シトラス系のさわやかな香りが、気持ちをリフレッシュさせ、ローズヒップとも相性抜群のオレンジピール。
この記事ではオレンジピールティーの美味しい飲み方と、ハーブティーとしての効果・効能をご紹介します。
オレンジピールってどんなハーブ?
オレンジピールの歴史
オレンジにはビターとスイートの2種類があり、オレンジピールは、これらの果皮を干して乾燥させたもの。
ビター種、スイート種ともにハーブとして親しまれていますが、ビターオレンジの方が薬効が豊富に含まれているのが特徴です。ハーブティーとして使用する際には、洋菓子の材料とする場合と異なり砂糖は使われません。
歴史的にオレンジピールをもっとも古くから使ってきたのが中国。
干したミカンの皮は”橘皮”(きつひ)と呼ばれ、これを粉末にしたのが”陳皮”(ちんぴ)です。縁日の屋台で売られる七味唐辛子の原料の一つとして、現在は日本でも親しまれています。
ちなみに西洋の歴史に登場するのは、16世紀になってからのこと。
イタリアのネロラ公国のアンネ・マリー・ネロリ妃が、ビターオレンジの花びらから水蒸気蒸留法で抽出したエッセンシャルオイルを愛用したのが始まりです。
現在でも香水や化粧水として知られているネロリオイルが初めて作られたのが、このときでした。
オレンジピールの効果・効能
オレンジピールのハーブティーは、フルーティーな甘酸っぱい香りが特徴。
気分をリラックスさせるのに効果的ですから、勉強疲れや仕事にストレスで眠れないときに飲むと安眠が期待できます。
ハーブティとして飲用するほかにも、湯舟に浮かべて入浴時に香りを楽しむのも良いでしょう。
他にも健胃・整腸作用に優れているので、胃もたれや便秘、下痢で悩んでいるときにもおすすめです。
ただし、むかつきを伴う偏頭痛や関節炎といった症状がある際の使用はNGです。
オレンジピールハーブティーの美味しい淹れ方
オレンジピールはミカンの皮を干して乾燥させたものですから、自宅で作ることもできます。
無農薬でワックス等が塗布されていないミカンがあれば、ピーラーで皮を剥き、果皮を干し網に並べて乾燥させれば完成です。
細かく刻んだ果皮はパンやビスケットの香料として使うことができますし、短冊状に刻んだ果皮に溶かしたチョコレートを付けてオランジェットを手作りするのも良いでしょう。
オレンジピール~ハーブティーのオススメブレンド~
ジャーマンカモミール・・・小さじ1
ローズヒップ・・・こさじ1/2
リンゴに似た甘い香りのジャーマンカモミールは、オレンジピールと相性ぴったり。
どちらも消化促進や鎮静作用に優れているので、イライラして寝付けない時におすすめです。
また、中国では”陳皮”として漢方薬の原料に用いられるオレンジピールは風邪による喉の痛みや咳などに効果があるとされてきました。
ローズヒップはビタミンCを豊富に含むハーブ(レモンの20~40倍)ですから、風邪のひき始めにも試してほしいブレンドティーです。
ペパーミント・・・小さじ1/2
オレンジピールの柑橘系特有のスイートな芳香のアクセントに、ペパーミントを加えたハーブティー。
爽やかな飲み口ですので、仕事疲れのリフレッシュに最適です。
また、どちらも消化促進に効果のあるハーブですから、胃もたれの際にもおすすめの一杯です。
シナモン・・・小さじ1
サフラワー・・・こさじ1/3
シナモンとサフラワーは身体を温め、血行を促進しててくれるハーブ。
寒さによる体のこわばりや、肩凝りを感じた際におすすめのブレンドティーです。
関連記事
→肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
→イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
→生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
→デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
→眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
→ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
→胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー