ワイルドストロベリー~ハーブティーの使い方と効果・効能~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


 16世紀から品種改良を重ねて、人々に親しまれてきたワールドストロベリー。部位ごとのハーブとしての使い方と、効果・効能を紹介します。

スポンサーリンク


ワイルドストロベリーってどんなハーブ?

 16世紀に人の手による栽培が始まって以来、いくつもの品種が作られてきたワイルドストロベリー。
 なかでもハーブとして有名なのが、和名で「エゾヘビイチゴ」と呼ばれる品種です。現在、食用とされてるイチゴは19世紀に品種改良されて出来上がったもの。それまでは、このワイルドストロベリーの果実が食用とされていました。
 
 学名の”Fragaria”はラテン語「香る」という単語である”Fragro”に由来すると言われています。
 その名の通りフルーティーな甘い香りが人気で、現在でもリキュールの風味づけに使われています。

ワイルドストロベリーの効果・効能

 中世のヨーロッパでは魔法を持ったハーブと考えられていたワイルドストロベリー。今でも、ヨーロッパ各地の遺跡から見つかっています。
 ハーブティーに使うのは葉の部分で、意外にも香りは番茶に似ています。その分、味に嫌味がないので日本人の舌にもなじみやすい味わいです。
 鉄分やカルシウム、ミネラルのほか、タンニンやビタミンCを豊富に含んでおり、肝臓や腎臓の働きをサポートしてくれます。利尿剤に似た働きをするので、関節炎や通風の症状緩和にも使われてきました。
 また、胃腸の調子を整える働きに優れており、特に胃炎に効果があると言われています。

 乾燥した葉を粉末にしたものは歯磨き粉として、生の果実をつぶしたものは歯石や歯の黄ばみを取り除き、歯や歯茎を丈夫にする塗り薬の一種として使われてきました。
 果汁は、しみやそばかすを薄くする美容液にもなります。
 ただし、体を冷やす働きがあるので、冬の寒い時期やお腹が冷えているときは避けた方が良いでしょう。

ワイルドストロベリー~ハーブティーの美味しい飲み方~

シングルティーで飲むときは

 シングルティーで楽しむときは、一般的なハーブティーより抽出に時間をかけるのがコツです。
 ティーカップ1杯(約150ml)のお湯にドライハーブ大さじ1が目安。7分程度蒸らせば完成です。

ワイルドストロベリーのブレンドティーレシピ

おなかの調子が良くないときに
 ワイルドストロベリー・・・小さじ1
 メドウスイート・・・小さじ1

 メドウスイートは消化器系の働きを整えてくれるハーブ。鎮静作用もあるので、腹痛のときに試したいブレンドティーです。

老廃物を排出してデトックス
 ワイルドストロベリー・・・小さじ1
 レモンバーム・・・小さじ1

 レモンバームは解熱・解毒作用に優れたハーブです。神経の疲れを取る効果もあるので、仕事で疲れたときや、ホッと一息つきたいときにおすすめです。

関連記事
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*