ビタミン・ミネラルが豊富で、血液の浄化や利尿、消炎、抗アレルギーなど様々な効果を持つネトル。ハーブティーの効果・効能と副作用、ブレンドティーのレシピを紹介します。
ネトルってどんなハーブ
ネトルの語源は針を意味する”Needle”。和名のセイヨウイラクサも漢字にすると”西洋刺草”となります。
その名の通り、葉や茎には無数の棘が生えています。棘には有毒なヒスタミンが含まれているので、素手で触ると激しく痛みますが、乾燥させたハーブは棘が取れているのでこうした心配はありません。
葉と茎には繊維資質が多く、古くから布や紙の原料として使われてきました。
アンデルセンの童話『白鳥の王子』では、白鳥に変えられた11人の王子の呪いを解くため、妹であるエリーザがネトルから紡いだ糸でケープを作る場面があります。
ネトルの効果・効能
ビタミン、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルを豊富に含むネトル。特に鉄分が多く、貧血を予防して血液を浄化する作用に優れています。
婦人病の治療や、生理の出血量をコントロールするなど、女性特有のトラブルの解消にも役立ってくれるハーブです。
ドイツでは春先に花粉によるアレルギーや肌荒れを予防するため、季節療法の一環としてハーブティーが親しまれており、飲用した人のうち、6割の症状が緩和されたという研究結果も出ています。
さらに、血行を促進し、体内の老廃物を排出する利尿作用にも優れているので、体の冷えが気になるときやダイエットにもおすすめ。
授乳期の母乳の量を増やす働きも知られており、出産2か月くらい前から飲むと効果があると言われています。ただし、妊娠初期の飲用は禁忌とされているので注意が必要です。
ネトル~ハーブティーの美味しい飲み方~
シングルティーで飲むときは
シングルティーで楽しむときは、一般的なハーブティーより抽出に時間をかけるのが美味しく淹れるコツ。
ティーカップ1杯(約150ml)のお湯にドライハーブ小さじ2が目安。7分程度蒸らせば完成です。
ネトルのブレンドティーレシピ
花粉症で目や鼻の不快感が気になるときに
エルダーフラワー・・・小さじ1
エルダーフラワーは、粘膜や血管の炎症を鎮める効果のあるハーブ。ネトルと合わせて摂ることでアレルギー症状を鎮め、くしゃみや鼻水、目の充血を抑えるのに役立ってくれます。
→『万能の薬箱』エルダーフラワーとは?~ハーブティーの効果と効能~
鉄分の補給に
ローズヒップ・・・小さじ1
ローズヒップは鉄分が豊富で、その含有量は実にほうれん草の2倍。ビタミンCも豊富なので、息切れや貧血が気なる方に試して欲しいブレンドティーです。
生理に伴う肌荒れが気になるときに
エキナセア・・・小さじ1
エキナセアは抗菌・抗炎症作用を併せ持ったハーブ。デトックス効果に優れたネトルと一緒に摂ることで、体内の毒素の排出を促し、肌の荒れを落ち着かせてくれます。
→エキナセア~ハーブティーの効果・効能~
体の冷えが気になるときに
シナモン・・・小さじ1/2
シナモンは血行を促進して、血流を促す効果があります。特有の香りには、気持ちをリラックス作用もあるので、冬場に体の冷えが気になって寝付けないときなどに飲むと良いでしょう。
子育て中の女性の方に
ラズベリーリーフ・・・大さじ1
ラズベリーリーフは鎮静作用があり、生理痛や月経前症候群(PMS)の緩和に役立ってくれるハーブ。ヨーロッパでは出産前に飲むハーブティーとして知られています。出産後の子宮の回復も助けてくれるので、子育て中のお母様におすすめのブレンドティーです。
関連記事
→肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
→イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
→生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
→デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
→眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
→ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
→胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー