寒くなるとトイレが近くなったり、残尿感や膀胱炎・尿道炎が気になります。ハーブ検定1級保有者の当サイト管理人”mayumi”が、ドイツでも使われている膀胱炎の改善に効果のあるハーブを紹介します。
抗菌・利尿作用で泌尿器系を清潔に保つ – ウバ(ウワウルシ)
ウバの歴史は古く、北米の先住民族によって、幹と葉を煎じたハーブティーが頭痛や壊血病の治療に使われてきました。
タンニンやフラボノイド配糖体の働きによって抗菌作用があるため、尿路を清潔に保ち、泌尿器系のトラブル改善に役立ってくれます。
→ウワウルシ(クマコケモモ)~ハーブティーの効果・効能~
風邪やウイルスで咳が止まらないときに – エキナセア
エキナセアは外傷治療の軟膏などで、アメリカ先住民にも古くから親しまれてきたハーブです。
免疫賦活作用や抗ウイルス作用に優れており、その効果は”天然の抗生物質”とも言われるほど。
現在では風邪やインフルエンザのほか、ヘルペスやカンジダ症などの感染症予防に使われることもあるハーブです。
粘膜系に対する抗菌作用もあるので、細菌性の膀胱炎の緩和にも効果が期待できます。
→エキナセア~ハーブティーの効果・効能~
植物酸が細菌を防ぐ – クランベリー
クランベリーは北米やドイツに自生するツツジ科のハーブ。
キナ酸やクエン酸などの植物酸が膀胱壁に付着した細菌を取り除き、尿と一緒に除去してくれるので膀胱炎や尿道炎、尿路結石の予防に使われてきました。
鮮やかな赤色はアントシアニン色素によるもの。目のかすみなど、眼精疲労を感じた時にもおすすめのハーブティーです。
→クランベリーとは?ポリフェノールたっぷり!疲れ目の効くハーブの効果・効能
リンパを浄化して泌尿器系からデトックスを促す – クリーバース
クリーバースはオーストラリアやドイツに自生するハーブ。
カカオに似た香りが特徴で、生の葉を湯通ししたものは血液を浄化するサラダとして古くから親しまれてきました。
リンパ系に働きかけて体内に溜まった毒素を泌尿器系から排出させる作用に優れています。
また、前立腺の感染症を鎮め、膀胱炎の改善などにも役立ってくれるハーブです。
→クリーバース(シラホシムグラ)~ハーブの効果・効能~
肝臓や胆のうの機能を高める – コーンシルク
コーンシルクはトウモロコシの実から伸びる、絹糸のような穂の部分。
胆のうが弱っているときには、その機能を回復させたり、肝炎や高血圧など、慢性疾患の改善にも役立ってくれます。
穏やかな利尿作用があるので、膀胱や尿道の炎症を緩和する働きもあります。
→トウモロコシひげ茶は便秘に効く? – ハーブティーの効果
→韓国産は危険!?トウモロコシのひげ茶(コーン茶)の副作用と効果
優れた解毒作用で尿道・膀胱の炎症を鎮める – ジュニパー
ジュニパーは北米やドイツに広く分布する高木。ハーブティーに用いるのは、熟した果実の部分。
マツヤニに似たピリッとした香りが特徴で、ジン(スピリッツ)の香り付けに使われてきました。
フランスでは、病院の空気を浄化するために、燃やしたジュニパーの煙で病室を燻蒸することもありました。
優れた解毒作用と利尿作用があり、体内の余分な水分や毒素を排出してくれるので、尿道炎や膀胱炎を緩和してくれます。
→ジュニパーベリーとは?ハーブティーの効果・効能
発汗作用と利尿作用でデトックス・除菌を助ける – バードック
日本では野菜として食べる”ゴボウ”で有名なバードック。
食物繊維が豊富で便通を改善するほか、利尿作用・発汗作用が高く、体内の毒素を追い出してくれます。
血液をきれいにする働きもあるので、泌尿器系の炎症緩和にも役立ってくれます。
→便秘・おならの救世主‼~ごぼう茶の効果・効能~
粘膜系の炎症を鎮める – ヤロウ
古代ギリシアの英雄アキレスが兵士の手当てに使ったという言い伝えから、”兵士の傷薬”とも呼ばれるヤロウ。
抗菌・消炎作用に優れており、粘膜系の炎症を鎮めてくれます。
また、自律神経を調えるほかに、血圧や生理不順の改善にも効果的。シミを薄くする働きもある、女性に嬉しいハーブです。
→ヤロウ(セイヨウノコギリソウ)~ハーブの効果と効能~
腎機能を高めるハーブ – ヒース
小ぶりなピンク色の花が特徴のヒース。
含有成分のアルブチンには殺菌・抗菌作用があり、腎機能の向上、尿酸の排出、尿路結石予防に役立ってくれます。
シミ・そばかすを防いで、美肌・美白効果も期待できるので、スキンケアにもおすすめのハーブティーです。
豊富なビタミンが代謝を高め、体内の毒素を排出する – ローズヒップ
ビタミンA・B・C・D・E・Kが豊富なことから、”ビタミンの爆弾”と呼ばれることもあるローズヒップ。
繊維質も含むので便通を促す働きもあり、膀胱・尿道の炎症の原因となる毒素の排出に役立ってくれます。
毛細血管を丈夫にする効果もあるので、風邪や貧血の予防にも良いでしょう。
関連記事
→下痢を止めるハーブ – ハーブ検定1級保有者おすすめの9種類のハーブ
→便秘を改善するハーブ – ハーブ検定1級有資格者がおすすめする17選
→肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
→咳を止めるハーブ – ハーブ検定1級がおすすめする最強ハーブ16選
→ドイツ発祥の風邪に効くハーブティー – ハーブ検定1級取得者がおすすめする15選
→イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
→生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
→デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
→眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
→ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
→胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー