冷え性の改善におすすめのハーブティー – ハーブ検定1級保有者推薦の9種類

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


 寒い時期や夏場の冷房、そして女性ならば生理や更年期に悩まされるのが冷え性。
 ハーブ検定1級保有者の当サイト管理人”mayumi”が、血流を促進して、手足の凍えを身体の芯から温めてくれる冷え性の改善におすすめのハーブティーを紹介します。

スポンサーリンク


大天使ミカエルにちなんだハーブ – アンゼリカ


 ラテン語で「天使」を意味するアンゼリカ。ヨーロッパでペストが流行したときに、修道士の夢に現れた大天使ミカエルが、このハーブを伝えたことに由来すると言われています。
 薬効に優れたハーブで、なかでもチャイニーズアンゼリカの根を乾燥させたものは「当帰」と呼ばれ、女性特有の病気に効く漢方薬として知られています。
 血行を促進して身体を温める働きがあり、気管支の炎症を和らげる作用もあるので、風邪をひいたときなどに特におすすめのハーブです。
アンゼリカ~ハーブティーの効果と効能~

血流を改善して身体を末端から温める – ギンコ


 日本では”イチョウ”の名前で知られるギンコ。
 中国では数千年前から咳止め、喘息などの治療に使われてきたハーブです。長期間服用しても副作用の少ない、安全性の高いハーブとして重宝がられてきました。
 血管を拡げて血流を促進し、毛細血管を酸化から守りを酸化から守る働きが認められています。
 近年はアルツハイマー型認知症や記憶障害の予防・治療薬として注目を集めています。
胃に効くハーブティー~ギンコ(イチョウ)のお茶の作り方と効果・効能~

血流を良くして風邪気味の時の寒気対策に – ゴツコーラ


 インドの伝統医学であるアーユルヴェーダでも古くから取り入れられてきたゴツコーラ。
 血管を丈夫にして血流を促す働きがあるので、風邪に伴う寒気やうっ血の改善に効果的です。
 利尿作用や解毒作用もあるので、デトックスにも良いでしょう。
ゴツコーラ~むくみに効果のある飲み方と副作用~

スポンサーリンク


冷え性,生理不順に効く女性に優しいハーブ – サフラワー


サフラワーは日本では”ベニバナ”の名前で知られるハーブ。
 鮮やかなオレンジ色は古くから染料として親しまれ、着物や頬紅の原料として使われてきました。
 中国では「血を動かす」ハーブとも呼ばれ、血流を刺激して血行を促し、身体を温める作用もあります。
通経作用に優れていることから、生理痛や生理不順、更年期障害といった婦人科系の症状にも有効です。
サフラワー油とは?~ハーブの効果・効能と副作用~

生理痛、冷え性の改善に – サフラン


 パエリヤやブイヤベースのスパイスでお馴染みのサフラン。
 非常に高価なハーブとしても有名です。
 ハーブティーに使われるのは”柱頭”と呼ばれる雌しべの先端の部分。
 冷え性や生理痛を和らげるほか、高齢者の記憶力の低下、肘や肩のしびれ改善にも効果があります。
サフランはなぜ高いの?~ハーブティーの効果・効能~

身体を温めて疲れた心を落ち着かせる – シナモン


 コショウ、クローブとともに三大スパイスとして知られるシナモン。
 古代エジプトでは、その殺菌・防腐作用が重宝がられ、ミイラを保存する防腐剤としても使われました。
 ハーブティーには粘液の排出を促したり、身体を温める働きがあるので風邪のときにおすすめ。
 神経強壮や弛緩作用もあるので、仕事や勉強で疲れた時に飲むのも良いでしょう。

スポンサーリンク


血行を促進して身体を芯から温める – ジンジャー


 世界中の料理のスパイスとして知られるジンジャー。
 日本でも冬場の冷え対策として、生姜湯で親しまれているハーブです。
 血行不良に伴う肩こりや頭痛のほか、吐き気を抑える働きもあります。
 喉の炎症を鎮める効果もあるので、風邪ひきのときにも良いでしょう。

不老長寿のお茶 – ルイボス


 南アフリカ原産のハーブで、現地では「不老長寿のお茶」として古くから親しまれてきたルイボス。
 日本へは抗酸化作用に優れたお茶として伝わりましたが、冷え性や便秘の緩和に効果があることが知られています。
 作用の科学的な解明には至っていませんが、肌荒れやアレルギー症状を抑える働きある、女性に嬉しいハーブです。

血流を改善して冷えを和らげるモーニングティー – ローズマリー


 英名は”聖母マリアのバラ”に由来するローズマリー。
 和名では”永遠の青年”を意味する「万年郎」と呼ばれるハーブです。
 名前の通り、昔から「若返りのハーブ」として知られてきました。
 フェノール酸の一種であるロスマリン酸が強力な抗酸化作用をもち、血行の促進に役立ってくれます。
 特に血圧が低くて朝がつらい人のモーニングティーにおすすめ。
 集中力や記憶力を向上させる働きもあるので、お仕事や勉強のリフレッシュタイムに飲むのも良いでしょう。
ローズマリー~お茶の作り方と効果・効能~

関連記事
足のむくみを取るハーブティー – ハーブ検定1級取得者がおすすめする10選
貧血におすすめのハーブティー10選 – 鉄分・栄養補給に効くハーブ
下痢を止めるハーブ – ハーブ検定1級保有者おすすめの9種類のハーブ
便秘を改善するハーブ – ハーブ検定1級有資格者がおすすめする17選
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
咳を止めるハーブ – ハーブ検定1級がおすすめする最強ハーブ16選
ドイツ発祥の風邪に効くハーブティー – ハーブ検定1級取得者がおすすめする15選
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー
ドイツ発祥の膀胱炎に効くハーブティー – ハーブ検定1級所持者おすすめの10選

スポンサーリンク


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*