オーツ麦とは?ハーブティーの効果と効能

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


 オートミールやオートブランの材料として、グルテンフリーなことからも人気のあるオーツ麦。
 そんな栄養満点のオーツ麦はハーブティーとしても魅力のある素材です。巷ではなかなか知られていない、ハーブティーの効果を紹介します。

スポンサーリンク


オーツ麦ってどんなハーブティー?

オーツ麦の歴史

 オーツ麦の和名はマカラスムギ、エンバク(燕麦)。
 日本では飼料として広く知られていますが、北ヨーロッパで暮らす人々の間では主要な食物とされてきたハーブです。
 特に北欧ではお粥のようにして食べるオートミールが伝統食として親しまれてきました。
 ビタミンEやミネラル、たんぱく質、食物繊維を豊富に含んでいるため栄養価の高い食物です。
 過去には薬物やタバコの中毒治療に用いられてきたという珍しい歴史をもつハーブです。

オーツ麦~ハーブティーの効果・効能~

 オーツ麦のハーブティーは、ふんわりとした草の香りが特徴。
 かすかに苦みもありますが、クセがないのでハーブティー初心者の方にもお勧めしやすい味わいです。

 オーツ麦に多く含まれる食物繊維(オートファイバー)は血中コレステロールを下げる働きがあり、製粉過程で取り除かれる皮の部分(オートブラン)は特にその効果が高いといわれています。
 ハーブティーは神経系に不足しがちな栄養素を豊富に含んでいます。主要成分のアベニンは中枢神経を刺激してストレスに対する抵抗力を高めてくれます。
 精神的なストレスを強く感じているときや、疲労から無気力になってしまったときに特におすすめ。
 更年期のエストロゲン不足からくる鬱症状の緩和にも効果があります。

 また強壮作用にも優れ、身体を温める効果をもっているのも特徴。風邪や寒気がするときに飲むと良いでしょう。
 濃い目に淹れたハーブティーをパックや湿布として活用すると、乾燥肌や皮膚炎の改善にも効果的です。

オーツ麦~ハーブティーの美味しい淹れ方~

 シングルティーを淹れる場合は他のハーブと変わりありません。
 小さじ1杯を熱湯で5分程度蒸らせば完成です。
 パックや化粧水を作るときは、蒸らし時間をもう少し長くしても良いでしょう。

スポンサーリンク


オーツ麦~ハーブティーのオススメブレンド~

心の疲れで気力が低下したときに

 オーツ麦・・・小さじ1
 バーベイン・・・小さじ1

 オーツ麦と同じくバーベインも神経系への強壮作用に優れたハーブ。
 特に精神的なストレスからくる頭痛を和らげてくれる効果もあります。
 仕事続きで眠りが浅いときなどにも、おすすめのブレンドティーです。
 

身体も疲れているときには

 オーツ麦・・・小さじ1
 マテ・・・小さじ1

 マテは栄養価が高く、代謝を活性化する働きもあるので老廃物の排出に効果のあるハーブです。
 オーツ麦とブレンドすることで、心の疲労回復にもおすすめの一杯です。
 疲れ目が気になる方は、ハービスカス小さじ1/2を加えると眼精疲労の回復にも効果的。
 ただし、マテはカフェインを含んでいるので、気になる方は飲用を控えてください。

イライラして寝つきの悪いときに

 オーツ麦・・・小さじ1
 パッションフラワー・・・小さじ1
 ラベンダー・・・小さじ1/2

 
 ラベンダーの香りにはストレスを和らげる効能があります。
 また、パッションフラワーも鎮静作用の高いハーブで、その効果は「天然の鎮静剤」とも呼ばれるほど。
 肩や首の筋肉の緊張による頭痛を和らげる効果もあるので、仕事続きで疲れが溜まっているときにもおすすめのブレンドティーです。

オーツ麦のハーブティー~オススメのお店一覧

 オーツ麦といえばオートミール用に加工されたものが多いですが、こちらは未加工の製品(お米でいうと玄米の状態)です。
 ハーブティーに利用するのはもちろん、お家でパンを焼いたりするときにも使えます。

関連記事
ハーブティーの効果~肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー~
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
ハーブティーの効果~眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー~
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*