時計の文字盤にも似た独特の外見からトケイソウとも呼ばれるパッションフラワー。ハーブティーの作り方と効果・効能を紹介します。
パッションフラワーってどんなハーブ
パッションフラワー和名はトケイソウ。
花の中心から伸びる針状の花弁が時計の文字盤を思わせることが名前の由来となっています。
ヨーロッパではイバラの冠を連想させることから”Passion(キリストの受難)の花”として、パッションフラワーと名付けられました。
原産国は北米・南米で、原住民のチェロキー族やアステカ族が用いた歴史が残っています。
ちなみに、”南国の果物”であるパッションフルーツの花と紹介されることがありますが、これは間違い。
パッションフルーツはクダモノトケイ(Passiflora edulis)の果実で、パッションフラワーとは別の植物です。
日本では鹿児島県南部や沖縄で栽培されていますが、海外では気分を爽快にする強壮薬として親しまれている国もあります。
パッションフラワーの効果・効能
パッションフラワーは不安や緊張をときほぐし、神経をリラックスさせる働きのあるハーブです。
これは含有成分である、インドールアルカロイドやビテキシン、アピゲニン等のフラボノイド類の複合効果と考えられています。
過敏性腸症候群の改善にも効果が認められているので、ストレス性の下痢でお悩みの方も飲むことが出来ます。
鎮痛作用にも優れているので、頭痛、生理痛、肩こりでお悩みの方にもおすすめです。
パッションフラワーの副作用
禁忌・副作用は特に報告されていません。
ハーブティーですので、あくまで適量の範囲内で服用するようにしてください。
パッションフラワー~ハーブティーの美味しい飲み方~
シングルティーで飲むときは
シングルティーで楽しむときの淹れ方は、一般的なハーブティーよりも抽出に時間をかけるのがコツ。
ティーカップ1杯(約150ml)のお湯にドライハーブ大さじ1が目安。10分程度蒸らせば完成です。
飲む回数は1日2~3回。寝つきが悪いときは、就寝30分前に引用すると良いでしょう。
パッションフラワーのブレンドティーレシピ
更年期やPMSに伴う気持ちの乱れに
パッションフラワー・・・大さじ1
ラズベリーリーフは体の組織を引き締める収斂作用に優れたハーブ。
特に子宮周囲の筋肉に働きかける効果があり、鎮痙作用もあるので生理痛でお悩みの時にも良いでしょう。
→安産と更年期のお守り~ラズベリーリーフティーの効果と副作用~
イライラして眠れないときに
パッションフラワー・・・大さじ1
パッションフラワーと同じく、レモンバームも精神疲労を和らげてくれます。
イライラを緩和して快眠へと誘ってくれます。レモンの香り成分であるシトロールは芳香性健胃(香りが胃腸の働きを整える)効果もあるので、ストレスで食欲が湧かないときにも良いでしょう。
→レモンバームの効果と効能
ストレスによる頭痛が辛いときに
パッションフラワー・・・大さじ1
オレガノは鎮痛作用に優れたハーブ。鎮静作用もあるので、神経が昂ったときに飲むのも良いでしょう。
→オレガノ~ハーブティーの作り方と効果・効能~
→オレガノ~ハーブとして使う際の副作用と禁忌~
関連記事
→肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
→イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
→生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
→デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
→眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
→ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
→胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー