2021年 5月 の投稿一覧

1分押すだけで小顔になる!?マッサージ~林修の今でしょ!講座~


 5月25日放送『林修の今でしょ!講座』。番組で放送された、1分押すだけで小顔になるというマッサージ、その他ふくらはぎ痩せ、下腹痩せ、ダイエットに効果のある体操やマッサージを紹介します。

スポンサーリンク


首凝り改善には後頭部の皮膚をつまむのがカギ

 テレワーク続きでパソコン作業が続くと辛いのが首凝り。
 さかいクリニックグループ代表酒井慎太郎先生がおすすめするのが落ちらの動画です。

 投稿者は理学療法士の安部元隆さん。

 後頭下筋群をもみほぐすマッサージです。
 頭皮が張り付いている人は両手で後頭部の皮膚を寄せながら皮膚を持ち上げていくのがカギ。
 マッサージ自体位は首と頭の境目付近を軽く押すだけで十分です。

 本格的な首のマッサージ前に行って、マッサージの効果を高めるのが酒井先生の注目ポイント。最近話題の筋膜リリースの一種です。
 首凝りは筋肉と筋膜の癒着が原因なので、マッサージの前に癒着をはがすことでマッサージ効果が上がります。

肩凝り改善は肩甲骨をぐるぐる回すのがカギ

 酒井先生がおすすめするのがこちらの動画
 
 投稿者はシンガーソングランナーSUIさん。
 肩甲骨を3分間で色々な方向に動かすことができるストレッチです。
 酒井先生によれば、肩凝りに関係する10以上の筋肉をほぐすことができます。

下腹痩せにはお尻を上げる動きがカギ

 スポーツ科学研究科の桜井智野風教授曰く、普通の腹筋運動は下腹痩せに逆効果になってしまうことがあるそう。
 そんな桜井先生がおすすめするのが、この動画です。

 投稿者は柔道整復師の内山友吾さん。
 膝を曲げて仰向けになって、お尻を浮かせながら息を吐き、指の腹で下腹をたたきます。
 続けていくことで腹横筋が鍛えられます。
 腹横筋はお腹の筋肉の中で一番内側にある筋肉。内臓を保持している筋肉なので、この筋肉が緩むと内臓が緩み。ポッコリお腹の原因になります。

スポンサーリンク


ダイエットには脚をぶらぶら脱力させるのがカギ

 Y’sサイエンスクリニック広尾 統括院長の日比野佐和子先生おすすめの動画がこちらです。

 投稿者はフィットネス系youtuberのたろにぃさん。
 痩せやすくなるホルモンの分泌を促すストレッチです。
 ”痩せるホルモン”とはレプチン。身体の脂肪組織から分泌されて、脳に満腹になったことを伝えるホルモンです。
 食べ過ぎを防ぎ、筋肉細胞の活性化にもつながるホルモンです。
 十分な深い睡眠がとれていることがレプチン分泌のカギ。軽いストレッチ運動は副交感神経を優位にするため、良質な睡眠につながります。

つま先をピンと伸ばすのがふくらはぎ痩せのカギ

 Dr.KAKUKO スポーツクリニック院長の中村格子先生がおすすめの動画がこちらです。

 投稿者は元創作バレエダンサーの中川祐喜さん。

 中村先生が注目したのは、ふくらはぎ痩せにバレエの動きを活用していること。
 長趾屈筋という筋肉がふくらはぎ痩せのポイントですが、この筋肉は足の指が曲がっていると鍛えらえません。
 バレエのフレックス&ポアントの動きを取り入れて、つま先をのばしたまま動かすのがポイントです。

腰痛改善には胸に手を当てるのがカギ

 中村先生がおすすめする動画がこちら。

 腰、みぞおち、胸、それぞれに手をあてながら、10秒ずつ身体を左右に揺らす体操です。
 腰痛持ちの人は胸辺りの背骨、胸椎の柔軟性が失われていて腰に負担がかかりがちです。
 この体操は、胸を意識しながら体を揺らすことで、胸椎を動かして柔軟性を高めることができます。

スポンサーリンク


小顔には顎を2か所押すのがカギ

 中村先生が感心したというのが、顔を2ヶ所押すだけという簡単さ。
 おすすめの動画がこちらです。

 投稿者は小顔神HIROこと、整体スクールを運営する和田浩幸さん。

 口を軽く開いて、耳の穴の指2本分前あたりにできる窪みを押します。
 次は、さらに指1本分ほど前、頬骨の下あたりを押し上げます。
 それぞれ30秒ずつ、合計で1分間押します。

 顔の大きさは骨格の他、噛み締めるときに使う咬筋で決まります。
 咬筋が凝り固まると、エラが張ってくる原因になります。
 咬筋は深層金と浅層筋の二つがありますが、これらを効率よくほぐすマッサージです。
 やりすぎは良くないので30秒くらいで終わらせるのがポイントです。

視力回復のカギは親指の使い方

 日比野先生おすすめの動画がこちら。

 投稿者は美容整体師の金子さんと井上さん。
 
 顔の前に親指を伸ばした状態で手を上げます。次に遠くの目標物にピントを合わせます。
 これを10セット繰り返します。
 目の水晶体の厚みを調節する、毛様体筋の緊張がほぐれることで視力の回復につながります。

関連記事
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
ハーブティーの効果~肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー~
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
ハーブティーの効果~眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー~
肌のシミ改善にも効果的~メドウスイートハーブティー~

スポンサーリンク


ジュニパーベリーとは?ハーブティーの効果・効能


 ジンの香りづけや、身近なところでは肉料理にも使われるジュニパーベリー。
 そんなジュニパーベリーのハーブとしての効果・効能を紹介します。

スポンサーリンク


ジュニパーベリーの歴史

 ジュニパーベリーは秋になると実をつける常緑灌木。
 地中海沿岸部が原産ですが、ヨーロッパや北アメリカなどに広く分布しています。
 緑色の実は2~3年かけて、ゆっくりと紫色がかった茶色に熟していき、これを収穫して乾燥させたものがハーブになります。
 アロマオイルや染料の原材料となるほか、1500年頃には薬用酒として用いられるようになりました。当初は利尿作用が目的でしたがマツヤニに似た香りが人気を呼んで世界中に知れ渡ることに。
 これが有名なジン(スピリッツ)の始まりとされています。

 お酒の他にもハーブティーや肉料理の臭み消しとして使われてきました。
 また、ヨーロッパでは聖書に登場するほど古くから、魔除けの木として使われてきた歴史を持ちます。
 フランスの病院や学校では空気の浄化のために、ジュニパーの葉や枝を燃やす習慣がありました。

ジュニパーベリーの効果・効能

 ジュニパーの花言葉は”保護”。花言葉のとおり、高い薬効が重宝されてきたハーブです。
 特に利尿作用と解毒作用が優れているため、体内の余分な水分や老廃物の排出を促す効果が期待できます。
 古くは痛風やリウマチ、尿道炎・膀胱炎の緩和に用いられてきました。
 ただし、妊娠中の方や炎症を伴う腎疾患のある方の飲用は禁忌です。
 その他、長期(4~6週間)に渡る服用も控えるべきとされているため、注意が必要です。

ジュニパーベリー~ハーブティーの美味しい淹れ方~


 シングルティーとして楽しむ場合は、小さじ一杯がおすすめ。
 スプーンの背で身を潰したら、5~7分程度熱湯で浸出しましょう。
 その他のハーブより、やや時間をかけて淹れるのがポイントです。
 甘みは少ないですが、森林のような香りにピリッとした酸味が特徴のハーブティーです。

スポンサーリンク


ジュニパーベリーのブレンドティーレシピ

老廃物の排泄と代謝の向上に

 ジュニパーベリー・・・小さじ1
 アルファルファ・・・小さじ1

 アルファルファは健胃作用を持つハーブです。
 また、ビタミン・ミネラルが豊富なので、身体が疲れているときに代謝改善の効果が期待できるブレンドティーです。
 アルファルファの甘みが酸味を抑えてくれるので、ジュニパーベリーのピリッとしたフレーバーが苦手な方には特におすすめです。

関連記事
アルファルファとは?もやしなの?小さなハーブティーの大きな効果
 

お腹にガスが溜まったときのデトックスハーブティー

 ジュニパーベリー・・・小さじ1
 レモングラス・・・小さじ1

 レモングラスは強力な抗菌作用を持つほか、駆風作用(腸内のガスを排出させる効果)を併せ持つハーブ。
 ジュニパーベリーにも同様の作用があるので、ブレンドすることでさらにデトックスに効果が期待できます。

ジュニパーベリーのハーブティー~オススメのお店一覧~

 他のハーブが含まれていないシングルティー用です。
 使いきりの20gサイズなので、初めての方におすすめです。

 ジュニパーベリーにレモングラスやペパーミントなど健胃作用のあるハーブをブレンドしたハーブティー。
 消化器系でお悩みの方におすすめです。

 利尿作用のあるリンデンをブレンドしたハーブティーです。
 リンデンには鎮静・鎮痙作用があり、不安や緊張を和らげ、心をリラックスさせてくれる働きもあるので、更年期障害に伴う不調でお悩みの方にもおすすめです。

関連記事
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
~眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー~
~胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー~

スポンサーリンク


『肝臓の救世主』アーティチョーク~ハーブティーの効能と副作用~


 古くから肝臓や消化器系の働きを助けるとして珍重されてきたハーブ、アーティチョーク。
 そんなアーティチョークのハーブティーの効果、そして副作用を纏めました。

スポンサーリンク


アーティチョークってどんなハーブティー?

アーティチョークの花言葉

 アーティチョークの代表的な花言葉は「独立独歩」「孤独」「厳格」
 恋愛絡みだと「傷つく恋」「そばにおいて」などがあります。
 尖った花びらと目に鮮やかな紫色が慕情をかきたてます。

アーティチョークの歴史

 アーティチョークの和名はチョウセンアザミ。多肉質のアザミに似た大きな花を咲かせます。
 ちなみにアーティチョークとはラテン語で「犬の歯」の意味。がくの形状が犬歯に似ていることが由来と言われています。
 
 その歴史は古く、肝臓や消化器系に効果のあるハーブとして古代ギリシャ・ローマ時代から使われてきました。
 人工的に栽培されるようになったのは15世紀から。今のイタリアから、ヨーロッパ全土に広まっていきました。
 日本には江戸時代にオランダから渡来しました。

 ちなみに16世紀には”媚薬効果がある”として珍重されていたという、少し変わった歴史を持つハーブです。

アーティチョークの効果・効能

 肝臓の解毒、胆汁分泌の促進、消化促進、利尿といった効果を併せ持つハーブです。
 特にシナリンという成分に肝臓の解毒作用を高める効果があるとされ、ベトナムではお酒を飲んだ後の二日酔いの予防にハーブティーが親しまれてきました。
 脂肪の分解を促進する作用もあるため、脂っぽい料理の後や食べ過ぎ、その他神経性の食欲不振の改善にも効果があるとされています。

スポンサーリンク


アーティチョークの副作用

 キク科の植物なので、他のキク科ハーブでアレルギー症状が出たことのある方は注意が必要です。
 また、授乳中の方の飲用は控えるべきとされています。

アーティチョーク~ハーブティーの美味しい淹れ方~

 シングルティーの場合は、こさじ1を熱湯で5分間蒸らせば出来上がりです。
 苦みがやや強いため、味を楽しむというよりは薬効に期待して飲用するのが一般的です。
 

アーティチョークを使ったブレンドティーレシピ

アーティチョーク・・・小さじ1
ペパーミント・・・小さじ1/3

 ペパーミントの清涼感がアーティチョークの苦みを和らげてくれます。
 ペパーミント自体も胃腸不全や食欲不振の改善に効果のあるハーブなので、夏バテなどで消化器系の調子が良くない時におすすめです。

アーティチョーク・・・小さじ1
ミルクシスル・・・小さじ1

 ミルクシスル(シルマリン)もアーティチョークと同じく肝機能の改善作用をもったハーブです。
 肝細胞の修復を促すので、二日酔いなどでお困りの時に試してほしいハーブティーです。

アーティチョーク・・・小さじ1
ダンデライオン・・・小さじ1

 ダンデライオンは健胃や利尿に効果のあるハーブ。
 こちらも食欲不振のときにおすすめのブレンドティーです。

関連記事
~肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー~
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
~眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー~
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


オレガノ~ハーブとして使う際の副作用と禁忌~


 刺激的な香りで食欲を促し、神経の疲れを癒してくれることでも有用なハーブ、オレガノ。
 そんなオレガノの副作用と、禁忌(使用を避けるべき場合)を紹介します。

スポンサーリンク


オレガノの副作用

 オレガノについて、特に大きな副作用は報告されていません。
 防腐作用や防虫作用に特に効果をもたらすのが、カルバルクロールという成分。風邪や大腸菌性の食中毒の予防など、抗生物質類似の効果が認められています。
 一方で抗生物質特有の副作用、例えば腸内細菌のバランスを崩すようなことがないため、副作用を心配することなく使えるハーブです。

オレガノの禁忌~使ってはいけない場合~

 シソ科の植物のため、シソ科アレルギーの方は使用を控えた方が良いでしょう。
 アレルギー症状は肌の赤みや蕁麻疹など、皮膚症状として現れることが多いようです。他にもシソ科の代表的なハーブとしてはキャットニップやサマーセーボリー、スペアミント、ペパーミント、セージが掲げられます。過去に、これらのハーブティーを飲用して体調を崩された方は注意が必要です。
 また、むかつきを伴う偏頭痛や関節炎の症状があるときも使用を控えるべきとされています。

関連記事
ハーブティーの効果~肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー~
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
肌のシミ改善にも効果的~メドウスイートハーブティー~
肌荒れ対策の化粧水にも使える~ゴールデンシールハーブティー~
白髪染めの時短術ヤーバサンタ!?
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


大食いだけど太らない!?~佐竹桃華さんの秘密~世界仰天ニュース


 5月18日放送『ザ!世界仰天ニュース』。番組で放送された、大食いだけど太らない、佐竹桃華さんの秘密を紹介します。

スポンサーリンク


大食い女子~たべめぐみさん~

周りの人と違う感覚は無かった!?

 自分が大食いだという自覚がなかったという、たべさん。
 お母様がコンビニの商品開発をしていたため、自宅に持ち帰ってきた新商品を口にすることが日常になっていたそうです。
 周囲にも大食いも友達が多く、特に母親がケーキ屋さんのお友達の家に行った際には1人1ホールのケーキをごちそうになっていたんだとか。

 そんな食生活にも関わらず、体形はほとんど変わらず。
 上京して就職して、同僚に指摘されてから初めて気づいたんだそうです。
 その後、同僚に勧められて大食い番組に出ることを決意したたべさん。
 牛乳を2ℓのんだり、ところてん1.5kgを食べて胃を鍛えました。2017年には地元の大食い番組冷や汁8杯、計2.4kgを平らげて、見事優勝しました。

食べた直後に昼寝するたべさん

 ある日の、たべさんの1日の食生活がこちら。
 まず朝ごはんで、ご飯2合と卵3個で卵かけご飯。
 30分かけて食べ終わると、その後はいったん昼寝。
 目が覚めるとトイレへ行きます。
 
 その後は仕事をしながらの、おやつタイム。
 仕事がひと段落すると、また仮眠タイム。 

 昼はもやし500g、うずらの卵、焼豚、1kgの麺で合計1.7kgのラーメンとおやつ。
 夕食は、宇都宮しそ餃子30個(600g)に高菜炒飯500g。
 食後にトイレに行くと、ビールにクリームチーズの生ハム巻き、ポテトチップス1袋にココナッツジュースも完食。
 夜10時にはインスタントラーメン2人前をペロリ。
 
 1日で4.5kgを食べていました。
そんな、たべさんが太らないのは太らないのは、食べるとすぐにトイレに行きたくなるという体質のためでした。
 今はラーメン屋さんのデカ盛りメニューをプロデュースしています。

スポンサーリンク


大食いフリーアナウンサー 谷あさこさんの秘密

大食いスイッチが入るタイミングは?

 好きなものを食べた瞬間に大食いスイッチが入るという谷さん。
 ”おいしいと感じる限りずっと食べ続けることができる”そうです。

 高校のときはダイエットをしていたため1日200キロカロリーに抑えていたという谷さん。
 当時は42キロの体重を維持していました。

 谷さんが大食いに目覚めたのは大学生になったとき。
 大食いの友達が多く、学食で初めて食べた”からあげ丼”がきっかけでした。
 それからも高カロリーなものを食べ続けましたが、42キロの体重をキープし続けていたそうです。
 真似して大食いをしたお友達は太ってしまい、しばらく一緒に食事することを断られてしまったんだとか。

 ちなみに、谷さんもたべさんと同じく、食べるとすぐにトイレに行きたくなるタイプでした。

菓子パン20個を連続食い!?~佐竹桃華さん~

 昨年の第44回ホリプロタレントスカウトキャラバンで特別賞を取得した佐竹桃華さん。
 ホリプロ女子寮のルームツアーでは、カメラの前で計20個の菓子パンを食べるなど大食いっぷりを披露しました。

 クラシックバレエに真剣に打ち込んでいた佐竹さん。
 舞台に立つ前は食べることを我慢していましたが、舞台が終わったら開放感から一気食いをすることが習慣になったんだそう。
 焼肉は10人前以上、串揚げは67本を完食するほどの大食いです。
 最近は”上京してきて気が緩んだ”ため、少しぽっちゃりしてきたのが悩みだそうです。

関連記事
めるる(生見愛瑠)愛用のヘアケア用品と美容院~沸騰ワード10~
instagramで大人気の19歳筋肉女子はこの人‼~トリニクって何の肉!?~
美人ハンドモデル永瀬まりさんの美肌5箇条~世界仰天ニュース~
パーツモデル 米山真央さん~美しい歯のための5つの秘密~世界仰天ニュース~
美脚モデル彦坂桜さん~美脚のための化粧水マッサージのやり方~世界仰天ニュース~
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~

スポンサーリンク


ジャーマンカモミールとローマンカモミールの違い~生理機能を整える優しいハーブ~


 腹痛や風邪、さらには冷え性や生理不順にも効果的なハーブ、カモミール。
 日本で有名な2大カモミールのジャーマン種とローマン種の違いを紹介します。

スポンサーリンク


ジャーマンカモミールとローマンカモミールの違い

 実はカモミールと呼ばれるハーブには様々な種類があります。
 その中でも特に有名なのがローマンカモミールとジャーマンカモミールの2つ。どちらも小ぶりの可愛らしい白い花を咲かせます。

~ジャーマンカモミールの花~

~ローマンカモミールの花~

 上の写真が日本でも『カミツレ』として有名なジャーマンカモミール。下の写真がローマンカモミールです。
 どちらも中央部の黄色い盛り上がり(筒状花)の周りを白い花びら(舌状花)が取り囲んでいます。
 ジャーマン種は花が成長してくるにつれて舌状花が垂れ下がってきますが、ローマン種は大きく横に広がったまま成長していくのが特徴です。

 2種類とも薬効や用途は似ていて、「大地のリンゴ」というギリシャ語の名称に由来する通り、ジャーマン種は花から、ローマン種は花と葉から青リンゴとよく似た芳香を漂わせます。
 ジャーマン種がフルーティな香りであるのに対して、ローマン種は苦みを含んだ芳香なのが特徴的。そのためジャーマン種はハーブティーに、ローマン種はアロマオイルとして使われるのが一般的です。
 
関連記事
ハーブティーの効果~肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー~
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
ハーブティーの効果~眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
肌荒れ対策の化粧水にも使える~ゴールデンシールハーブティー~
白髪染めの時短術ヤーバサンタ!? ホンマでっか!?TV~2月17日~
『万能の薬箱』エルダーフラワーとは?~風邪の改善から美顔スチームまで~
美人ハンドモデル永瀬まりさんの美肌5箇条~世界仰天ニュース~
パーツモデル 米山真央さん~美しい歯のための5つの秘密~世界仰天ニュース~
美脚モデル彦坂桜さん~美脚のための化粧水マッサージのやり方~世界仰天ニュース~

スポンサーリンク


イエロードック~肌荒れ改善のハーブティーの効果と効能~


 優れた抗菌作用で肌荒れの湿布剤としても使えるイエロードック。
 ハーブティとしての効果や効能を紹介します。

スポンサーリンク


イエロードックの歴史

 イエロードックの和名は『ナガバギシギシ』。”ギシギシ”という名の由来は京都の方言とする説や、「子供が遊びで茎を擦り合わせて、”ギシギシ”という音を出したから」という説があります。
 日本でも河原などで自生しているのを見かけます。

 もともとはヨーロッパ原産の多年草。成長すると1.5メートル程度の背丈になります。
 根の部分がハーブといて使われ、ヨーロッパやネイティブアメリカンの人たちに愛用されてきました。

イエロードックの効果・効能

 抗菌,浄化,利尿、その他胆汁分泌の促進といった効果を併せ持つハーブです。
 特に抗菌作用が高いので、ニキビや肌荒れでお悩みの時に飲むのがおすすめ。
 シングルティーで飲む場合は小さじ1を熱湯で5分程度抽出しましょう。苦みと酸味があるため、ハーブティーを飲みなれていない方はブレンドティーを試されるのがいいかもしれません。
 
 また、緩下作用(排便を促す働き)もあるので、便秘の改善にも役立ってくれます。利尿作用と合わせてデトックスの効果が期待できます。
 ただし、腎臓結石のある方、子供の飲用は避けた方が良いので、注意が必要です。

イエロードック~ハーブティーのオススメブレンド~

 イエロードックは何といっても肌荒れの改善におすすめのハーブティです。
 他のハーブも使ったブレンドティーのレシピは、こちらをご覧ください。
ハーブティーの効果~肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
肌のシミ改善にも効果的~メドウスイートハーブティー~
肌荒れ対策の化粧水にも使える~ゴールデンシールハーブティー~

イエロードック~おすすめのドライハーブ~

 

 イエロードックの他、浄血効果をもつネトルなどのハーブを組み合わせたブレンドティーです。
 ダンデリオンルートも入っているので、お通じにお悩みのときにも良いでしょう。

関連記事
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
ハーブティーの効果~眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー~
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー
美人ハンドモデル永瀬まりさんの美肌5箇条~世界仰天ニュース~
パーツモデル 米山真央さん~美しい歯のための5つの秘密~世界仰天ニュース~
美脚モデル彦坂桜さん~美脚のための化粧水マッサージのやり方~世界仰天ニュース~

スポンサーリンク


エルダーフラワーは更年期に効果的?カフェインは入ってる?


 根・花・実の様々な薬効から『万能の薬箱』とも呼ばれてきたエルダーフラワー。
 更年期の症状緩和やカフェインの有無について調べました。

スポンサーリンク


エルダーフラワーにカフェインは含まれている?

 エルダーフラワーにカフェインが含まれている、という文献は見当たりません。
 ヨーロッパではエルダーフラーを砂糖と一緒に煮詰めてつくったシロップ『コーディアル』が子供向けの風邪予防薬として愛飲されてきました。
 子供用に使われてきたものですから、小さいお子さんでも安心して飲めるハーブです。

関連記事
『万能の薬箱』エルダーフラワーとは?~風邪の改善から美顔スチームまで~

『万能の薬箱』エルダーフラワーとは?~ハーブティーの効果と効能~


 『万能の薬箱』『庶民の薬箱』とも呼ばれ、古くから様々な薬効が重宝されきたエルダーフラワー。
 そんなハーブの歴史や効果、美味しいハーブティーの淹れ方を紹介します。

スポンサーリンク


エルダーフラワーの歴史

 エルダーの歴史はエジプト文明のころまでさかのぼると言われています。
 当時は悪霊を寄せ付けないための魔よけのハーブとして使われていました。
 魔女除けのハーブとも言われていたため、今でもイギリスをはじめとするヨーロッパでは庭先で育てている家庭もあります。

 エルダーの木は成長すると10メートル近くまで背丈が伸びます。
 中身が空洞のため子供が空気鉄砲の材料にしたり、また火吹き棒として使われたことから”Pipe Tree(パイプツリー)”などとも呼ばれてきました。
 
 5月から6月になると小さなクリーム色の花を鈴なりに咲かせます。
 マスカットやバニラを思わせる特徴的な甘い芳香の花。これが”エルダーフラワー”で、乾燥させたものがハーブになります。

 エルダーフラワーから作られる「エルダーフラワーウォーター」は化粧水として有名。
 美白やシワ予防、ソバカスに効果があるとされ、ヨーロッパをはじめとして各国で広く使われてきました。
 また、洗面器にティーバッグを入れて熱湯を注ぎ、たちのぼる湯気で顔をスチームパックするのもおすすめ。
 抗炎症作用もあるのでニキビや肌荒れの改善にも効果が期待できます。

スポンサーリンク


エルダーってどんなハーブティー?


 エルダーフラワーは発汗,抗炎症,利尿といった効果を併せ持ったハーブ。
 風邪やインフルエンザ、花粉症の症状緩和が期待できます。
 ふんわりとした優しい味わいで、マスカットにも似た甘い香りが特徴。
 苦みや渋みが少ないため、ハーブティー初心者の方にも飲みやすいフレーバーです。

エルダーハーブティーの美味しい淹れ方

 シングルティーで楽しむときは、ティースプーン小さじ1杯を5分ほど熱湯で蒸らすのがおすすめ。
 濃い目に煮だしたティーは化粧水やうがい薬として使うこともできます。

エルダーフラワーを使ったおすすめのブレンドティー

花粉症や目の痒み・涙目に

 アイブライト・・・小さじ1
 エルダーフラワー・・・小さじ1
 ローズヒップ・・・1/2

 アイブライトは目の万能薬とも言われるハーブ。
 抗ヒスタミン作用があるので、痒みを抑えるのに効果的。
 ローズヒップはビタミンが豊富なので、免疫系を整えてくれます。風邪のひきはじめなどにおすすめのブレンドティーです。

風邪のひきはじめに

 エルダーフラワー・・・小さじ1
 ヤロウ・・・小さじ1

 温かいヤロウのハーブティーは特に発汗作用に優れています。
 毒素を体外に排出するのに効果的なブレンドティーです。

喉の痛みがひどいときに

 エルダーフラワー・・・小さじ1
 マーシュマロウ・・・小さじ1

 マーシュマロウは鎮痛や抗炎症作用のあるハーブ。
 荒れた粘膜を保護する効果もあるので、風邪で咳が辛いときにもおすすめです。

おすすめのエルダーフラワードライハーブ

 オーソドックスなシングルティーのティーバッグ。
 美顔スチームを作るときも便利です。

 エルダーフラワーに砂糖を加えて作られるのが「コーディアル」と呼ばれるシロップ。
 ヨーロッパでは子供向けの風邪予防薬として使われています。

 エルダーフラワーにペパーミントやネトルなどを加えたブレンドティー。
 鼻づまりでお悩みの方におすすめです。

関連記事
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
白髪染めの時短術ヤーバサンタ!? ホンマでっか!?TV~2月17日~
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
肌のシミ改善にも効果的~メドウスイートハーブティー~
美脚モデル彦坂桜さん~美脚のための化粧水マッサージのやり方~世界仰天ニュース~
美人ハンドモデル永瀬まりさんの美肌5箇条~世界仰天ニュース~
パーツモデル 米山真央さん~美しい歯のための5つの秘密~世界仰天ニュース~

スポンサーリンク


アイブライト~目のトラブルの万能選手‼ハーブティーの効果と効能~


 「めがねの壊し屋」ともいわれ、様々な目の症状に効くアイブライト。そんなハーブティーの効果を紹介します。

スポンサーリンク


アイブライトってどんなハーブティー?

 アイブライトはイネ科やカヤツリグサ科の植物の根から栄養分を吸収して成長するという珍しいハーブ。
 半寄生性の植物なので、家庭菜園などで栽培することは難しいと言われています。
 そのため、花を見たければ野生を見に行くのがおすすめ。
 日本では八ヶ岳や南アルプスに自生していて、春から秋にかけて紫・白・黄色の混ざった可愛らしい花が目を楽しませてくれます。
 

アイブライトの歴史

 アイブライトの英語表記は「Eyebright」。
 その名の通り、目に効果があるハーブとして14世紀ころから様々な文献で紹介されてきました。
 
 学名の「Euphrasia afficinalis」はギリシャ神話の女神「Euphrosyne(エウプロシュネ)」に由来するもの。
 毒草に触れそうになった盲目の少女を助けるために、エウプロシュネが魔法を使って、目が見えるようになる薬草に変えたという言い伝えが残っています。
 

アイブライトの効果・効能

 アイブライトは殺菌、収斂、消炎といった効果を併せ持ったハーブ。
 粘膜の炎症を鎮めてくれるので眼瞼炎や結膜炎のほか、花粉症による瞼の腫れや涙目などの症状緩和にも役立ってくれます。
 また、ビタミン・ミネラル・銅・亜鉛・ブドウ糖といった成分も含むため眼精疲労の回復にも効果的。
 パソコン作業が続いた時に疲れ目の回復や、目の充血の改善にもおすすめです。
 目の痒みが酷いときには、ハーブティーを洗眼液として使うこともできます。
 まさに、あらゆる目のトラブルを改善してくれる、アイトラブルの万能選手です。

スポンサーリンク


アイブライト~シングルティーの美味しい淹れ方

 シングルティーで飲むときは小さじ1杯のドライハーブを熱湯で3分ほど蒸らすと完成。
 少し苦みがありますが、クセが無いので飲みやすいハーブティーです。
 

アイブライトを使ったオススメブレンド

 眼精疲労や目のトラブルに効果的なブレンドティーレシピを纏めました。
 レシピはこちらからどうぞ
 →ハーブティーの効果~眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー~

アイブライトのハーブティー~オススメのお店一覧

 

 使いきりサイズの100gの小売り。
 他のハーブが入っていないので、洗眼液の材料にも使えます。

 アイブライトの他にクエン酸の豊富なハイビスカスを加えたブレンドティー。
 特に疲れ目の時におすすめです。
 ティーバッグなので職場にも持っていけるのが嬉しいですね。

関連記事
ハーブティーの効果~眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー~
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
肌のシミ改善にも効果的~メドウスイートハーブティー~
肌荒れ対策の化粧水にも使える~ゴールデンシールハーブティー~
白髪染めの時短術ヤーバサンタ!? ホンマでっか!?TV~2月17日~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
アルファルファとは?もやしなの?小さなハーブティーの大きな効果
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
美人ハンドモデル永瀬まりさんの美肌5箇条~世界仰天ニュース~
パーツモデル 米山真央さん~美しい歯のための5つの秘密~世界仰天ニュース~
美脚モデル彦坂桜さん~美脚のための化粧水マッサージのやり方~世界仰天ニュース~

スポンサーリンク