ふわふわとした黄金色と甘い香りが特徴のトウモロコシひげ茶。便秘の改善効果やハーブティーの効能を紹介します。
トウモロコシひげ茶とは?こんなハーブ
トウモロコシひげ茶は、トウモロコシの実から伸びる絹糸のような穂の部分を使ったハーブティー。
コーンシルクとも呼ばれます。
トウモロコシの学名は”Zea mays”。”zea”は”生命の源”、”mays”は”わが母”を意味します。
米、小麦に並ぶ三大穀物の一つですが、コーンシルクだけでなく、雌しべや根、葉など、あらゆる部位がハーブになる万能植物です。
トウモロコシひげ茶の効果・効能~便秘にも効果あり!~
フラボノイドやタンニンのほか、カリウムが豊富なコーンシルク。
利尿作用に優れているので、デトックスに役立ってくれます。尿道や膀胱の炎症緩和にも効果が期待できるでしょう。
また胆のうの機能改善や肝炎、高血圧、糖尿病などの改善作用など、様々な働きが認められています。
難消化性デキストリンなど天然の水溶性食物繊維を含むため、穏やかな緩下作用(お通じを促す働き)もあります。
ただし、上記の通り、トウモロコシひげ茶にはカリウムも含まれています。
塩分排出に効果のある物質ですが、摂りすぎると手足のしびれなど副作用もあるので注意しましょう。
そのほか、”韓国産は危険”など様々な噂を耳にします。
これらについては別記事に纏めていますので、そちらをご覧ください。
→韓国産は危険!?トウモロコシのひげ茶(コーン茶)の安全性と副作用
トウモロコシひげ茶~ハーブティーの美味しい飲み方~
シングルティーで飲むときは
シングルティーで楽しむときは、一般的なハーブティーよりも抽出に時間をかけるのがコツ。
大さじ1(約0.5g)を熱湯200mlで10~15分煮出しましょう。服用回数は1日数回とされています。
トウモロコシひげ茶のブレンドティーレシピ
エキナセア・・・小さじ1
エキナセアは「天然の抗生物質」とも呼ばれるハーブ。その抗ウイルス性・抗菌性の高さから、アメリカ先住民に古くから愛用されてきました。
消炎作用もあるので、利尿作用に優れるトウモロコシひげ茶と合わせて飲むことで、泌尿器系のトラブル改善に役立ってくれます。
関連記事
→肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
→イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
→生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
→デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
→眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
→ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
→胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー