2021年 11月 の投稿一覧

バーべイン(クマツヅラ)~ハーブの効果と効能~


 精神的な疲労を和らげてくれるハーブとして、古代ギリシア・ローマ時代から親しまれてきたバーべイン。ハーブ検定1級保有者の当サイト管理人”mayumi”が、その効果と効能を紹介します。

スポンサーリンク


バーべイン(クマツヅラ)ってどんなハーブ?

 古くから「神の恵みのハーブ」と呼ばれてきたバーべイン。
 古代ギリシア・ローマ時代には神事などに使われた神聖なハーブで、ヤドリギと同じくルドイド教徒に崇拝されてきました。また、媚薬の材料として誕生をつかさどる女神イシスに捧げられたとも言われています。
 キリストの出血を止めるために使われたという言い伝えも残っています。

バーべインのお茶の効果・効能

 神経系への優れた強壮作用があり、精神的な疲労を和らげてくれます。
 鎮静作用があるので、疲れがたまって眠れないときや、神経性の頭痛でお悩みのときにおすすめ。
 殺菌作用もあるので、濃い目に淹れたハーブティーをマウスウォッシュに使うのも良いでしょう。
 母乳の出を良くする働きがあるので、授乳期の飲用が効果的と言われています。

 一方で、妊娠初期の飲用。また、高血圧の人や気管支トラブルのある人は使用量に注意が必要といわれています。

バーべイン~ハーブティーの美味しい飲み方~

シングルティーで飲むときは

 シングルティーで楽しむときの淹れ方は、一般的なハーブティーと同じです。
 ティーカップ1杯(約150ml)のお湯にドライハーブ小さじ1が目安。5分程度蒸らせば完成です。

バーべインのブレンドティーレシピ

ストレスで心が疲れた時に
 バーべイン・・・小さじ1
 バジル・・・小さじ1

 イタリア料理の香味料としても欠かせないバジルは、イライラや不安、不眠を改善する効果があるといわれています。
 気持ちが落ち着かないときや、心の乱れを感じた時に、バーべインと合わせて飲むと良いでしょう。
 バーべインの苦みが気になる方は、お好みでリコリスやステビアを加えると飲みやすくなります。

ストレスによる頭痛に
 バーべイン・・・小さじ1
 スカルキャップ・・・小さじ1

 スカルキャップは神経を整えるミネラルを豊富に含むハーブ。緊張や不安、神経過敏、パニックなどの緩和に有効なハーブです。
 ストレスによる動悸や、神経が昂って寝付けないときに飲むのがおすすめです。

スポンサーリンク


バーべイン(クマツヅラ)の育て方

 バーべインは日本にも自生するハーブ。
 耐寒性の多年草なので育てやすいのが特徴です。花壇やプランターで育て、家庭でハーブティーを作るのも良いでしょう。

種まきと植え付け

 種子や株分けで増やすことが出来るハーブです。株を植え付ける場合、植え付けに適した時期は3月中旬から5月末。
 日あたりが良く、水はけ良い土壌を好むので、プランターで育てる場合は赤土を混ぜ込むと良いでしょう。
 多年生なので一度植え付ければ翌年以降も収穫できますが、世代を重ねると香りが弱まることがあります。長期収穫を計画する場合は、毎年新しい株から育ててください。

バーべインの育て方

 バーべインは比較的丈夫なハーブです。初夏から夏にかけては紫色の可愛らしい花を咲かせますが、茎や葉をハーブとして使う場合には花茎を切り取って開花させないようにするのがコツ。
 6~9月末まで収穫することが出来ます。
 植え替える際には収穫期を避け、春か秋に株分けをしましょう。

冬越し・夏越し

 寒さに強いので、露地栽培でも冬越しさせることができます。寒さに晒された方が春先の萌芽の勢いが強くなります。
 夏場は直射日光に当たると葉焼けしてしまうので、よしずなどで日陰を作ってあげましょう。
 冬場は乾燥するとハダニが発生することがあるので、土の表面が乾いていたら水やりをしましょう。

収穫・保存

 収穫期の6~9月以外にも、株が成長している場合は早めに摘み取ってあげましょう。
 特に梅雨の時期は株元が蒸れてしまうので、早めの収穫がおすすめ。生葉の香りが飛ばないように、必要な分だけ枝元から切り取ります。
 摘み取りは晴れた日の午前中に行いましょう。
 刈り取った後はザルやカゴに広げて、風通しの良い場所でドライハーブにしましょう。短期間であれば冷凍保存も可能です。

関連記事
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


これでアトピー撃退! – 柿の葉茶を上手に使う3つのコツ


 古くから「柿が赤くなると医者が青くなる」とも言われるほど、薬効成分が豊富な柿の葉茶。アトピーの症状緩和に有効な3つの使い方を紹介します。

スポンサーリンク


柿の葉茶に含まれるアトピーを改善する3つの成分

アトピーを抑えるホルモン – コルチゾールの材料ビタミンC


 コルチゾールは副腎から分泌されるホルモン。
 喘息や花粉症、アトピー性皮膚炎など、炎症を抑える物質です。
 そして、コルチゾールの生成に欠かせないのがビタミンC。
 柿の葉はビタミンCが豊富で、その含有量はレモンの約20倍。
 柿の葉茶を飲むことで、効率よくビタミンCを摂取することができます。

タンニン – 肌組織を引き締める含有成分


 タンニンはポリフェノールの一種。
 渋みのある成分で、緑茶やワインにも含まれています。
 抗酸化作用、収斂作用があるので、肌にハリとツヤを与えてくれる有効成分です。

ケンぺロール – 抗アレルギー作用のあるフラボノイド

 耳慣れない物質ですが。ケンぺロールはフラボノイドの一種。
 身近なところではキャベツやブロッコリー、グレープフルーツにも含まれています。
 アレルギー症状の抑制だけでなく、毛細血管の保護や発汗、利尿作用もあるのでデトックスにも役立ってくれます。

アトピーに対する柿の葉の効果的な使い方

柿の葉茶の上手な使い方1:ハーブティーを服用する

 ”茶”と呼ばれる以上、代表的な使い方はハーブティーとして服用すること。
 シングルティーで楽しむときの淹れ方は、一般的なハーブティーと同じです。
 ティーカップ1杯(約150ml)のお湯にドライハーブ小さじ2が目安。5~7分程度蒸らせば完成です。
 柿の木の成長期である、6~8月に摘まれたものが、最も有効成分を豊富に含んでいます。

柿の葉茶の上手な使い方2:お風呂にフレッシュハーブを浮かべる

 柿の葉を湯船に浮かべて入浴します。フレッシュハーブ(生の状態の葉)が良いとされていますが、ドライハーブでも構いません。
 目の細かいネットに入れたら、成分が抽出されやすいように細かく砕いておきましょう。

柿の葉茶の上手な使い方3:パップ剤,チンキ剤を外用に

 アトピー撃退に役立ってくれる、柿の葉のケンぺロール。
 融点は約280℃と融けにくく、実は水では抽出し辛い性質があります。
 そのため、ヨーロッパを中心とした諸外国で編み出されたのがパップ剤やチンキ剤。

 パップ剤は柿の葉茶を粉末状にしたものを水で溶きのばし、軟膏状にしたもの。
 チンキ剤は、柿の葉をアルコールに浸して有効成分を抽出したものです(ケンぺロールもアルコールには溶けやすい性質があります)。

 ちなみに、これらは厚生労働省など諸官庁によって奨励・禁止されている使い方ではありません。
 (お悩みの方は、肌の目立ちにくいところで試すなどあくまで自己責任でご利用ください。)

関連記事
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


スイートマジョラムの花と苗の育て方


 ふっくらとした小ぶりな花が可愛らしいスイートマジョラム。古代ギリシアやローマ時代から人々に愛されてきたハーブの苗と花の育て方を紹介します。

スポンサーリンク


実はオレガノの親戚 – スイートマジョラムってこんなハーブ

 スイートマジョラムは同じシソ科のオレガノの近縁種。
 マジョラムには3種類あり、そのうち「オリガヌム類」にあたるワイルドマジョラムが料理などで使われる”オレガノ”です。
 スイートマジョラムは「マヨラナ類」にあたり、名前の通りやや甘い香りが特徴。
 もう一つの「アマラクス類」は古代ギリシアやローマから医療用に使われてきたハーブで、美しい花を咲かせる品種が多いために花オレガノとも呼ばれています。

 どのマジョラムも生育が旺盛で、茎の節から発根したり根茎が伸びたりして、株が大きく膨らみます。
 鉢植えの場合は毎年、地面に直接植える場合では2~3年に一度は株分けするようにしましょう。

スイートマジョラムの育て方

苗を植え付けるタイミングと育て方

 露地栽培の場合は、3~5月と9月中旬~10月中旬が植え付けの時期。室内で育てる場合は、気温と湿度を管理すれば、1年中いつでも育てることが出来ます。
 日がよく当たる、風通しの良い場所が苗の植え付けに適しています。
 高温多湿に弱いので、春先の植え付けは早めに行い、梅雨入り前に十分に根を張らせるようにしましょう。
 スイートマジョラムは地面を這うように株が膨らんでいくので、花壇の縁や大き目の植木鉢で育てると楽に収穫できます。

種から育てるときは?

 
 スイートマジョラムの種子は非常に細かいので、バラ撒きや条撒きで発芽させるときは種子同士が重ならないように注意が必要です。
 細かい土に種子を混ぜ込んでから、別に用意した植え付け用の土に被せるのも良いでしょう。

 植え付けに適しているのは4~5月と9~10月。春先に撒く場合は暖かい室内で発芽させましょう。
 発芽したら間引きしながら生育の良い個体を育てていきます。
 

花の育て方


 スイートマジョラムの花期は5~6月(そのため、4~5月に苗や種を植え付けると、花を見られるのは翌年まで待たないといけません)。
 固体や品種ごとに紫やピンクなど、小ぶりで可愛らしい花を咲かせます。
 花を生育させるのに特に有効なのがリン酸肥料。
 ハーブを育てる際の3大栄養素(窒素、リン、カリウム)の一つで、”花肥え”とも呼ばれます。
 遅効性の肥料なので、前年の10月くらいに追肥として撒くのが良いでしょう。

スポンサーリンク


水やりは控えめに


 乾燥した気候を好むので、定期的に水やりをする必要はありません。
 土の表面が乾いてきたら、その都度、水を与えるようにしましょう。

スイートマジョラムの病害虫予防

 スイートマジョラムにはハダニやコナジラミが大敵。
 いずれも小さな虫なので、水で洗い落すことが出来ます。
 植木鉢やプランターで育てているならば、時々外に持ち出して株全体をシャワーで洗い流すように水撒きするとよいでしょう。

スイートマジョラムの好む肥料


 苗または種子から育てるときも、植え付け時に元肥を施し、生育期の8月に追肥を入れましょう。
 カリウムを多くすると根が丈夫に育ちますが、香りがやや薄れてしまうため注意しましょう。

スイートマジョラムの冬越しと夏越し


 もともとが地中海原産のハーブであるスイートマジョラムは、高温多湿な日本の夏が苦手。
 湿気の多い梅雨の時期に枯れてしまうことが多いので、風通しの良い半日陰で育てるようにしましょう。
 半耐寒性のため、冬場でも日当たりの良い場所なら屋外で育てることも可能です。
 寒さの厳しい地域では、軒下や屋内に移すようにしましょう。

スイートマジョラムの収穫・保存

 ある程度株が育ったら、随時収穫可能です。
 収穫しないと株元に日が当たらなくなり、根元から枯れてしまうことがあるので積極的に刈り入れをしましょう。
 刈り込みの際には枝先ばかりを集中して切らず、株元10cmくらいのところから切り取って、新芽を伸ばすのがポイントです。
 
 オレガノの親戚であるスイートマジョラムはトマト料理と相性の良いハーブなので、生葉をフレッシュハーブとして使うのもおすすめ。
 ジップロック等で冷凍保存することもできます。
 ドライハーブを作る場合は、開花し始めのころに株元5~15センチくらいのところから刈り取りましょう。
 刈り込んだ後の株は少し多めの水を与え、半日陰の涼しいところで株を休ませましょう。

関連記事
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


スイートマジョラム – ハーブの使い方と効果・効能


 ビールの香り付けや肉料理の匂い消しに、古代ギリシア時代から愛されてきたスイートマジョラム。ハーブの使い方や、ハーブティーの効果・効能を紹介します。

スポンサーリンク


スイートマジョラムとは?どんなハーブ

 スイートマジョラムはイタリア料理でお馴染みのオレガノの近縁種。
 古代ローマ時代に防腐剤として使われていたほか、ギリシアでは強壮剤や解毒剤として使われてきた、大変歴史の古いハーブです。
 日本には江戸時代末期に伝来したといわれ、当時の文献には「まよらな」という名前で登場します。

 幸せを象徴するハーブともいわれ、古代ギリシアでは結婚するカップルの頭にスイートマジョラムで作った花冠をのせて祝ったといわれています。
 また、死者が天国で幸せになれるようにと、お墓にスイートマジョラムを植える習慣もありました。

 防腐剤と効果が重宝され、ホップが登場するまではビールの醸造にも使われていたハーブです。
 ヨーロッパでは「肉のハーブ」と呼ばれ、ラムやマトン、臓物を使った料理の臭み消し、香り付けに欠かせません。
 オレガノと同様にトマトと相性が良いので、イタリアではトマトソースやスパゲティーのミートソースに使われています。

スイートマジョラムの効果・効能

神経を鎮めて安眠へと誘う効果

 穏やかな眠りを誘うスイートマジョラム(こうしたハーブティーを特に「ナイトティー」と呼びます)。
 含有成分の一つであるフラボノイドには鎮痙・鎮静作用があり、身体の緊張をほぐし、昂った精神を落ち着ける働きがあります。
 ポプリを作って、枕に入れて眠るのも良いでしょう。

お腹のガス排出・消化を促進する効果

 スイートマジョラム特有の苦みを感じる物質は”苦味質”と呼ばれ、唾液や胃酸の分泌を促すほか、健胃作用もあります。
 脂っこいものや肉料理を食べる前にハーブティーを飲むと良いでしょう。

身体の毒素を排出するデトックス効果

 フラボノイドは発汗・利尿・緩下(効き目の穏やかな下剤としての働き)作用があり、老廃物の排出に効果的です。
 また、苦味質は解毒作用にも優れた成分です。
 睡眠前に飲むことで、寝ている間に身体の掃除をしてくれるハーブでもあります。

スイートマジョラム – ハーブティーの美味しい飲み方


 シングルティーで楽しむときの淹れ方は、一般的なハーブティーと同じです。
 ティーカップ1杯(約150ml)のお湯にドライハーブ小さじ1が目安。7分程度蒸らせば完成です。
 

関連記事
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


レモンマートル – ハーブティーの効果と副作用


 「レモンよりもレモン」といわれる、芳しい香りが古くから愛されてきたレモンマートル。ハーブティーの効果と副作用、ブレンドティーのレシピを紹介します。

スポンサーリンク


レモンマートルってどんなハーブ

 レモンマートルはオーストラリア原産のハーブ。
 古くからアボリジニーに愛されてきました。
 今でも世界中に流通するレモンマートルのほとんどが、同国のニューサウスウェールズ州やクイーンズランド州で栽培されたものです。

 学名の”Backhousia”は、イギリスの植物学者である”James Backhouse(ジェイムズ・バックハウス)”に由来します。

レモンマートルの効果・効能

優れた抗菌・抗真菌効果

 レモンマートルの特徴として掲げられるのが、その芳香。
 「レモンよりレモン」といわれる、シトラス系の爽やかな香りの正体がシトラール。
 レモンマートルには、レモンのおよそ20~40倍ともいわれるシトラールが含まれています。
 アルデヒドに分類されるシトラールは、抗菌・抗真菌作用に優れているため、風邪などの予防に効果的。
 寒くなる時期にハーブティーを飲むと良いでしょう。

消化不良やお腹のガスを排出する効果

 シトラールは芳香性健胃薬とも呼ばれ、その香り自体に消化器系の働きを整える効果があります。
 胃もたれや体力低下して食欲がないときに、またガスが溜まってお腹が張ったときにも良いでしょう。

レモンマートルの副作用 – 精油や大量摂取はNG

 特に副作用や禁忌は報告されていません。
 もっとも、レモン系のハーブの中で最も香りの強いレモンマートルはシトラールを大量に含みます。
 精油製剤の外用は皮膚アレルギーを引き起こすことがあるため注意が必要です。
 同様に大量摂取は消化器系にかえって負担をかけることがあるため、必ず適量を守るようにしましょう。

レモンマートル – ハーブティーの美味しい飲み方

シングルティーで飲むときは

 シングルティーで楽しむときの淹れ方は、一般的なハーブティーと同じです。
 ティーカップ1杯(約150ml)のお湯にドライハーブ小さじ1が目安。5分程度蒸らせば完成です。

レモンマートルのブレンドティーレシピ

頭をスッキリさせたいときに
 レモンマートル・・・小さじ1
 ゴツコーラ・・・小さじ1

 ゴツコーラは中枢神経を鎮静する効果のあるハーブ。
 レモンマートルの香りで気持ちを切り替え、仕事や勉強に集中したいときに飲むのがおすすめです。
 →脳を活性化させるゴツコーラ~記憶力向上に効果のある飲み方と副作用~

喉の違和感が気になるときに
 レモンマートル・・・小さじ1
 スペアミント・・・小さじ1/2

 レモン系のハーブと相性の良い、ミント系をブレンドした、いわゆるレモニーミントのハーブティー。
 スペアミントの清涼感が喉の違和感を鎮めてくれるので、季節の変わり目など風邪をひきやすいときに良いでしょう。
 
関連記事
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


ターメリックとは?ハーブの効果・副作用とパウダーの使い方


 鮮やかなオレンジ色と特徴的な香りから、カレー料理などで知られるターメリック(ウコン)。ハーブティーの効果と副作用。パウダーの使い方を紹介します。

スポンサーリンク


ターメリックってどんなハーブ


 日本では”ウコン”の名前で知られるターメリック。
 アキウコン(Curcuma longa)やガジュツ(Curcuma zadoaria)などの近縁種がありますが、日本でウコンといえばハルウコン(Curcuma aromatica)を指します。
 その歴史は古く、紀元前9世紀にはインドで栽培されていたといわれ、東南アジアやジャワ島、バリ島でポピュラーなハーブです。
 
 ショウガの近縁種で、ごつごつした根茎の皮をむくと鮮やかなオレンジ色をしています。
 ハーブティーで使うのは乾燥させた根をパウダー状にしたもの。

 カレー粉の原料やマスタードの着色に用いられるほか、染料にも使われてきました。

ターメリックの効果・効能とパウダーの使い方

 ターメリックの働きとして、もっとも有名なのは肝臓の機能を高める効果。
 お酒をよく飲んだり、会食の多い方におすすめのハーブです。
 
 実は肝臓の働きを高める科学的メカニズムは、未だに完全には解明されていません。
 色素成分であるクルクミンやタ―メロンを含む精油の抗酸化作用、アラキドン酸代謝への関与など、複合的な効果によるものとみられています。
 肝臓の強化のほか、利胆作用(胆のうの働きを促進する効果)があり、血中コレステロールの調整や、さらには抗がん作用もあるとみられています。
 そのほか、動脈硬化や糖尿病の予防にも効果があるとする研究結果も認められています。
 外用としては、パウダーを水でペースト状にしたものが外傷治療の軟膏として使われることもありました。

 ちなみに、”ウコン”の名前は、日本に伝わった当時に「鬱」症状を改善する働きがあると考えられていたため。
 沖縄では、よく似た名前の「うっちん茶」が飲まれています。
 こちらは、ターメリックの近縁種のアキウコンをパウダー状にしたもの。消化器系や循環器系の働きを整えるとして、今でも高齢者を中心に愛飲されているハーブティーです。

スポンサーリンク


ターメリックの副作用

 大きな副作用は知られていません。
 もっとも、胆道閉鎖、胆石といった基礎疾患のある方は禁忌とされていますので、飲用を控えてください。

ターメリック~ハーブティーの美味しい飲み方~

シングルティーで飲むときは

 一般的なハーブティーよりも、抽出に時間をかけるのがコツ。
 ティーカップ1杯(約150ml)のお湯にドライハーブ小さじ1(約1.3g)が目安。蓋をして15分程度蒸らせば完成です。
 服用回数は1日2回が適量とされています。

ターメリックのブレンドティーレシピ

休肝日に肝臓を整えるハーブブレンド
 イエロードック・・・小さじ1
 リコリス・・・小さじ1
 ターメリック・・・小さじ1/3

 イエロードックルートは胆汁の分泌を促す働きがあり、肌のトラブル改善にも役立ってくれるハーブ。
 リコリスに含まれるグリチルリチンには肝臓細胞の損傷を阻止する効果があります。
 会食が続いた後など、肝臓を労わってあげたいときにおすすめのハーブティーです。
イエロードック~肌荒れ改善のハーブティーの効果と効能~
リコリス~ハーブティーの効果と副作用~

風邪の予防・症状緩和に
 エキナセア・・・小さじ1/2
 ターメリック・・・小さじ1/3

 ヨーロッパで古くから伝わるブレンドティーレシピです。
 エキナセアは「天然の抗生物質」と呼ばれるほど、抗菌・抗ウイルス作用に優れるハーブ。季節の変わり目などで、喉や鼻に違和感を感じた時に飲むのがおすすめです。
エキナセア~ハーブティーの効果・効能~

関連記事
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク