは熱が加わると香りが飛んでしまうのが難点。料理に取り入れるときは、具材に火を通してから、最後の仕上げに使うのが良いでしょう。テリーヌのような冷たい料理と相性の良いハーブです。

チャービルの効果・効能

 消化促進、発汗、解熱作用に優れたチャービルは、風邪のひきはじめで食欲がないときや発熱が気になるときに飲むのがおすすめです。
 濃い目に淹れたハーブティーは化粧水代わりに使うと美白に効果があるといわれており、また、お風呂に入れれば肌荒れやあかぎれの症状緩和が期待できます。

チャービル~ハーブティーの美味しい飲み方~

 シングルティーで楽しむときの淹れ方は、一般的なハーブティーと同じです。
 ティーカップ1杯(約150ml)のお湯にドライハーブ小さじ1が目安。5分程度蒸らせば完成です。

関連記事
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


マーシュマロウ~ハーブの効能と副作用~


 豊富に含まれる粘液質が怪我の治癒などに用いられてきたハーブ、マーシュマロウ。その効果と副作用について紹介します。

スポンサーリンク


マーシュマロウってどんなハーブ

 マロウ種のハーブの中でも最も粘液質を含んでいるのがマーシュマロウ。
 学名のAlthaeaはギリシャ語の”Althaino(治療)”に由来する呼び名。名前の通り、ヨーロッパでは2000近くにわたって医学の世界で重宝されてきました。

マーシュマロウの効果・効能

 マーシュマロウ最大の特徴が、根や葉に豊富に含まれる粘液質。粘液が粘膜を保湿することで外部からの刺激を守り、細菌やウイルスの侵入を防ぐことに役立ってくれます。
 口内の炎症をはじめとして、咳や喉の痛み、気管支炎などの呼吸器系、その他、泌尿器系の炎症を鎮める効果もあります。下痢で消化器系が傷んだ時には、その修復を、反対に便秘の時には粘液の潤滑作用が便通を促してくれるので消化器系のトラブル改善に役立ってくれるハーブです。
 ただし、薬の吸収を遅らせる副作用があるので、内服薬と一緒に飲むのはNG。マーシュマロウのハーブティーを飲んだら、2時間は空けた方が良いでしょう。

マーシュマロウ~ハーブティーの美味しい飲み方~

シングルティーで飲むときは

 キャラメルを思わせるような甘い香りが特徴のマーシュマロウ。
 ティーカップ1杯のお湯(約150ml)に対して、ドライハーブ小さじ2が目安。抽出時間は他のハーブと比較して少し長め、7分程度見ておくと良いでしょう。ハーブに熱湯を注いでから”煮出す”ことで、とろみがつきます。
 喉に違和感を感じた時などに試して欲しい1杯です。

下痢症状の緩和に~マーシュマロウのブレンドティーレシピ~

 ジャーマンカモマイル・・・小さじ1
 マーシュマロウ・・・小さじ1

 消炎・鎮静作用のあるカモミールは下痢に伴う腸の炎症を鎮めるのに役立ってくれます。体の冷えを改善する効果もあるので、冬場に風邪をひいたときなどに飲むと良いでしょう。

関連記事
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク