2021年 10月 の投稿一覧

トウモロコシひげ茶は便秘に効く? – ハーブティーの効果


 ふわふわとした黄金色と甘い香りが特徴のトウモロコシひげ茶。便秘の改善効果やハーブティーの効能を紹介します。

スポンサーリンク


トウモロコシひげ茶とは?こんなハーブ

 トウモロコシひげ茶は、トウモロコシの実から伸びる絹糸のような穂の部分を使ったハーブティー。
 コーンシルクとも呼ばれます。

 トウモロコシの学名は”Zea mays”。”zea”は”生命の源”、”mays”は”わが母”を意味します。
 米、小麦に並ぶ三大穀物の一つですが、コーンシルクだけでなく、雌しべや根、葉など、あらゆる部位がハーブになる万能植物です。

トウモロコシひげ茶の効果・効能~便秘にも効果あり!~

 フラボノイドやタンニンのほか、カリウムが豊富なコーンシルク。
 利尿作用に優れているので、デトックスに役立ってくれます。尿道や膀胱の炎症緩和にも効果が期待できるでしょう。
 また胆のうの機能改善や肝炎、高血圧、糖尿病などの改善作用など、様々な働きが認められています。

 難消化性デキストリンなど天然の水溶性食物繊維を含むため、穏やかな緩下作用(お通じを促す働き)もあります。
 ただし、上記の通り、トウモロコシひげ茶にはカリウムも含まれています。
 塩分排出に効果のある物質ですが、摂りすぎると手足のしびれなど副作用もあるので注意しましょう。
 そのほか、”韓国産は危険”など様々な噂を耳にします。
 これらについては別記事に纏めていますので、そちらをご覧ください。
韓国産は危険!?トウモロコシのひげ茶(コーン茶)の安全性と副作用

トウモロコシひげ茶~ハーブティーの美味しい飲み方~

シングルティーで飲むときは

 シングルティーで楽しむときは、一般的なハーブティーよりも抽出に時間をかけるのがコツ。
 大さじ1(約0.5g)を熱湯200mlで10~15分煮出しましょう。服用回数は1日数回とされています。

トウモロコシひげ茶のブレンドティーレシピ

 トウモロコシのひげ・・・大さじ1
 エキナセア・・・小さじ1

 エキナセアは「天然の抗生物質」とも呼ばれるハーブ。その抗ウイルス性・抗菌性の高さから、アメリカ先住民に古くから愛用されてきました。
 消炎作用もあるので、利尿作用に優れるトウモロコシひげ茶と合わせて飲むことで、泌尿器系のトラブル改善に役立ってくれます。

関連記事
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


韓国産は危険!?トウモロコシのひげ茶(コーン茶)の副作用と効果

トウモロコシのひげ
 一部で”韓国産は危険!”と騒がれているトウモロコシひげ茶。そのハーブティーの危険性と副作用を探ってみました。

スポンサーリンク


韓国産が危険なの?

食品安全委員会による安全検査
 日本には食品の安全・安心(品質確保と適正表示)のために様々な省庁が検査を行っています。
 国産、輸入品を問わず、食品の安全性、健康危害の有無を所管しているのが厚生労働省。
 また、雪印事件等を受けて制定された食品安全法は内閣府が所管するほか、食品安全委員会は科学的知見に基づくリスク調査を行っています。
 (他にも、農林水産省がありますが、こちらの目的は”長期的、安定的な食品の確保”にありますから、食の安全性とは毛色が異なります。)

 そして、問題はこれら省庁・委員会のHP。
 問題となる食品が見つかると「国民の皆様へのお知らせ」などの形で発表されますが、これまでのところ「トウモロコシ ひげ茶」「コーン茶」「コーンシルク」の危険性に関する発表はなされていません。

それでも韓国産のトウモロコシひげ茶が危険といわれるワケ

韓国産コーン茶が”危険”といわれるワケ1:そもそも韓国で流行っていなかった

韓国の繁華街ミョンドン
 メディアでは2019~2020年に”韓国で若い女性にブーム”と取り上げられたトウモロコシひげ茶。
 これに対しては「そもそも韓国では、トウモロコシひげ茶が流行っていない」という意見もあります。

 実際どうだったのでしょうか?
 日本では”タピオカミルクティー 原宿”等でGoogle 画像検索をかけると、タピオカミルクティーのボトルを持った、若い女性の自撮り画像が多数見つかります。
 一方、韓国語で”トウモロコシ お茶”を意味する、”옥수수 차”の後に続けて”明洞(ミョンドン)””江南(カンナム)”といった繁華街の名前を入れて検索しても、そうした画像は出てきません。

 商品名がハングル表記のコーン茶は数多くヒットするので、韓国でもコーン茶が市販されているのは事実。ですが、ブームと呼べるほどの売れ行きではなかった様子。
 こうした日本メディアの印象操作に対する反感から、『韓国産のとうもろこしひげ茶は危険』といううわさが広まってしまったようです。

スポンサーリンク


韓国産コーン茶が”危険”といわれるワケ2:コーン茶で腸がただれる

腹痛
 韓国産に限らず、コーン茶が危険といわれる理由の一つに「飲みすぎると腸が荒れる」というものがあるようです。
 実際、コーン茶はカリウムが豊富なため、利尿作用があります。
 むくみを改善してくれる一方で、摂りすぎれば水分と一緒に必要な栄養素も排出してしまうでしょう。
 また、カリウムを摂りすぎると、手指のしびれや倦怠感、不整脈を引き起こすと言われています。
 もっともこれは、過剰摂取した場合の話。

 適量を守れば体質改善につながりますが、摂りすぎれば却って健康を損ねてしまうのは、とうもろこしひげ茶に限らず、どのハーブティーにも共通する話。
 たとえば、ローゼルは体内で消化されにくい植物酸を含むため、適量を飲めば穏やかな緩下剤(排便を促す作用)として働きます。
 一方で大量摂取すると、下痢を引き起こしてしまいます。

 したがって、こうした他のハーブティーにも共通する性質を捉えて”とうもろこしひげ茶特有の危険”と解説するのは、説明として失当といえるでしょう。

韓国産コーン茶が”危険”といわれるワケ3:コーン茶特有の副作用

ペルー
 上記とは別に、コーン茶特有の副作用も指摘されています。
 それが、興奮剤になる成分が含まれているというもの。
 実際、近年の研究では、とうもろこしのひげに興奮性のアルカロイド成分が含まれることが分かっています。
 また、原産地のペルーでは先住民であるインディオが酩酊薬としてハーブティーを引用していたという記録も残っています。
 
 大さじ1(約0.5g)を熱湯200mlで短時間沸騰したものを1日数回服用する限りにおいては、特段の禁忌・副作用は無いとされていますが、
 気になる方は妊娠中の飲用や小さいお子さんに与えるのは避けた方が良いでしょう。

関連記事
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


コンフリー(ヒレハリソウ)が日本で”販売禁止”になった経緯


 栄養豊富でかつては食用にも使われていたコンフリー(ヒレハリソウ)。日本で”販売禁止”となった、これまでの経緯と、観賞目的での栽培方法・育て方のポイントを紹介します。

スポンサーリンク


コンフリーが日本で”販売禁止”になるまでの歴史

栄養価の高さが期待されたコンフリー

 コンフリーはコーカサス地方原産のハーブ。日本に伝わったのは明治時代で、当時は牧草として導入されました。

 もっとも、「畑の牛乳」と呼ばれるほどに栄養価が高かったコンフリー。
 食糧事情の貧しかった当時の日本では、次第に食用のハーブに変わっていきました。

 カルシウムのほか、ミネラル、ビタミンC、ビタミン12などを豊富に含んでいたため、特に野菜が採れない地域の人々に珍重され、茹でたり、天ぷらの具材として食されることが多かったようです。
 食用のほか、アラトインという含有成分には組織の再生を促す働きもあったので、肉厚の葉は湿布材として、骨折や捻挫、外傷の治療にも使われていました。

やがて海外で使用禁止に

 万能のハーブと思われたコンフリーでしたが、時代が下るにつれて危険性が指摘されるようになります。
 注目を集めたのがエチミジンなどのピロリジジンアルカロイド。
 肝毒性の危険があるため、諸外国では徐々に規制されるようになりました。

国名 規制の内容
ドイツ コンフリーの使用を外用目的に限定
カナダ コンフリーを原材料とするNHP(Natural Health Product)を当局の許認可を得たものを除いて販売禁止
アメリカ コンフリーを含む栄養補助食品の自主回収を勧告

そして、日本でも服用禁止に

 これら諸外国での規制を受けて、日本でも2004年に厚生労働省の食品安全委員会が、コンフリーおよびこれを含む食品の製造・販売・輸入等の自粛を、地方自治体及び関係事業者・消費者団体に対して要請するに至りました。

シンフィツム(いわゆるコンフリー)及びこれを含む食品の取扱いについて

(1) コンフリーを製造・販売・輸入等する営業者に求める事項
・ コンフリー及びこれを含む食品の製造・販売・輸入等の自粛
・ 回収等、営業者による自主的な措置の実施
※ 食品安全委員会の食品健康影響評価の結果が正式に示された後、コンフリーに対し、食品衛生法に基づく法的な措置をとることとなる。
(2) 一般消費者に対し求める事項
・ 販売されたコンフリー及びこれを含む食品の摂取を控えること
・ 自生し、又は自家栽培したコンフリーについても、その摂取を控えること

出典:厚生労働省 シンフィツム(いわゆるコンフリー)及びこれを含む食品の取扱いについて

現在は自家消費の場合も含めて、食用、内服の自粛が求められています。

コンフリーは”販売禁止”になった?

 こうした発表によって国内では目にすることが無くなったかと思われたコンフリーですが・・・
 実は今でもコンフリーの苗は巷で販売されています。
 その秘密は厚生労働省の発表内容にありました。

 厚生労働省の自粛の対象は、服用目的での”コンフリー及びこれを含む食品の製造・販売・輸入等”に限定されています。
 そのため、観賞目的での製造・販売は規制の対象となっていません。
 楽天で検索しても、かなり手ごろな値段でポット苗を購入できることが分かります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

コンフリー ハーブ苗 堆肥づくり
価格:506円(税込、送料無料) (2021/10/29時点)

 可愛らしい釣り鐘型の花の愛好家も多く、植木鉢でも生育可能なため自家栽培を楽しむファンも多いようです。

コンフリー~栽培のポイント~

コンフリーの育て方1:植える場所と時期

 生育が旺盛なコンフリーは、日なたでも日陰でもよく育つハーブです。
 蒸れや寒さにも強いので、植え付ける場所を選びません。植木鉢で栽培する場合は6号以上の大鉢を選びましょう。
 苗の植え付けに適した時期は春先(3月中旬~5月中旬)、秋口(9月中旬~10月中旬)の年2回です。
 水もちが良い土を好むので、パーライト7:腐葉土やバーミキュライト3の比率で混ぜ込んだものが理想的。
 バーミキュライト酸性なので、植え付けの前に石灰を混ぜ込んで土を休ませ、土壌を中性にするようにしましょう。

 冬場は地上部分が枯れて根だけ残りますが、根が枯れないように注意しましょう。寒冷地では、株元に稲わらやもみ殻を敷き詰めると良いでしょう。

コンフリーの育て方2:水やりの頻度

 湿り気のある環境を好むので、乾燥には注意しましょう。土の表面が乾いてきたら、たっぷりと水を与えてください。
 冬場も地上部は枯れてしまいますが、根は生きているので2、3日に1回は水やりするようにしましょう。

コンフリーの育て方3:病害虫対策

 センチュウが繁殖することがあります。
 マリーゴールドなどのコンパニオンプランツを近くに植えると駆除に役立ってくれます。

コンフリーの育て方5:肥料の与え方

 苗を植え付ける際に遅効性の肥料を与えるほか、秋口に追肥を行うのも良いでしょう。
 生育の早いハーブなので、弱っている様子がなければ追肥は不要です。肥料が多すぎると、他のハーブの根元まで繁殖してしまうので注意しましょう。

コンフリーの育て方6:株分けのやり方

 根を使って株分けをします。
 よく育った株から太めの根を見つけたら、10cmくらいを切り分けます。
 上からcmほど土を被せたら、たっぷりと水を与えましょう。一度生育すると広範囲に広がっていくので、周囲に他のハーブが植わっていない場所を選ぶようにしましょう。

関連記事
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


パッションフラワー – ハーブティーの効果ハーブティーの作り方と効果・効能


 時計の文字盤にも似た独特の外見からトケイソウとも呼ばれるパッションフラワー。ハーブティーの作り方と効果・効能を紹介します。

スポンサーリンク


パッションフラワーってどんなハーブ

 パッションフラワー和名はトケイソウ。
 花の中心から伸びる針状の花弁が時計の文字盤を思わせることが名前の由来となっています。
 ヨーロッパではイバラの冠を連想させることから”Passion(キリストの受難)の花”として、パッションフラワーと名付けられました。
 原産国は北米・南米で、原住民のチェロキー族やアステカ族が用いた歴史が残っています。

 ちなみに、”南国の果物”であるパッションフルーツの花と紹介されることがありますが、これは間違い。
 パッションフルーツはクダモノトケイ(Passiflora edulis)の果実で、パッションフラワーとは別の植物です。
 日本では鹿児島県南部や沖縄で栽培されていますが、海外では気分を爽快にする強壮薬として親しまれている国もあります。

パッションフラワーの効果・効能

 パッションフラワーは不安や緊張をときほぐし、神経をリラックスさせる働きのあるハーブです。
 これは含有成分である、インドールアルカロイドやビテキシン、アピゲニン等のフラボノイド類の複合効果と考えられています。
 過敏性腸症候群の改善にも効果が認められているので、ストレス性の下痢でお悩みの方も飲むことが出来ます。
 鎮痛作用にも優れているので、頭痛、生理痛、肩こりでお悩みの方にもおすすめです。

パッションフラワーの副作用

 禁忌・副作用は特に報告されていません。
 ハーブティーですので、あくまで適量の範囲内で服用するようにしてください。

パッションフラワー~ハーブティーの美味しい飲み方~

シングルティーで飲むときは

 シングルティーで楽しむときの淹れ方は、一般的なハーブティーよりも抽出に時間をかけるのがコツ。
 ティーカップ1杯(約150ml)のお湯にドライハーブ大さじ1が目安。10分程度蒸らせば完成です。
 飲む回数は1日2~3回。寝つきが悪いときは、就寝30分前に引用すると良いでしょう。

パッションフラワーのブレンドティーレシピ

更年期やPMSに伴う気持ちの乱れに
 ラズベリーリーフ・・・大さじ2
 パッションフラワー・・・大さじ1

 ラズベリーリーフは体の組織を引き締める収斂作用に優れたハーブ。
 特に子宮周囲の筋肉に働きかける効果があり、鎮痙作用もあるので生理痛でお悩みの時にも良いでしょう。
安産と更年期のお守り~ラズベリーリーフティーの効果と副作用~

イライラして眠れないときに
 レモンバーム・・・小さじ1
 パッションフラワー・・・大さじ1

 パッションフラワーと同じく、レモンバームも精神疲労を和らげてくれます。
 イライラを緩和して快眠へと誘ってくれます。レモンの香り成分であるシトロールは芳香性健胃(香りが胃腸の働きを整える)効果もあるので、ストレスで食欲が湧かないときにも良いでしょう。
レモンバームの効果と効能

ストレスによる頭痛が辛いときに
 オレガノ・・・小さじ1
 パッションフラワー・・・大さじ1

 オレガノは鎮痛作用に優れたハーブ。鎮静作用もあるので、神経が昂ったときに飲むのも良いでしょう。
オレガノ~ハーブティーの作り方と効果・効能~
オレガノ~ハーブとして使う際の副作用と禁忌~

関連記事
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


ディル(イノンド)~妊娠中にも飲めるハーブティーの効能・保存方法~


 パセリに似た独特の芳香から様々な料理に愛用されてきたディル。ハーブとしての効果や使い方、保存方法のほか、乳幼児や妊娠中の方の飲み方について紹介します。

スポンサーリンク


ディルってどんなハーブ?

妊娠中のママ、小さいお子様にもおすすめのディル

 ディルは、”なだめる”という意味の古代ノルウェー語に由来する名前の通り鎮静効果に優れたハーブです。
 現地では、むずがる乳幼児に、このハーブで淹れたお茶を飲ませる習慣が古くから残っています。
 また催乳作用があり、授乳中の母親が飲むことで母乳の出が良くなるといわれています。
 濃い目に淹れたハーブティーを蜂蜜と混ぜたものは、爪に栄養を与えるネイルバスに。
 水仕事で荒れた指先のケアに役立ってくれます。

料理の香り付けにも~ディルの使い方~

 料理には、花、葉、茎、種子を含めて全草が利用されます。
 肉料理、魚介料理、パスタなどに、香り付け用のハーブとして使われてきました。
 生の葉は刻んでスープやサラダに、花はエディブルフラワー(食用花)になります。
 また、種子は酸味がある料理と相性が良いため、ピクルスの香り付けにも使われます。

ディルの保存方法と代用になるハーブ

 保存は他のハーブと同じく、ドライが適しています。
 自宅で育てている場合は収穫したらザルか干し網に乗せ、直射日光の当たらない風通しの良いところで乾燥させましょう。
 7日から長くても10日程度で乾燥させましょう。
 ドライにしたらホール(ハーブが原型を保った状態)で保管するのが長期保存のコツです。少量でも十分に香りが出るので、ピクルスなどで使うときもチップス(ハーブを粉々に砕いた状態)にする必要はありません。

 ディルのフレーバーは、パセリを一層フルーティーにした感じです。
 (外観がフェンネルに似ているため混同されがちですが、フェンネルのような甘い芳香はありません。)
 ディルはセリ科の植物ですが、香りの特徴からするとローズマリーやセージなど、シソ科のハーブで代用することもできるでしょう。

ディルの効果・効能

 ディルの鎮静作用は大人にも有効です。
 仕事のストレスなどで寝つきの悪い方は、ホットミルクに種子を混ぜたものを寝る前に飲んでみましょう。高ぶった神経を鎮めてくれるので、不眠症状を和らげてくれます。
 また、胃腸の働きを整える効果もあります。ガスが溜まってお腹が苦しいときに飲むのも良いでしょう。

ディル~ハーブティーの美味しい飲み方~

 シングルティーで楽しむときの淹れ方は、一般的なハーブティーと同じです。
 ティーカップ1杯(約150ml)のお湯にドライハーブ小さじ1が目安。5分程度蒸らせば完成です。

関連記事
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


チャイブとは?~虫除けに効くハーブの効果と育て方~


 コンパニオンプランツとして、他のハーブを病害虫から守ってくれるチャイブ。ハーブティーの効果と育て方を紹介します。

スポンサーリンク


チャイブの歴史とハーブティーの効果・作り方

 チャイブの和名はエゾネギ。風味が近縁種のアサツキに似ているため、セイヨウアサツキとも呼ばれます。
 ニンニクやニラの仲間で、細長い鱗茎からススキ状の葉をつけ、春から夏にかけて薄ピンク色の丸い花を咲かせます。

 他のユリ科の植物と同様に栄養価が高く、ビタミンCと鉄を豊富に含んでいます。
 特に、含有成分の硫化アリルは消化液の分泌を促し、ビタミンB1の吸収を高めます。豚肉料理に添えると良いでしょう。
 また、貧血予防にも効果的です。頭痛や発熱を和らげる働きもあるので、風邪のひきはじめにおすすめのハーブです。

 シングルティーで楽しむときの淹れ方は、一般的なハーブティーと同じです。
 ティーカップ1杯(約150ml)のお湯にドライハーブ小さじ1が目安。5分程度蒸らせば完成です。

虫除けのための”コンパニオンプランツ”~チャイブ~

 他の植物と一緒に植えると、害虫や病気を防いだり、対象の植物の成長を促すハーブ。
 これがコンパニオンプランツです。
 例えば、バジルには近くに植えられたトマトやトウガラシの風味を増して、病害虫を防ぐ働きが認められています。
 もちろん植物ですから、お互いの相性もありますし、防ぎきれない病害虫もあります。

 チャイブと相性が良いのは、ローズヒップやリンゴなどのバラ科の植物。そのほか、レタスなどの葉物。トマトやニンジンが挙げられます。
 逆に豆類とは相性が悪いので、植えるときは注意しましょう。

 チャイブには、バラ科の植物に発生する黒星病やウドンコ病を防ぐほか、アリマキの忌避剤としての効果もあります。
 一方でアブラムシに対する耐性はありませんから、植えるときは注意しましょう。
 

スポンサーリンク


チャイブ~栽培のポイント~

チャイブの育て方1:植える場所と時期

 チャイブは日光を好むハーブですが、半日陰でも生育可能です。室内で栽培するときは窓際を選びましょう。
 苗の場合は4~5月。種の場合は、3月中旬~4月、9~10月に植えると良いでしょう。
 ちなみに光が当たると発芽しにくい嫌光性のハーブなので盛り土は厚めに。発芽までは2週間程度かかります。
 収穫は4月から11月の間。20cmほどに育ったら根元から3センチほど残して刈り取りましょう。

チャイブの育て方2:水やりの頻度

 比較的乾燥に強いハーブですが、水切れすると葉の途中から折れたり、葉先が茶色く枯れてしまいます。
 土の表面が乾いたら、たっぷりと水を与えましょう(植木鉢で栽培している場合は、鉢底から水が染み出るのが目安になります)。
 冬は地上部は枯れますが根は生きていますから水やりを絶やさないようにしましょう。
 表土が乾いたら2、3日おきに水やりすると良いでしょう。

チャイブの育て方3:病害虫対策

 コンパニオンプランツとして虫除けに効果のあるチャイブですが、アブラムシが苦手です。
 新芽や花につきやすいので、特に開花期の4~6月には注意しましょう。
 養生テープなど粘着力の弱いテープで、比較的簡単に駆除することが出来ます。

チャイブの育て方4:苗の植え方

 苗は5、6本ずつまとめて植えましょう。1本だけだと倒れてしまったり、かえって生育が悪くなります。
 植木鉢で育てる場合は、かならず5号鉢以上のサイズのものを選びましょう。
 また、ネギ類は多湿によって根が腐りやすいので植え替えた直後は水やりは控えめに。
 植え替え後、2、3日は風通しの良い日陰で育てるようにしましょう。

チャイブの育て方5:肥料の与え方

 植え付け時に元肥を与えましょう。
 また4~6月の収穫期と、収穫が終わる11月あたりに追肥を行いましょう。
 窒素を多めに与えると花が大きく育ちますが、風味が損なわれがちなので注意が必要です。

チャイブの育て方6:株分けのやり方

 植木鉢の場合、生育してから3か月程度で根詰まりを起こすことがあります。植木鉢の表面まで新根で覆われている場合は株分けしましょう。
 株分けするときは、根元から10cmほど残して葉を刈り取るのがコツ。こうすることで葉から蒸発する水分量を減らすことが出来るので、株分け後のダメージを最小限に抑えることが出来ます。
 
関連記事
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


コーンフラワー(ヤグルマギク)とは?花言葉とハーブの効果


 ネアンデルタール人の遺跡からも見つかり、世界最古のハーブともいわれるヤグルマギク。花言葉とハーブの効果・効能を紹介します。

スポンサーリンク


6万年の歴史を持つコーンフラワー(ヤグルマギク)

コーンフラワー(ヤグルマギク)の花言葉

 ヤグルマギクの花言葉は「優雅」「繊細」。
 キク科特有の細長い花弁と、ビビッドな色合いが由来ともいわれています。

ヤグルマギクの歴史

 コーンフラワーの属名は”Centaurea”。ギリシア神話に登場する半人半馬の怪物ケンタウロスが傷を癒すために使ったという言い伝えから、この名前が付けられたといわれています。
 多くの品種は初夏になると青紫の花を咲かせます。花弁から採れる青色の顔料はインクや薬品に使われてきました。

 歴史は深く、6万年以上前のネアンデルタール人の墓からもヤグルマギクの大量の花粉が見つかっています。
 そのため、ネアンデルタール人は”最初に花を愛した人々”と呼ばれるようになりました。

ヤグルマギクの効果・効能

 粘膜や血管を引き締める効果があり、昔から外傷薬として使われてきました。
 充血などの眼精疲労回復、結膜炎などの洗眼剤、マウスウォッシュに使うこともできます。
 また花の浸出液をシャンプーやリンスに使うと美髪効果があるほか、生の葉はドライにしても色がほとんど褪せないため、サラダの飾りやアイスクリーム、ゼリーに使われています。

ヤグルマギク~ハーブティーの美味しい飲み方~

 シングルティーで楽しむときの淹れ方は、一般的なハーブティーと同じです。
 ティーカップ1杯(約150ml)のお湯にドライハーブ小さじ1が目安。5分程度蒸らせば完成です。

関連記事
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


タンポポコーヒーの作り方 – ダンデライオンルートの効果・効能~

ダンデライオンルートとは?どんなハーブ

 優れた利胆作用から、日本でも古くからハーブティーに使われてきたダンデライオンルート。根を使ったタンポポコーヒーの作り方と、ハーブの効果・効能を紹介します。

スポンサーリンク


 ダンデライオンはフランス語で”ライオンの歯”を意味する、”dent de lion”の英語読み。のこぎりの歯を思わせる葉の形状から、その名前が付いたといわれています。
 また、学名のTaraxacumの語源はペルシア語の”talkh chakok(苦い草)”や、アラビア語の”tar khshaqoq(野生のチコリ)”など、複数の説があります。
 ハーブに使うのは、日本に自生していた在来種の二ホンタンポポとは別種のセイヨウタンポポ。二ホンタンポポとはガクの形が異なり、外側のガクが反り返っています。
 古くからインドやアラビア、北米など各地の伝統医学で自然薬として活用されてきました。

ダンデライオンルートの効果・効能

 日本では古くから黄色い花弁が黄疸に効くととして、花弁を使ったハーブティーが民間療法に用いられてきました。一見、短絡的な決めつけにも思えますが、後世の研究結果によって利胆作用が判明し、コレステロールの低下にも効果のあることが分かっています。
 根を使ったハーブティーは利尿作用が高く、ヨーロッパでは「おねしょのハーブ」と呼ばれるほど。むくみが気になる人におすすめです。
 一般の利尿剤を使うと尿と一緒にカリウムも排出してしまいますが、ダンデライオンにはカリウムが豊富に含まれているので、その心配もいりません。高血圧が気になる人はタンポポコーヒーが良いでしょう。

家庭でできるタンポポコーヒーの作り方

① よく洗ったダンデライオンの根を、先端を除いて1cm程度の幅に切りそろえる。
② ザル、カゴで直射日光の当たらない風通しの良い場所で自然乾燥。または、低温のオーブン(120℃前後)で乾燥させる。
③ フライパンに入れて弱火でコーヒー色になるまで煎る。
(1回で仕上げようとすると焦げ臭くなったり、青臭いお茶になってしまうので、20分くらいかけてゆっくり熱を入れるようにしましょう。)
④ コーヒーミルで挽く
⑤ フィルターで濾して飲む。
(分量はマグカップ1杯に対して5gが目安。カフェオレのように牛乳で割っても美味しくいただけます。少し多めに煎ったらジップロック等で密閉・冷凍保存しましょう。③の状態であれば、1か月程度は保存ができます。)

 タンポポコーヒーはノンカフェインなので、子供やお年寄りも安心して飲むことが出来ます。
 また、催乳効果(母乳を出やすくする効果)のほか緩下作用(効き目の穏やかな下剤)もあるので、授乳中のお母様にもおすすめのハーブティーです。
 ただし、キク科アレルギーの方は飲用に注意してください。

スポンサーリンク


ダンデライオンルート~ハーブティーの美味しい飲み方~

シングルティーで飲むときは

 タンポポコーヒー以外にも、根をそのままハーブティーとして楽しむこともできます。春を思わせる軽い甘みのある味と香りが特徴です。
 シングルティーで楽しむときの淹れ方は、一般的なハーブティーと同じ。
 ティーカップ1杯(約150ml)のお湯にドライハーブ小さじ1が目安。5分程度蒸らせば完成です。

ダンデライオンルートのブレンドティーレシピ

肝機能の改善に
 ダンデライオンルート・・・小さじ1
 レモンバーベナ・・・小さじ1

 会食続きで肝機能の低下が気になる人におすすめのハーブティーです。
 レモンバーベナは消化促進作用のあるハーブなので、胃もたれの改善にも役立ってくれます。
レモンバーベナ~ハーブティーの効果・効能~

ストレスによる肌荒れに
 ダンデライオンルート・・・小さじ1
 マリーゴールド・・・小さじ1

 マリーゴールドは抗炎症に優れ、肌荒れを落ち着けてくれるハーブです。胃粘膜を修復にも役立ってくれるため、仕事でストレスを感じた時に、是非試して欲しい1杯です。
ジプシーの万病の薬~マリーゴールドの薬効と副作用~

月経前症候群・ホルモンバランスの乱れに
 ダンデライオンルート・・・小さじ1
 チェストツリー・・・小さじ1

 チェストツリーはホルモン中枢である脳下垂体に働きかけ、ホルモンバランスを整える効果のあるハーブです。
 月経前症候群に伴う心の乱れのほか、ホットフラッシュなど各種更年期障害の改善にも役立ってくれます。
更年期の強い味方~チェストツリーの効果と副作用

母乳の出を良くするために
 ダンデライオンルート・・・小さじ1
 ラズベリーリーフ・・・小さじ1

 催乳効果の高いハーブを組み合わせたハーブティーです。
 ラズベリーリーフには子宮筋と骨盤の筋肉を整える働きがあるので、ヨーロッパでは出産期前から産後にかけて飲むことが民間療法として親しまれています。
 カルシウムやビタミンB群が豊富に含まれているため、栄養補給にも効果的なハーブです。
安産のお守り~ラズベリーリーフティーの効果と副作用~

お酒の席が続いた後に
 ダンデライオンルート・・・小さじ1
 ミルクシスル・・・小さじ1

 ミルクシスル(シリマリン)は肝細胞を再生する働きに優れた効果を発揮します。ハーブを鍋に入れたら15分ほど煮出して、茶漉しで濾したら出来上がり。
 デトックス効果も期待できるので、ニキビや肌荒れが気になるときも良いでしょう。

関連記事
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


セージ~ハーブの効果・効能~


 ソーセージの名前の由来にもなり、料理の香り付けとして親しまれているセージ。チェリーセージやパイナップルセージ、ロシアンセージなど様々な種類のなかでももっとも有名な、コモンセージハーブティーの効果・効能を紹介します。

スポンサーリンク


セージとは?どんなハーブ

 セージは、その名の通り”ソーセージ”の名前の由来となったハーブ。
 家畜の肉を余すことなく使うため、畜産業では豚のくず肉、血液を腸に詰めて保存食にしてきました。
 脂肪分の多いくず肉や血の生臭さを消してくれるハーブとして、セージは重宝されてきました。
 ”ソー(豚肉の塩漬け)”と”セージ”が合体したのが、ソーセージだったのです。

 セージの学名であるSalviaはラテン語の”Salveo(健康)””Sadvere(治療する)”にちなんで付けられました。
 殺菌作用の高さが古くから知られ、ギリシア・ローマ時代には万病の治療薬に用いられたという記録も残っています。
 イギリスでは「長生きしたい者は5月にセージを食べよ」「庭にセージを植えている人が亡くなることはあるまい」という諺があるほどです。

 チェリーセージやパイナップルセージ、ロシアンセージなど様々な種類がありますが、通常、ハーブとして使われるのはコモンセージ。
 肉厚の葉の表面には、産毛のような柔らかい毛がびっしりと生えていて、ビロードのような触り心地が特徴です。
 乾燥させてドライハーブになると灰緑色から銀灰色に変わり、ショウノウを思わせる独特な香りが一段と強くなります。肉料理や魚料理、卵料理のほか、乳製品とも相性が良く、バター、チーズ、またワインの香り付けにも使われてきました。
 比較的香りが強いハーブなので、料理に使うときは少なめから始めましょう。花はエディブルフラワー(食用花)としてサラダにも使えます。

 17世紀にアジアから紅茶がヨーロッパに伝わる前から飲まれていました。そのため、歴史的にみると比較的新しいハーブです。
 中国でも親しまれ、かつてはドライハーブが3倍の量の紅茶と取引されていました。
 ハーブティーとしては
 また、ハーブティーとして楽しむときは同じシソ科のローズマリーやペパーミントなどとブレンドするのがおすすめ。

スポンサーリンク


セージの効果・効能

 セージは薬効に優れたハーブですが、なかでも抗菌作用に優れています。
 そのため、風邪や扁桃腺炎、気管支炎の初期にハーブティーを飲むのがおすすめ。濃い目に淹れたティーでうがいをすると、喉の痛みや腫れ、歯肉炎、口内炎等の各種症状を和らげてくれます。
 ホルモンの分泌を促す効果もあるので、生理不順やホットフラッシュなどの更年期障害の諸症状の緩和にも役立ってくれます。また、消化促進作用もあるので、ガスでお腹が張っているときにも良いでしょう。
 精神疲労や神経系の乱れを改善する働きもあり、悩み事による不安感で眠れないときにもおすすめです。

 ただし、1日4~6gを超える使用では副作用が発生する場合があります。同様に、3週間以上に及ぶ長期連用もNG。
 そのほか、高血圧・糖尿病の薬を服用中の方や、妊娠中、授乳中の方も禁忌とされているため注意が必要なハーブです。

セージ~ハーブティーの美味しい飲み方~

シングルティーで飲むときは

 シングルティーで楽しむときの淹れ方は、一般的なハーブティーと同じです。
 ティーカップ1杯(約150ml)のお湯にドライハーブ小さじ1が目安。5分程度蒸らせば完成です。

セージのブレンドティーレシピ

風邪のひきはじめに
 セージ・・・小さじ1
 クリーバース・・・小さじ1

 クリーバースは老廃物を排出し、また抗炎症作用に優れるハーブ。
 風邪のひきはじめや花粉症などのアレルギーで、喉の痛みが気になるときにおすすめのブレンドティーです。
クリーバース~ハーブティーの効果・効能~

頭痛が辛いときに
 セージ・・・小さじ1/2
 タイム・・・小さじ1/2
 ローズマリー・・・1/2

 ローズマリーは脳の働きを活性化させるほか、頭痛を鎮めるハーブ。タイムは神経系の疲労を和らげる働きがあるので、ストレス性の頭痛を感じた時に試してください。
ローズマリー~ハーブティーの効果・効能~

更年期障害のケアに
 セージ・・・小さじ1
 オーツ麦・・・大さじ1
 レッドクローバー・・・大さじ1

 オーツ麦は更年期に起きる鬱症状や神経衰弱の緩和に効果的なハーブ。レッドクローバーは女性ホルモンのエストロゲンに似た成分を含んでいるので心のケアに役立ってくれます。
 セージには制汗作用があるので、特にホットフラッシュに伴う、のぼせにお悩みのときにおすすめしたいハーブティーです。
オーツ麦~ハーブティーの効果と効能~

関連記事
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


ローズマリー~お茶の作り方と効果・効能~

 
 アンチエイジングや冷え性対策など様々な効果を持つローズマリー。美味しいお茶(ハーブティー)の淹れ方と効能を紹介します。

スポンサーリンク


ローズマリーとは?どんなハーブ

 ローズマリーは原産地のスペイン・地中海地方では海岸に生育するハーブで、夏に咲く小さな水色の花が波しぶきのように見えることから、ラテン語の”Rosmarinus(海のしずく)”が学名の由来となりました。
 古代ギリシア・ローマ時代から使われてきたハーブで、様々な伝説や逸話が残っています。
 例えば、”聖母マリアのバラ”という異名で呼ばれることがありますが、これはイエス・キリストを抱いて逃避行中のマリアが、一休みしようとして着ていたマントを木に掛けたところ、白い花が着ていたマントと同じ青色に変わったというエピソードに由来します。
 以来、ヨーロッパでは不思議な力を持つハーブとして結婚式や弔事など、今でいう冠婚葬祭に絡む行事で使われてきました。結婚式の朝に、花嫁がローズマリーの花束を「変わらぬ愛の証」として花婿に届けるという風習もその一つです。
 他にも、聖アグネスの日(1月21日)の前夜に、ローズマリーの枝を枕の下に入れて眠ると夢の中に未来の花婿が現れるなどロマンチックな言い伝えが数多く残っています。
 
 そうした数多くのエピソードになぞらえてか、花言葉は「記憶」「思い出」。
 このハーブの独特な香りが脳の働きを活性化させると言われたことにも由来します(その後の研究で、実際に記憶力向上に科学的に効果のあることが立証されています)。
 日本でも伝承した当時から、永遠の青年を意味する”万年朗(まんねんろう)”と呼ばれていました。漢方では迷迭香と呼ばれ、頭痛の緩和に用いられています。
 
 ローズマリーは原産地のスペイン・地中海地方では海岸に生育するハーブで、夏に咲く小さな水色の花が波しぶきのように見えることから、ラテン語の”Rosmarinus(海のしずく)”が学名の由来となりました。

ローズマリーの効果・効能

 ショウノウに似た刺激的な香りが特徴のローズマリー。
 近年の研究で、フェノール酸の一種であるロスマリン酸が強力な抗酸化力があり、アンチエイジングに役立つことが裏付けられました。
 ハンガリーのエリザベート王妃はローズマリーから作られた化粧水で若さを取り戻し、77歳の時にポーランド国王に求婚されたという話も残っています。
 ハーブティーは化粧水や入浴液にもなりますし、リンスに使えばふけなど頭皮のトラブル改善にも効果的です。

 血行を促して代謝を活発にしてくれるので、疲れがたまっているときや病気の回復期におすすめ。殺菌、消化作用にも優れているので、風邪や胃腸の調子が思わしくないときにも良いでしょう。
 脳の働きを活性化して記憶力や集中力を高める働きもあり、かつてのヨーロッパでは記憶力を高めるために、学生が小枝を耳に挟んで勉強したという逸話も残っているほどです。

スポンサーリンク


ローズマリー~ハーブティーの美味しい飲み方~

シングルティーで飲むときは

 シングルティーで楽しむときの淹れ方は、一般的なハーブティーと同じです。
 ティーカップ1杯(約150ml)のお湯にドライハーブ小さじ1が目安。5分程度蒸らせば完成です。

ローズマリーのブレンドティーレシピ

代謝をアップしてデトックスに
 ローズマリー・・・小さじ1
 ハイビスカス・・・小さじ1

 鮮やかなルビー色が美しいハイビスカスは、ヒビスクス酸などの植物酸やミネラルが豊富なハーブ。
 体内のエネルギー代謝と血液循環を促してくれるので、老廃物の排出に効果的。デトックス効果を期待できるブレンドティーです。
ハイビスカス~ハーブティーの効果・効能と副作用~

仕事や運動での運動疲労時に
 ローズマリー・・・小さじ1
 マテ・・・小さじ1

 マテは中南米でお茶の原料として親しまれているハーブ。鉄分、カルシウム、ビタミンB・C群が豊富なため、肉体疲労時や夏バテの時におすすめ。
 カフェインが含まれているので飲みすぎには注意しましょう。苦みが気になるときは、リコリスやステビアを加えるのも良いでしょう。
 マテ特有の苦みを、これらのハーブの甘みが和らげてくれます。
リコリス~ハーブティーの効果・副作用~
ステビアとは?~ハーブの安全性と副作用~

胃もたれ・お腹のガスが気になるときに
 ローズマリー・・・小さじ1
 レモングラス・・・小さじ1

 精油に強力な抗菌作用があるレモングラスは、風邪や感染症予防に効果的なハーブ。
 駆風作用(腸内に溜まったガスを排出する働き)や健胃、消化促進にも優れているので、胃腸の調子が良くないときに試して欲しいブレンドティーです。
レモングラスの使い方~ハーブティーの効果と副作用~

頭をシャキッとさせたいときに
 ローズマリー・・・小さじ1
 タイム・・・小さじ1

 すがすがしい香りと味が特徴のタイムは、強壮作用にも優れたハーブです。
 仕事続きで頭がぼーっとしてしまうときにおすすめのブレンドティーです。

記憶力向上に効果的なブレンドティー
 ローズマリー・・・小さじ1
 ギンコ・・・小さじ1
 レモンバーム・・・小さじ1

 ギンコは脳の血流を促して、集中力や記憶力を向上させてくれるハーブ。また、レモンバームの鎮静作用が緊張を和らげてくれます。
 試験直前の追い込みの時期など、”ここ一番”のときに試して欲しいブレンドティーです。
ギンコ(イチョウ)のお茶の作り方と効果・効能

血行を良くして冷え性の改善に
 ローズマリー・・・小さじ1
 ジンジャー・・・小さじ1

 血行を促進し、身体を温めるハーブとしてお馴染みのジンジャー。季節の変わり目などに、風邪対策として飲むのもおすすめです。
 また、2つのハーブを紅茶に混ぜても美味しくいただけます。

 

関連記事
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク