2022年 1月 の投稿一覧

レディースマントル – ハーブティーの効果・効能と副作用


 名前の通り、女性の様々なトラブル改善に古くから役立てられてきたレディースマントル。
 ハーブ検定1級保有者の当サイト管理人”mayumi”が、レディースマントルの効果・効能と副作用を紹介します。

スポンサーリンク


レディースマントルとは?どんなハーブ

 レディースマントルは古くから魔力があると信じられ、婦人科系の疾患に効果のあるハーブとして知られてきました。
 名前は、葉の形が聖母マリアのマントに似ていることに由来し、日本でもハゴロモグサという和名で親しまれています。
 香りの強い若葉はスイスではサラダに使われることもあります。
 干草のような優しい香りとくせのない味が特徴で、ハーブティー初心者の方にも飲みやすいお茶です。
 

レディースマントルの効果・効能

生理痛・更年期障害の緩和に

 レディースマントルには生理痛を和らげ、生理不順を改善して正常な周期に整える働きがあります。
 また出産のときの陣痛促進や産後の回復を助ける働きもあり、更年期障害の諸症状を緩和するのにも有効です。
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~

肌を引き締めてシワや弛みの改善に

 レディースマントルに含まれるタンニンには、収斂作用(組織を引き締める働き)があるので、スキンケアにもおすすめ。
 ハーブティーは化粧水に使うこともできます。
 目尻のシワや首元の皮膚のたるみが気になったときにも良いでしょう。
美白・シミに効くハーブティー – ハーブ検定1級保有者おすすめの12選

喉の痛みや口内炎の緩和に

 レディースマントルには抗炎症作用があり、特に粘膜の荒れを鎮める効果に優れています。
 風邪による喉の痛みや鼻炎、その他口内炎や歯肉の出血を和らげてくれます。
 濃い目に淹れたハーブティーはうがい薬として使うこともできます。
咳を今すぐ止めてくれる! – ハーブ検定1級がおすすめする最強ハーブ16選

レディースマントルの副作用

米国ハーブ製品協会(AHPA)では、レディースマントルの安全性を下記の通り認定しています。

安全性クラス 相互作用クラス
A
適切に使用する場合、安全に摂取することのできるハーブ

  • 因果関係の高い重要な有害事象の症例報告がない
  • 本質的な有毒成分がない

(※.軽度または個人の体質による副作用は、このクラスから除外するための根拠とならない。)

臨床的に関連のある相互作用が予測されないハーブ

  • 因果関係の可能性で疑わしい相互作用の症例報告がない。
  • ヒトの薬理学的な研究において臨床的に関連のある相互作用がないか、たとえあるとしてもわずかである。

出典:米国ハーブ安全協会『メディカルハーブ安全性ハンドブック第2版』

 これまでの研究結果で、レディースマントルの有害性を実証するデータはありません。
 もっとも、積極的に安全性が立証されたわでもありません。妊産婦や授乳婦、また気になる方はお子様への飲用等を控えるようにしてください。

スポンサーリンク


レディースマントル – ハーブティーの美味しい飲み方


 シングルティーで楽しむときの淹れ方は、一般的なハーブティーと同じです。
 ティーカップ1杯(約150ml)のお湯にドライハーブ小さじ1が目安。5分程度蒸らせば完成です。

レディースマントルのブレンドティーレシピ

慢性の生理痛でお悩みの方に

 レディースマントル・・・小さじ1
 フィーバーフュー・・・小さじ1
 ヤロウ・・・小さじ1

 フィーバーフューは子宮の働きを促進するハーブ。
 また、ヤロウに含まれるステロールにはホルモン様作用があり、月経のサイクルを正常化するのに役立ってくれます。
 長引く生理痛にお悩みの方におすすめのブレンドティーです。

生理不順と出血量が気になるときに

 レディースマントル・・・小さじ1
 マリーゴールド・・・小さじ1

 ジプシーからは万能薬として愛されてきたマリーゴールド。
 ホルモン様作用があり、生理による体調不良を和らげる働きがあります。
 レディースマントルの収斂作用と合わさることで、月経過多(特に出血量が多いとき)の改善に効果が期待できるブレンドティーです。

関連記事
冷え性の改善におすすめのハーブティー – ハーブ検定1級保有者推薦の9種類
足のむくみを取るハーブティー – ハーブ検定1級取得者がおすすめする10選
貧血におすすめのハーブティー10選 – 鉄分・栄養補給に効くハーブ
下痢を止めるハーブ – ハーブ検定1級保有者おすすめの9種類のハーブ
便秘を改善するハーブ – ハーブ検定1級有資格者がおすすめする17選
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
咳を止めるハーブ – ハーブ検定1級がおすすめする最強ハーブ16選
ドイツ発祥の風邪に効くハーブティー – ハーブ検定1級取得者がおすすめする15選
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー
ドイツ発祥の膀胱炎に効くハーブティー – ハーブ検定1級所持者おすすめの10選

スポンサーリンク


フェンネルとは? ハーブティーの作り方と効果


 ダイエット効果やホルモンバランスを整える働きから、女性の強い味方として知られてきたフェンネル。
 フェンネルとはどのようなハーブなのか、ハーブ検定1級保有者の当サイト管理人”mayumi”が、フェンネルの効果とハーブティーのレシピを紹介します。

スポンサーリンク


フェンネルとは?どんなハーブ

 フェンネルは日当たりが良ければどこでも育つと言われる丈夫なハーブで、南ヨーロッパからアジアにかけて広く分布しています。
 古くから人とのかかわりが深い薬草で、古代エジプト時代のパピルスにも記録が残っています。
 エネルギーや勇気を奮い起こす力があると信じられ、ギリシアではオリンピック選手が、ローマでは兵士が種子を食べたと言われています。
 また、生まれたばかりの赤ん坊をフェンネルで浸したお湯で沐浴させることもありました。
 中世では教会でお祈りをしている最中にお腹が痛くならないよう、礼拝の前に種子を噛む風習がありました。

 甘い香りが特徴で、料理に最初に使い始めたと言われているのが、今のイタリアです。
 最初は、パンを焼く窯にフェンネルを敷き詰め、香り付けに使われました。
 魚料理との相性が良いので「魚のハーブ」とも呼ばれるようになりました。
 中国でも、傷みかけた魚肉に混ぜると良い香りが回復することから「回香」と呼ばれています。

フェンネルの効果・効能

食欲を抑えるダイエット効果

 フェンネルをギリシア語で”マラスロン”と呼びますが、これは”痩せる”という意味の言葉が転じたもの。
 食欲を抑える働きがあり、古代ローマの女性がダイエットの特効薬に使っていたという記録も残っています。
 種子で淹れたハーブティーには利尿作用や発汗作用があり、肥満の原因となる皮下脂肪や老廃物を排出するして身体をすっきりさせます。
 お腹に溜まったガスを排出する働きものあるので、便秘でお困りのときにも良いでしょう。
肌トラブルにも効果あり!便秘を改善するハーブ – 17選

風邪で咳が辛いときに

 フェンネルは痙攣を鎮め、痰を切る働きがあることから、上気道カタルの治療に使われてきました。
 これは有効成分であるトランスアネトールを豊富に含んでいるため。
 安全性が高く、海外では小児科で処方されることもあります。
咳を止める最強ハーブ 16選

女性のお悩みを解決するホルモン様作用

 フェンネルにはホルモン様作用があり、授乳期に飲むと母乳の出を良くすることが知られています。
 女性ホルモンのバランスを整えるため、生理痛や更年期障害を和らげる働きもあります。
 ハーブに熱湯を注いでスチームパックにしたり、また、お風呂に入れて沐浴することで美肌にも効果が期待できるハーブです。
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティーレシピ
足のむくみを取るハーブティー – ハーブ検定1級取得者がおすすめする10選

フェンネルの副作用

 米国ハーブ製品協会(AHPA)では、フェンネルの安全性を下記の通り認定しています。

安全性クラス 相互作用クラス
A
適切に使用する場合、安全に摂取することのできるハーブ

  • 因果関係の高い重要な有害事象の症例報告がない
  • 本質的な有毒成分がない

(※.軽度または個人の体質による副作用は、このクラスから除外するための根拠とならない。)

臨床的に関連のある相互作用が予測されないハーブ

  • 因果関係の可能性で疑わしい相互作用の症例報告がない。
  • ヒトの薬理学的な研究において臨床的に関連のある相互作用がないか、たとえあるとしてもわずかである。

出典:米国ハーブ安全協会『メディカルハーブ安全性ハンドブック第2版』

スポンサーリンク


フェンネル – ハーブティーの美味しい飲み方

 シングルティーで楽しむときの淹れ方は、一般的なハーブティーと同じです。
 ティーカップ1杯(約150ml)のお湯にドライハーブ小さじ1が目安。5分程度蒸らせば完成です。

フェンネルのブレンドティーレシピ

 フェンネルは、他のハーブと組み合わせることで、より一層効果が期待できます。
 どのレシピも、ティーカップ1杯(約150ml)のお湯に規定量のドライハーブを入れ、5~7分程度蒸らしたら完成です。

便秘でお腹が苦しいときに

 ダンデライオン・・・小さじ2
フェンネル・・・小さじ1

 ダンデライオンに含まれる苦味質は消化促進作用のほか、胆汁の分泌を促して脂肪分解を促す働きもあります。
 フェンネルの駆風作用(ガスを排出する働き)と合わせることで、お腹の張りを改善してスッキリさせてくれます。

鼻水や鼻づまりでお悩みのときに

 セージ・・・小さじ1
フェンネル・・・小さじ1

 殺菌作用に優れるセージは、風邪や扁桃腺炎、気管支炎といった呼吸器系の感染症の初期に、特におすすめのハーブです。
 フェンネルの抗炎症作用と組み合わさることで、粘膜の荒れを鎮めてくれます。

胃もたれでお腹が苦しいときに

 レモングラス・・・小さじ1
フェンネル・・・小さじ1

 レモングラスは胃の働きを刺激して消化を促進する作用があります。
 芳香成分の一つであるシトラールの香りは胃をスッキリさせてくれるので、食欲がないときにもおすすめのブレンドティーです。

関連記事
冷え性の改善におすすめのハーブティー – ハーブ検定1級保有者推薦の9種類
足のむくみを取るハーブティー – ハーブ検定1級取得者がおすすめする10選
貧血におすすめのハーブティー10選 – 鉄分・栄養補給に効くハーブ
下痢を止めるハーブ – ハーブ検定1級保有者おすすめの9種類のハーブ
便秘を改善するハーブ – ハーブ検定1級有資格者がおすすめする17選
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
咳を止めるハーブ – ハーブ検定1級がおすすめする最強ハーブ16選
ドイツ発祥の風邪に効くハーブティー – ハーブ検定1級取得者がおすすめする15選
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー
ドイツ発祥の膀胱炎に効くハーブティー – ハーブ検定1級所持者おすすめの10選

スポンサーリンク


ジャーマンカモミール~ハーブティの効能とカミツレの花言葉~


 薬効が豊富なことから”緑の薬箱”とも呼ばれてきたジャーマンカモミール。
 この記事では、ジャーマンカモミールの花言葉とハーブティーの効果・副作用、お子様や妊産婦・授乳婦の方が使用される場合の安全性を、ハーブ検定1級保有者の当サイト管理人”mayumi”が紹介します。

スポンサーリンク


ジャーマンカモミール(カミツレ)の花言葉

 ジャーマンカモミール(カミツレ)の花言葉は「仲直り」「友情」「清楚」。
 イギリスでは特に、「逆境に耐える力」「苦難の中の力」といったものも花言葉とされています。
 ジャーマンカモミールは繊細ではかなげな印象を受けますが、実はとても強い繁殖力の持ち主。
 いずれの花言葉も、”踏みつければ踏みつけるほどよく育つ”といわれてきた、ジャーマンカモミールらしい呼び名です。

ジャーマンカモミールの効果・効能

 古代ギリシアの人々が”大地のリンゴ”を意味する”Khamaimelon(カマイメロン)”と呼んだジャーマンカモマイル。
 これが現代の呼び名である、”カモミール(カモマイル)”の由来になったと言われています。

 いくつか品種がある中でも、ハーブティーの原料として有名なのが、ジャーマンカモミールとローマンカモミール。
 ヒナギクに似た小さな花が咲きますが、ジャーマン種は中心部が黄色く盛り上がっているのが特徴です。
 どちらもリンゴに似た甘い香りがしますが、葉に香りのないジャーマン種はフルーティーな印象。
 全草に苦みのあるローマン種は、シャープなフレーバーです。
 カマズレンなど炎症を鎮めるのに効果的な成分はジャーマン種に多く含まれるので、ジャーマン種がハーブティーに、ローマン種はアロマセラピーに使われるのが一般的です。

 ジャーマン種とローマン種の詳しい違いはこちら
ジャーマンカモミールとローマンカモミールの違い~生理機能を整える優しいハーブ~

神経を落ち着かせるリラックス効果

 ジャーマンカモミールのハーブティーはリラックス効果に優れています。
 仕事や勉強に伴うストレスからくる不眠症や不安、イライラや気分の落ち込みを鎮めるのに効果的。
 夕食後や寝る前に飲むのがおすすめです。

食べ過ぎや油もので胃がもたれたときに

 夕食後にジャーマンカモミールのハーブティーを飲むのがおすすめの理由に、消化促進作用が挙げられます。
 胃炎や胃潰瘍を鎮める働きのほか、消化器系の働きを促し、またガスを排出するのにも効果的。
 食べ過ぎで胃もたれが苦しいときにも良いでしょう。

生理痛や月経不順などの女性のトラブルに

 ジャーマンカモミールは婦人薬としても古い歴史を持つハーブです。
 女性のホルモンバランスを整える働きがあるので、更年期に伴うホットフラッシュや立ち眩みの改善に効果的。
 それ以外でも、月経不順や冷え性、貧血を和らげる働きもあります。
 昂った神経を落ち着かせる働きもあるので、生理で気持ちがイライラしてしまったときに飲むのも良いでしょう。

肌の乾燥を防ぐスキンケアに

 ジャーマンカモミールはハーブティーだけでなく、お風呂に浮かべて沐浴にも使えます。
 ヨーロッパでは筋肉痛や疲労を速やかに回復させる入浴剤として親しまれてきました。
 α-ビホザールといった消炎成分が含まれているので、肌荒れが気になるときに良いでしょう。
 特に、日焼けや空気の乾燥でカサカサになった肌を滑らかにする働きがあります。
 蒸気を吸うことで気道の炎症を鎮めることも出来るので、寒い時期に風邪をひいたときにも良いでしょう。

スポンサーリンク


ジャーマンカモミールの副作用

 米国ハーブ製品協会(AHPA)では、ジャーマンカモマイルの安全性を下記の通り認定しています。

安全性クラス 相互作用クラス
A
適切に使用する場合、安全に摂取することのできるハーブ

  • 因果関係の高い重要な有害事象の症例報告がない
  • 本質的な有毒成分がない

(※.軽度または個人の体質による副作用は、このクラスから除外するための根拠とならない。)

臨床的に関連のある相互作用が予測されないハーブ

  • 因果関係の可能性で疑わしい相互作用の症例報告がない。
  • ヒトの薬理学的な研究において臨床的に関連のある相互作用がないか、たとえあるとしてもわずかである。

 

子供は飲んで大丈夫?

 上記の通り、安全性が最も高いクラス1に位置付けられているジャーマンカモミールですが、接触性皮膚炎やアナフィラキシーを含むアレルギー反応も報告されています。
 過去にキク科のハーブ(例えば、フィーバーフューやエキナセア、チコリ)でトラブルがあった方は、使用に注意が必要です。
 ヨーロッパでは子供の癪を抑えて落ち着かせる飲み物として、薄めに入れたハーブティーに蜂蜜を混ぜたものを引用させる習慣もあります。

妊娠中は飲んで大丈夫?

 1986年のラットを使った研究では、出生前発達の有害作用及び催奇性の兆候は認められなかったとされています。
 AHPAは、「妊娠中や授乳期間での使用に関する問題は認識されなかったが、最終的な安全性は確立されていない。」と報告しています。
 出典:米国ハーブ安全協会『メディカルハーブ安全性ハンドブック第2版』

ジャーマンカモミール – ハーブティーの美味しい飲み方

シングルティーで飲むときは

 シングルティーで楽しむときの淹れ方は、一般的なハーブティーと同じです。
 ティーカップ1杯(約150ml)のお湯にドライハーブ小さじ1が目安。5分程度蒸らせば完成です。

ミルクを入れてグッドナイトティーに

 カモミール特有の苦みが苦手な人は、ハーブティーを同量のホットミルクで割るのも良いでしょう。
 特に、葉もティーに使うローマン種では苦みが強いので、おすすめの飲み方です。好みで黒糖を加えても良いでしょう。

スポンサーリンク


ジャーマンカモミールのブレンドティーレシピ

 古くから数多くの薬効が認められ、”緑の薬箱”とも呼ばれてきたジャーマンカモミール。
 他のハーブとブレンドすることで、さらに効果が期待できます。

どのレシピも、ティーカップ1杯(約150ml)のお湯に規定量のドライハーブを入れ、5~7分程度蒸らしたら完成です。

ストレスや疲労による胃の不快感に

 ジャーマンカモミール・・・小さじ1
 ネトル・・・小さじ1

 クロロフィルやケイ素を豊富に含むネトルは、炎症によって傷ついた粘膜の補修し、回復を早めます。
 味にクセがないので、初心者にも飲みやすいハーブです。

 ジャーマンカモミール・・・小さじ1
 ペパーミント・・・小さじ1

 ペパーミントはミント系のハーブの中でも、肝臓や胆のうの働きを促進する作用に優れています。
 ストレスのほか、アルコールによる胃もたれや疲労の回復に効果的。鎮静、抗炎症成分が直接粘膜に触れることで、不快感を和らげてくれます。

身体の冷えに伴う下痢に

 ジャーマンカモミール・・・小さじ1
 ラズベリーリーフ・・・小さじ1

 ラズベリーリーフは収斂作用によって下痢を抑える効果に優れたハーブです。
 安全性の高いハーブなので、子供の下痢止めとして使うのも良いでしょう。
 (※.ジャーマンカモミールはキク科のハーブなので、キク科アレルギーの方には注意が必要です。)
 ラズベリーリーフは子宮筋や骨盤周りの筋肉に働きかけて痛みを緩和してくれるので、生理痛が酷いときにもおすすめのブレンドティーです。

 ジャーマンカモミール・・・小さじ1
 マーシュマロウ・・・小さじ1

 マーシュマロウは、数あるマロウ系のハーブの中でも特に効能に優れたハーブです。
 豊富な粘液質は、下痢による炎症で傷んだ粘膜を包み込み、回復を促す働きがあります。

スポンサーリンク


PMS・生理痛の緩和に

 ジャーマンカモミール・・・小さじ1
 ローズヒップ・・・小さじ1

 ドッグローズの実を乾燥させたローズヒップは、生理周期を整え、生理痛を緩和する働きがあります。
 ビタミンCを大量に含むので、出血に伴って失われた栄養素の補給にも効果的なハーブです。

 ジャーマンカモミール・・・小さじ1
 レディースマントル・・・小さじ1

 レディースマントルは、古くから魔力があると考えられてきたミステリアスなハーブです。名前も、聖母マリアのマントに因んで付けられました。
 女性ホルモンのバランスを調節する働きがあるので、更年期や生理不順、不正出血の改善に効果が期待できるハーブです。

ニキビ・乾燥肌などのスキンケアに

 ジャーマンカモミール・・・小さじ1
 エキナセア・・・小さじ1

 ”天然の抗生物質”とも呼ばれるエキナセアは、抗炎症作用に優れたハーブ。
 ニキビの原因であるアクネ菌のよる肌荒れを鎮めてくれます。
 デトックス効果も期待できるので、生理前後の肌トラブルでお悩みのときにも試して欲しいブレンドティーです。

 ジャーマンカモミール・・・小さじ1
 レッドクローバー・・・小さじ1

 デトックス作用に優れたレッドクローバーは、体内の毒素を浄化する働きに優れたハーブです。
 女性ホルモンのバランスを整える作用にも優れているので、生理前にニキビができやすい人にもおすすめです。

 ジャーマンカモミール・・・小さじ1
 マロウブルー・・・小さじ1

 鮮やかな青色から、空気中の酸素に反応して徐々に紫色に変わっていく様子を”サプライズティー”とも呼ばれるマロウブルー。
 同じマロウ系のハーブであるマーシュマロウと同様に水分を保つ働きがあるので、肌を乾燥から守ってくれます。
 ジャーマンカモミールには身体を温める働きがあるので、冬場の冷えや、夏場の冷房病に伴う肌トラブルにおすすめのハーブティーです。

関連記事
冷え性の改善におすすめのハーブティー – ハーブ検定1級保有者推薦の9種類
足のむくみを取るハーブティー – ハーブ検定1級取得者がおすすめする10選
貧血におすすめのハーブティー10選 – 鉄分・栄養補給に効くハーブ
下痢を止めるハーブ – ハーブ検定1級保有者おすすめの9種類のハーブ
便秘を改善するハーブ – ハーブ検定1級有資格者がおすすめする17選
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
咳を止めるハーブ – ハーブ検定1級がおすすめする最強ハーブ16選
ドイツ発祥の風邪に効くハーブティー – ハーブ検定1級取得者がおすすめする15選
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー
ドイツ発祥の膀胱炎に効くハーブティー – ハーブ検定1級所持者おすすめの10選

スポンサーリンク


冷え性の改善におすすめのハーブティー – ハーブ検定1級保有者推薦の9種類


 寒い時期や夏場の冷房、そして女性ならば生理や更年期に悩まされるのが冷え性。
 ハーブ検定1級保有者の当サイト管理人”mayumi”が、血流を促進して、手足の凍えを身体の芯から温めてくれる冷え性の改善におすすめのハーブティーを紹介します。

スポンサーリンク


大天使ミカエルにちなんだハーブ – アンゼリカ


 ラテン語で「天使」を意味するアンゼリカ。ヨーロッパでペストが流行したときに、修道士の夢に現れた大天使ミカエルが、このハーブを伝えたことに由来すると言われています。
 薬効に優れたハーブで、なかでもチャイニーズアンゼリカの根を乾燥させたものは「当帰」と呼ばれ、女性特有の病気に効く漢方薬として知られています。
 血行を促進して身体を温める働きがあり、気管支の炎症を和らげる作用もあるので、風邪をひいたときなどに特におすすめのハーブです。
アンゼリカ~ハーブティーの効果と効能~

血流を改善して身体を末端から温める – ギンコ


 日本では”イチョウ”の名前で知られるギンコ。
 中国では数千年前から咳止め、喘息などの治療に使われてきたハーブです。長期間服用しても副作用の少ない、安全性の高いハーブとして重宝がられてきました。
 血管を拡げて血流を促進し、毛細血管を酸化から守りを酸化から守る働きが認められています。
 近年はアルツハイマー型認知症や記憶障害の予防・治療薬として注目を集めています。
胃に効くハーブティー~ギンコ(イチョウ)のお茶の作り方と効果・効能~

血流を良くして風邪気味の時の寒気対策に – ゴツコーラ


 インドの伝統医学であるアーユルヴェーダでも古くから取り入れられてきたゴツコーラ。
 血管を丈夫にして血流を促す働きがあるので、風邪に伴う寒気やうっ血の改善に効果的です。
 利尿作用や解毒作用もあるので、デトックスにも良いでしょう。
ゴツコーラ~むくみに効果のある飲み方と副作用~

スポンサーリンク


冷え性,生理不順に効く女性に優しいハーブ – サフラワー


サフラワーは日本では”ベニバナ”の名前で知られるハーブ。
 鮮やかなオレンジ色は古くから染料として親しまれ、着物や頬紅の原料として使われてきました。
 中国では「血を動かす」ハーブとも呼ばれ、血流を刺激して血行を促し、身体を温める作用もあります。
通経作用に優れていることから、生理痛や生理不順、更年期障害といった婦人科系の症状にも有効です。
サフラワー油とは?~ハーブの効果・効能と副作用~

生理痛、冷え性の改善に – サフラン


 パエリヤやブイヤベースのスパイスでお馴染みのサフラン。
 非常に高価なハーブとしても有名です。
 ハーブティーに使われるのは”柱頭”と呼ばれる雌しべの先端の部分。
 冷え性や生理痛を和らげるほか、高齢者の記憶力の低下、肘や肩のしびれ改善にも効果があります。
サフランはなぜ高いの?~ハーブティーの効果・効能~

身体を温めて疲れた心を落ち着かせる – シナモン


 コショウ、クローブとともに三大スパイスとして知られるシナモン。
 古代エジプトでは、その殺菌・防腐作用が重宝がられ、ミイラを保存する防腐剤としても使われました。
 ハーブティーには粘液の排出を促したり、身体を温める働きがあるので風邪のときにおすすめ。
 神経強壮や弛緩作用もあるので、仕事や勉強で疲れた時に飲むのも良いでしょう。

スポンサーリンク


血行を促進して身体を芯から温める – ジンジャー


 世界中の料理のスパイスとして知られるジンジャー。
 日本でも冬場の冷え対策として、生姜湯で親しまれているハーブです。
 血行不良に伴う肩こりや頭痛のほか、吐き気を抑える働きもあります。
 喉の炎症を鎮める効果もあるので、風邪ひきのときにも良いでしょう。

不老長寿のお茶 – ルイボス


 南アフリカ原産のハーブで、現地では「不老長寿のお茶」として古くから親しまれてきたルイボス。
 日本へは抗酸化作用に優れたお茶として伝わりましたが、冷え性や便秘の緩和に効果があることが知られています。
 作用の科学的な解明には至っていませんが、肌荒れやアレルギー症状を抑える働きある、女性に嬉しいハーブです。

血流を改善して冷えを和らげるモーニングティー – ローズマリー


 英名は”聖母マリアのバラ”に由来するローズマリー。
 和名では”永遠の青年”を意味する「万年郎」と呼ばれるハーブです。
 名前の通り、昔から「若返りのハーブ」として知られてきました。
 フェノール酸の一種であるロスマリン酸が強力な抗酸化作用をもち、血行の促進に役立ってくれます。
 特に血圧が低くて朝がつらい人のモーニングティーにおすすめ。
 集中力や記憶力を向上させる働きもあるので、お仕事や勉強のリフレッシュタイムに飲むのも良いでしょう。
ローズマリー~お茶の作り方と効果・効能~

関連記事
足のむくみを取るハーブティー – ハーブ検定1級取得者がおすすめする10選
貧血におすすめのハーブティー10選 – 鉄分・栄養補給に効くハーブ
下痢を止めるハーブ – ハーブ検定1級保有者おすすめの9種類のハーブ
便秘を改善するハーブ – ハーブ検定1級有資格者がおすすめする17選
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
咳を止めるハーブ – ハーブ検定1級がおすすめする最強ハーブ16選
ドイツ発祥の風邪に効くハーブティー – ハーブ検定1級取得者がおすすめする15選
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー
ドイツ発祥の膀胱炎に効くハーブティー – ハーブ検定1級所持者おすすめの10選

スポンサーリンク


口臭予防に効果的なハーブ ハーブ検定1級保有者おすすめの8選


 口内環境や胃腸の調子が悪いときに気になる口臭。自分が気づかないうちに、周囲の人を困らせているかも!?
 ハーブ検定1級保有者の当サイト管理人”mayumi”が、口臭除去に効果のあるハーブを紹介します。

スポンサーリンク


子供にも安心!口腔内の抗菌に – フェンネル


 アニスシードやキャラウェイと同じく、セリ科のフェンネル。
 有効成分であるトランスアネトールを豊富に含み、去痰作用に優れているため、上気道カタルの治療などに使われてきました。
 抗菌作用も併せ持っているので、口腔内の除菌にも効果が期待できるハーブです。
 また、薬やサプリメントについても、これまで相性の悪い飲み合わせが確認されていないため、安全性の高いハーブといわれています。
 ドイツの小児科では咳止めのために、フェンネルを使ったシロップが処方されることもあります。
フェンネルとは? ハーブティーの作り方と効果

抗菌・防腐作用に優れた日本古来のハーブ – クマザサ


 クマザサは神話にも登場する植物で、神聖なハーブとして扱われてきました。
 防腐作用が重宝され、食品の包装に使われることもあります
 また、優れた抗菌・防腐作用があり、歯周病や口内炎、口臭の予防に役立ってくれます。

口臭の原因物質を除去する – アーティチョーク


 口内の汚れのほかに、口臭の原因となるのが血液中の老廃物。
 アーティチョークに含まれるシナリンは、肝臓の働きを高めて血液中の毒素排出に役立ってくれます。
 消化器系の働きを高める効果もあるので、ストレスで胃がもたれているときにも良いでしょう。
『肝臓の救世主』アーティチョーク~ハーブティーの効能と副作用~
 

スポンサーリンク


吐息を甘い香りに変える – カルダモン


 原産地のインドでは”スパイスの王様”であるコショウと双璧をなす、”スパイスの女王”カルダモン。
 サフラン、バニラと並んで世界で最も高価なハーブの一つです。
 ハーブティーはショウガに似た刺激的な香りが特徴。
 口臭が気になるときは、イネの種籾にも似た種子をそのまま嚙むのがおすすめ。口臭が消えて甘い香りに変わります。
 消化を促進する成分も含んでいるので、疲労で食欲不振のときにもおすすめです。
カルダモン~ハーブティーの効果・効能~

お腹のガスを排出して口臭を和らげる – キャラウェイ


 口臭の原因の一つといわれているのが、お腹に溜まったガス。
 トイレを我慢していたり便秘が続くと、腸壁から毒素が体内に回り、口内から臭いを発散させるといわれています。
 フェンネルやアニスをはじめとするセリ科のハーブは、駆風作用(お腹のガスを排出する効果)のあるトランスアネトールやd-カルボンを豊富に含んでいます。
 そんな中で、最も駆風作用に優れているのがキャラウェイです。
 咳を抑え、痰を取り除く働きもあるので、風邪で喉の調子が思わしくないときにもおすすめです。
キャラウェイシードとは?~甘い香りのスパイスの効果と副作用~

口の中が粘ついて口臭が気になるときに – アニス


 独特の辛味と甘みが特徴のアニス。
 有効成分であるトランスアネトールを特に豊富に含んでいます。
 同じセリ科のキャラウェイが駆風作用に優れている一方で、アニスはセリ科のハーブの中でも、去痰(痰を取り除く作用)に優れています。
 そのため、口の中が粘つくようなときに飲むのがおすすめのハーブティーです。
 消化促進作用もあるので、胃腸の調子が良くないときにもおすすめです。
アニスのハーブティーの効果・効能

スポンサーリンク


口臭の原因物質を除去するデトックスハーブ – パセリ


 日本では料理の飾り付けに用いられるパセリは、古代ギリシア・ローマ時代から薬用にも使われてきた歴史の深いハーブです。
 葉と茎にはフラボノイド、クロロフィルなどを豊富に含んでいます。
 そのため、身体の汚れを取り除く効果があり、特にリンパ、肝臓、胆のうの洗浄力に優れています。
 風邪やストレスなどの体調不良からくる口臭が気になるときに良いでしょう。
 また、天然の抗ヒスタミン剤ともいわれ、花粉症などアレルギー症状の緩和にも役立ってくれます。

荒れた胃粘膜を整えて口臭を軽減する – マーシュマロウ


 数あるマロウ系のハーブの中で、最も粘液質を豊富に含むのがマーシュマロウ。
 口臭の原因の一つとして、胃炎によるにおい物質の発生が考えられます。
 マーシュマロウの粘液質は胃粘膜の保護・修復にも役立ってくれるので、ストレスや体調不良で胃の調子が気になるときにおすすめのハーブティーです。
マーシュマロウ~ハーブの効能と副作用~

関連記事
足のむくみを取るハーブティー – ハーブ検定1級取得者がおすすめする10選
貧血におすすめのハーブティー10選 – 鉄分・栄養補給に効くハーブ
下痢を止めるハーブ – ハーブ検定1級保有者おすすめの9種類のハーブ
便秘を改善するハーブ – ハーブ検定1級有資格者がおすすめする17選
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
咳を止めるハーブ – ハーブ検定1級がおすすめする最強ハーブ16選
ドイツ発祥の風邪に効くハーブティー – ハーブ検定1級取得者がおすすめする15選
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー
ドイツ発祥の膀胱炎に効くハーブティー – ハーブ検定1級所持者おすすめの10選

スポンサーリンク


足のむくみを取るハーブティー – ハーブ検定1級取得者がおすすめする10選


 デスクワークや勉強で座りっぱなしだと足がむくんでくること、ありますよね。ときには、パンプスを履いてるのが辛くなるくらい脚がパンパンになってしまうことも・・・。そんな、しつこい足のむくみに効く10種類のハーブティーを、ハーブ検定1級保有者の当サイト管理人”mayumi”が紹介します。

スポンサーリンク


新陳代謝を高めて水分の排出を促す – ハイビスカス


 1964年の東京オリンピック金メダリスト、アベベ選手が飲んでいたことから日本でも有名になったハイビスカス。
 新陳代謝を高めて発汗を促進するハーブです。
 ハーブティーに含まれる果実酸は消化吸収されにくいため、多めに飲むとオーガニックな下剤として働いてくれます。そのため便秘でお悩みのときにもおすすめ。
 効果が穏やかなので、体調や便秘の具合に応じて効き目を調節できるのも、このハーブの優れたポイント。
 クエン酸が豊富なため疲労回復に効果的。オフィスワークで座りっぱなしのときなど、疲労回復にも良いでしょう。
ハイビスカス(ローゼル)~ハーブティーの効果・効能と副作用~

余分な水分・老廃物を排出してむくみを抑える – ジュニパー


 ジュニパーは北米やドイツに広く分布する高木。ハーブティーに用いるのは、熟した果実の部分。
 マツヤニに似たピリッとした香りが特徴で、ジン(スピリッツ)の香り付けに使われてきました。
 フランスでは、病院の空気を浄化するために、燃やしたジュニパーの煙で病室を燻蒸することもありました。
 優れた利尿作用があり、体内の余分な水分や毒素を排出してくれるので下半身のむくみを抑えてくれます。
 また解毒作用もあるので、尿道炎や膀胱炎を緩和してくれます。
ジュニパーベリーとは?ハーブティーの効果・効能

スポンサーリンク


利尿作用に優れたハーブ – アルファルファ


 アルファルファの和名はムラサキウマゴヤシ。漢字で書くと”紫馬肥し”と書きます。
 名前の通り、馬のための牧草として明治時代に日本に伝わってきました。ビタミン、ミネラルが豊富で非常に栄養価が高いのが特徴です。
 尿の排出量を増やす利尿作用に優れているため、体内に溜まった毒素を排出させたいときや、むくみが気になるときにおすすめのハーブ。
便の排出を促す緩下作用もあるので、便秘で悩んでいるときにも良いでしょう。
 含有成分の一つであるジクマロールには抗血液凝固作用があるため、血液をサラサラにしてくれます(抗血栓薬との相互作用が報告されているので、これらの薬を処方されている方はハーブティー飲用に際して注意が必要です。)。
アルファルファとは?もやしなの?小さなハーブティーの大きな効果

ダイエットにも効く!むくみを取り除くハーブ – フェンネル


 フェンネルはアップルパイやカレーなど、古くからお菓子や料理の香り付けに使われてきたハーブ。
 様々な薬効がありますが、中でも注目すべきはダイエット効果です。
 ギリシア語ではフェンネルを”マラスロン”といいますが、これは”痩せる”という単語から転じたもの。
 利尿作用によって体内の余分な水分を排出するので、むくみを取り除いてくれます。
 便秘でお腹に溜まったガスを出すのにも効果的なハーブです。
フェンネルとは? ハーブティーの作り方と効果

泌尿器系を整え、肌にハリを与える -ホーステール


 葉の形状が馬の尻尾に似ていることから名前が付いたホーステール。
 ケイ素を豊富に含むので爪や骨の健康を保つほか、肌に弾力を与え、髪のツヤを出す効果もあります。
 また利尿作用があるので、むくみの改善のほか、尿道炎や腎臓結石の予防にも効果的。
 ハーブを浮かべたお湯には、しもやけの症状を和らげる働きがあるので、寒い時期の入浴にも良いでしょう。
ホーステール~ハーブティーの効果・効能と副作用~

スポンサーリンク


腎機能を活性化させてむくみを取り除く – リンデン


 銀座の並木通りに街路樹として植えられていることでも知られるリンデン。日本では英名の”ライム”で親しまれているハーブです。
 リンデンウッドと呼ばれる樹皮から作られるハーブティーは腎臓の機能を活性化させる働きがあります。
 利尿作用があるので、水分の摂りすぎによる浮腫みの改善に効果的。
 コレステロールを減少させる働きもあるので、ダイエット中にも良いでしょう。
リンデン~ハーブティーの効果と副作用~

作用が穏やかで飲みやすいデトックスティー – メドウスイート


 アーモンドエッセンスのような甘い香りが特徴のメドウスイート。
 痛み止めとして有名なハーブですが、実は暑気払いの効果もあり、ジプシーは夏の間、蜂蜜を加えて冷たくしたメドウスイート茶を飲む文化がありました。
 温かくして飲むと発汗を促して、水分の排出を助けてくれます。
 作用が穏やかなので子供やお年寄りでも安心して飲めるハーブティーです。
甘い香りの痛み止め – メドウスイートハーブティーの効果~

解毒・利尿作用に優れた日本古来のハーブ – クマザサ


 クマザサは神話にも登場する植物で、神聖なハーブとして扱われてきました。
 優れた抗菌・防腐作用があり、歯周病や口内炎、口臭の予防に役立ってくれます。
 また、利尿作用もあるので水分の摂りすぎが気になったときにも良いでしょう。

スポンサーリンク


水太り対策のためのハーブ – ハトムギ


 ハトが好んで食べる麦であることから名がついたというハトムギ。
 クセがなく飲みやすいハーブティーで、たんぱく質やビタミンB1,ビタミンB2,ビタミンEが豊富。皮膚組織の代謝を高め、なめらかできめ細かい肌に整えてくれます。
 また、身体の生理機能を活性化させるので、老廃物やむくみを解消してくれます。
ハトムギ茶の副作用 – 妊娠中に飲用NGな理由とは?

発汗・利尿でむくみを取り除く – エルダーフラワー


 エルダーフラワーは、古くから厄除け・魔女よけの木として神聖視されてきたハーブ。
 イギリスでは玄関のわきに育てる風習があります。
 発汗を促進し、尿の量を増やすことで体内の余分な水分と老廃物を排出してくれます。
 抗アレルギー作用もあるので、花粉症や鼻づまり、涙目でお困りのときにも良いでしょう。

関連記事
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
貧血におすすめのハーブティー10選 – 鉄分・栄養補給に効くハーブ
下痢を止めるハーブ – ハーブ検定1級保有者おすすめの9種類のハーブ
美白・シミに効くハーブティー – ハーブ検定1級保有者おすすめの12選
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
咳を止めるハーブ – ハーブ検定1級がおすすめする最強ハーブ16選
ドイツ発祥の風邪に効くハーブティー – ハーブ検定1級取得者がおすすめする15選
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー
ドイツ発祥の膀胱炎に効くハーブティー – ハーブ検定1級所持者おすすめの10選

スポンサーリンク