ホルモン様作用があり、バストアップや更年期、生理不順の改善にも効果があるというレッドクローバー。
ハーブ検定1級保有者の当サイト管理人”mayumi”が、レッドクローバーの効果と副作用を紹介します。
レッドクローバーってどんなハーブ?
ヨーロッパ原産のレッドクローバーは、日本でもムラサキツメクサの名前で帰化しているハーブ。
三つ葉のクローバーとして有名です。
中世イギリスでは3枚の小葉が神、キリスト、精霊の三位を表すものと考えられ、神聖視されてきました。
古代ケルトでは、魔除けのお守りとして使われてきたハーブです。
薬としての歴史も古く、古代ローマ時代には強壮剤として使われていました。
レッドクローバーの効果・効能
女性のトラブルを鎮めるホルモン様作用
女性ホルモンのエストロゲンと似た作用をもつ成分を含むレッドクローバー。
生理痛、月経過多、更年期の諸症状の緩和に役立ってくれます。
炎症を鎮める消炎作用
レッドクローバーには抗炎症、鎮静作用もあります。
呼吸器の感染症緩和にも効果があるので、咳を伴う風邪や気管支炎のときに飲むと良いでしょう。
体内の毒素を浄化するデトックス作用
体内の毒素を排出する働きがあり、ハーブティーはリンパを浄化する働きがあります。
1930年代には抗がん成分が注目され、胸部、卵巣、リンパ節のガン治療にも使われてきた歴史をもちます。
レッドクローバーの副作用
米国ハーブ製品協会(AHPA)では、レッドクローバーの安全性を下記の通り認定しています。
安全性クラス | 相互作用クラス |
1 | A |
適切に使用する場合、安全に摂取することのできるハーブ
(※.軽度または個人の体質による副作用は、このクラスから除外するための根拠とならない。) |
臨床的に関連のある相互作用が予測されないハーブ
|
出典:米国ハーブ安全協会『メディカルハーブ安全性ハンドブック第2版』
ホルモン様作用で知られるレッドクローバー。
2001年に発表された研究結果によれば、49~65歳の女性が1日当たり44mgのレッドクローバーを1年間摂取したところ、卵胞刺激ホルモンや黄体形成ホルモンに有意な変化は認められなかったとされています。
また、妊娠中・授乳中におけるレッドクローバーの安全性に関する情報は限定されており、最終的に安全性が確認されたわけではありません。気になる方は、事前に医師や薬剤師に相談すると良いでしょう。
レッドクローバー – ハーブティーの美味しい飲み方
シングルティーで楽しむときの淹れ方は、一般的なハーブティーと同じです。
ティーカップ1杯(約150ml)のお湯にドライハーブ小さじ1が目安。5分程度蒸らせば完成です。
レッドクローバーのブレンドティーレシピ
花粉症やアレルギーに伴う炎症に
ネトル・・・小さじ1
レッドクローバー・・・小さじ1
ネトルは浄血作用をもったハーブ。血の巡りを良くするので冷えが気になる時期におすすめです。
また、ジャーマンカモマイルに含まれるカマズレンは抗炎症作用に優れた成分。
身体を温める働きもあるので風邪気味で喉や鼻のイガイガを感じた時にも試して欲しいブレンドティーです。
肌荒れやカサつきが気になるときに
ネトル・・・小さじ1
レッドクローバー・・・小さじ1
ビタミンやミネラルが豊富なネトルは、細胞を活性化させ、荒れた肌を整えてくれます。
イエロードッグルートには優れた抗菌作用があるので、ニキビでお悩みのときにもおすすめ。
鉄分も豊富なので、貧血のときにも良いでしょう。
年齢による女性特有のお悩みに
ネトル・・・小さじ1
レッドクローバー・・・小さじ1
オーツムギはビタミンEやミネラルが豊富なハーブ。
神経系に優れた強壮効果がるので、更年期による抑うつ感の緩和など、加齢に伴う諸症状の緩和に役立ってくれます。
主要成分のアベニンには中枢神経を刺激してストレスを和らげる働きもあるので、仕事や家事で疲れが溜まったときに飲むのも良いでしょう。
関連記事
→冷え性の改善におすすめのハーブティー – ハーブ検定1級保有者推薦の9種類
→足のむくみを取るハーブティー – ハーブ検定1級取得者がおすすめする10選
→貧血におすすめのハーブティー10選 – 鉄分・栄養補給に効くハーブ
→下痢を止めるハーブ – ハーブ検定1級保有者おすすめの9種類のハーブ
→便秘を改善するハーブ – ハーブ検定1級有資格者がおすすめする17選
→肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
→咳を止めるハーブ – ハーブ検定1級がおすすめする最強ハーブ16選
→ドイツ発祥の風邪に効くハーブティー – ハーブ検定1級取得者がおすすめする15選
→イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
→生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
→デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
→眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
→ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
→胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー
→ドイツ発祥の膀胱炎に効くハーブティー – ハーブ検定1級所持者おすすめの10選