貧血におすすめのハーブティー10選 – 鉄分・栄養補給に効くハーブ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


 生理やホルモンバランスの乱れ、不規則な食生活などから起こりがちな貧血。ハーブ検定1級保有者の当サイト管理人”mayumi”が、むくみや冷え性など、女性の体に起こりがちなトラブルも一緒に解決してくれるハーブを紹介します。

スポンサーリンク


貧血のときにはどんなハーブティーを飲めばいいの?


 血液中の赤血球や血色素(ヘモグロビン)の量が減少した状態が貧血。

 貧血は原因によって数種類に分けられますが、中でも女性がかかりやすいのが鉄欠乏性貧血。
 これは体内で血色素を作るために必要な鉄分が不足するために起きます。
 生理や分娩の際には出血を伴いますし、妊娠中や授乳期は赤ちゃんへ栄養素が送られるため鉄分が不足しやすく、貧血も起こりやすくなってしまいます。
 ほかにも無理なダイエットが原因で、鉄分が摂取できなくなることも。

 こうした貧血のときは鉄分が豊富に含まれるハーブティーを選ぶのは当然ですが、鉄分の吸収に必要な栄養素を摂ることも大切です。
 例えば、ビタミンCは鉄分の吸収率を高めてくれますから、貧血のときは必要不可欠な栄養素。
 マルベリーやローズヒップなどがおすすめのハーブです。
 (この記事でも詳しく紹介します。)

貧血改善に必要な鉄分の吸収を助ける – ローズヒップ


 鉄分を効率よく体に吸収するのに欠かせないのがビタミンC。
 ローズヒップは「ビタミンの爆弾」という過激な名前で呼ばれるほどビタミンを豊富に含むハーブ。ビタミンCについてはレモンの20~40倍も含まれています。
 また、鉄分に関してはほうれん草の2倍。
 貧血の改善に必要な栄養素が一度で補給できる。おすすめのハーブティーです。

鉄分豊富なスパイシーなお茶 – ターメリック


 日本では”ウコン”の呼び名で有名なターメリック。黄色い染料はカレー粉や衣類の着色に用いられてきました。
 パセリの10倍という豊富な鉄分が含まれているので、鉄欠乏性の貧血の改善に役立ってくれます。
 インドでは東洋医学のアーユルヴェーダに処方されることもあります。
ターメリックとは?ハーブの効果・副作用とパウダーの使い方

スポンサーリンク


貧血を改善し血液を綺麗にする – ネトル


 ネトルはビタミンや鉄分、カルシウム、マグネシウムなどミネラルを豊富に含むハーブ。
 ヘモグロビンが似ているクロロフィルやビタミンC、葉酸も含まれているので、貧血を予防して血液の汚れを取り除く働きがあります。
 また、生理の出血量をコントロールするほか血流を促して血行を促進する効果もあります。
 女性特有のトラブルで冷え性にお悩みの方にもおすすめのハーブです。
ネトル~ハーブティーの効果・効能と副作用~

血の巡りを改善して疲れを取り除く – ローズマリー


 和名では”永遠の青年”を意味する「万年郎」と呼ばれるローズマリー。
 フェノール酸の一種であるロスマリン酸が強力な抗酸化作用をもち、血行の促進に役立ってくれます。
 脳の働きを活性化し、記憶力・集中力を高めるハーブとしても知られています。
ローズマリー~お茶の作り方と効果・効能~

貧血体質も改善して胃腸の調子も整える – ワイルドストロベリー


 鉄分やカルシウム、ミネラルを豊富に含むワイルドストロベリーは、貧血の改善のほか肝臓や腎臓の働きもサポートしてくれるハーブ。
 胃炎を鎮め、下痢気味のときは腸の働きを正常に整えてくれるなど、体内のデトックス効果も高めてくれます。
 美白効果をもつハーブなので、実を使ったハーブティーは化粧水として使うことが出来ます。
ワイルドストロベリー~ハーブティーの使い方と効果・効能~

スポンサーリンク


冷え性・貧血に効く 女性に優しいハーブ – サフラワー


 ベニバナの名前で知られるサフラワーは、中国では「血を動かす」薬草と呼ばれるハーブ。
 血行を促して身体を温め、ホルモンのバランスを整える作用に優れているので、生理不順や冷え性、肌荒れ、更年期障害など女性のお悩み解決に役立ってくれるハーブです。
サフラワー油とは?~ハーブの効果・効能と副作用~

食物繊維が豊富な「飲むサラダ」 – マテ


 コーヒー,紅茶に並んで世界三大ティーのひとつに数えられるマテ茶。
 食物繊維のほか、鉄分、カルシウムといったミネラルやビタミンも豊富で「飲むサラダ」とも言われるハーブです。
 腸の動きを活発にしてくれるので、デトックスにも効果的。ダイエット中の栄養補給時にもカロリーを気にせず飲めるハーブティーです。

婦人科系の不調を緩和する – マリーゴールド


 古代エジプトでは若返りの薬として、またジプシーからは万能薬として親しまれてきたマリーゴールド。
 促してリンパの滞留を解消させて血液循環を促進する働きがあるので、貧血や冷え性の改善に効果があります。
 また、ホルモン様作用もあるので生理や更年期障害による不調を和らげてくれます。
マリーゴールド~ハーブティーの作り方と薬効・副作用~

スポンサーリンク


日本で古くから伝わるハーブ – マルベリー


 日本では蚕が食べる桑の葉として知られているマルベリー。
 鉄分が豊富で貧血の改善に役立ってくれるハーブです。
 また、血糖値の上昇を抑える作用や、ビフィズス菌など善玉菌の働きを高める効果があるのでダイエットにもおすすめのハーブです。
マルベリー~ハーブティーの効果と効能~

自律神経を整えて血行を改善する – レモングラス


 ススキのような外見からは想像し辛い、レモンのような爽やかな芳香を放つレモングラス。
 豊富に含まれるシトラールは気分をリフレッシュさせるのに最適。胃腸の働きを促進してくれます。
 また、自律神経を調整する効果もあるので、疲れがたまって冷え性や貧血の症状を感じているときにもおすすめのハーブです。
レモングラスの使い方~ハーブティーの効果と副作用~

関連記事
下痢を止めるハーブ – ハーブ検定1級保有者おすすめの9種類のハーブ
便秘を改善するハーブ – ハーブ検定1級有資格者がおすすめする17選
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
咳を止めるハーブ – ハーブ検定1級がおすすめする最強ハーブ16選
ドイツ発祥の風邪に効くハーブティー – ハーブ検定1級取得者がおすすめする15選
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*