2021年 9月 の投稿一覧

クランベリーとは?ポリフェノールたっぷり!疲れ目に効くハーブの効果・効能


 アントシアニンが豊富で抗菌作用にも優れたクランベリー。ハーブティーの効果と効能を紹介します。

スポンサーリンク


すっぱくて低糖質、ポリフェノールたっぷりのクランベリー

 クランベリーはヨーロッパや北米の寒冷地に自生するツツジ科のハーブ。果実をハーブとして使います。
 赤紫色の色素の正体はアントシアニン。ポリフェノールの一種で、活性酸素などの有害物質を無害化し、動脈硬化などの予防に役立ってくれます。
 また、キナ酸・クエン酸などの植物酸も豊富で、数あるベリー系のハーブのなかでも酸味が強いのが特徴です。
 クランベリー自体は糖質の少ないハーブですが、市販のジュースは酸味を隠すために砂糖が使われていることが多いので注意が必要です。
 クランベリーそのものの風味を味わいたい方はドライか冷凍のものがおすすめ。ヨーグルトにいれても美味しくいただけます。

クランベリーの効果・効能

 植物酸が豊富で殺菌作用に優れたクランベリー。
 特に膀胱など泌尿器系に細菌が付着するのを防いでくれるため、古くから膀胱炎などの泌尿器感染症の治療に用いられてきました。
 アメリカの薬局方にも泌尿器疾患に最も効果の高いハーブとして紹介されています。
 またアントシアニンが豊富なので、目のかすみや眼精疲労の改善にも効果があります。

クランベリー~ハーブティーの美味しい飲み方~

シングルティーで飲むときは

 クランベリーは一般的なハーブティーよりも抽出に時間をかけるのがコツ。
 ティーカップ1杯(約150ml)のお湯にドライハーブ大さじ1が目安。10分程度蒸らせば完成です。
 柔らかな桜色のティーは心も和ませてくれます。ぜひ、ガラス製のティーカップでお楽しみください。

クランベリーのブレンドティーレシピ

季節の変わり目の風邪対策に
 クランベリー・・・小さじ1
 エキナセア・・・小さじ1

 エキナセアは”天然の抗生物質”とも呼ばれるほど、免疫力の向上に優れたハーブ。
 肌寒さを感じた時など、風邪対策におすすめのブレンドティーです。
エキナセア~ハーブティーの効果・効能~

泌尿器系のトラブルに
 クランベリー・・・小さじ1
 ホーステール・・・小さじ1

 ホーステールは利尿作用に優れたハーブ。体に溜まった毒素の排出にも効果がありますから、膀胱炎などの症状改善が期待できる一杯です。
ホーステール~ハーブティーの効果・効能と副作用~

疲れ目の回復に
 クランベリー・・・小さじ1
 ハイビスカス・・・小さじ1

 美しいルビー色が特徴のハイビスカスは、クランベリーと同じくアントシアニンが豊富なハーブ。テレワークや勉強などで、目が疲れた時におすすめのです。
ハイビスカス~ハーブティーの効果・効能と副作用~

関連記事
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


ギムネマとは?キトサンとの飲み合わせとダイエットにおける1日の摂取量


 糖の吸収を抑えることからダイエットに効くハーブとして有名なギムネマ。効果的なハーブティーの飲み方や、脂肪吸収に効果的なキトサンとの飲み合わせについて説明します。

スポンサーリンク


ギムネマとは?どんなハーブ?

 ギムネマはインド原産のギムネマシルベスタという、つる状の常緑植物。
 この葉を嚙んでから甘いものを食べても甘みを感じなくなり、また甘味に対する欲求が消えることから、ヒンディー語で”砂糖を壊すもの”という意味の名前が付きました。
 インドの伝統療法であるアーユルヴェーダでは5000年以上前から糖尿病の治療に使われてきた歴史を持つハーブです。

ギムネマの効果・効能

 主成分であるギムネマ酸には、腸内での糖分の吸収を抑える働きがあります。最近の研究では、ハーブティーが体内でのインスリン生産を促し、血糖値を低下させる働きがあることも分かってきました。
 ハーブティーには舌の甘みを感じる味覚細胞の働きを一時的に鈍くする効果があることが分かっています。
 当分の吸収に対して、腸にも舌にも働きかけるのでダイエットに対する強い味方になってくれるハーブです。

ギムネマのキトサンとの飲み合わせ

 キトサンはカニやエビなどの甲殻類から抽出される動物性食物繊維のこと。脂肪分の吸収を抑える働きがあります。
 日本補完代替医療学会の調査によれば、ギムネマとキトサンは一緒に摂るのが効果的とされています

ギムネマシルベスタエキス(G)は省庁でのグルコースの吸収を抑制し,キトサン(C)は腸管内で脂肪やコレステロールを包み込み,吸収を抑制することが報告されている。
(中略)
TGの上昇下面積(LAUC)はコントロール(0-8hr)を100%としたとき,G単体摂取時では87.5%(12.5%抑制),C単体摂取時は79.9%(20.1%抑制),同時摂取時では63.8%(36.2%抑制)となり,
脂質吸収抑制の傾向が観察され,GおよびCを同時に摂取することによる相加効果が確認された。
出典:日本補完代替医療学会 ギムネマおよびキトサンの脂質吸収抑制効果

 このように約1.5~3倍の吸収抑制効果が生まれるので、ギムネマとキトサンは一緒に摂るのがおすすめです。

ギムネマの1日の摂取量は?~ハーブティーの美味しい飲み方~

シングルティーで飲むときは

 糖の吸収を抑えてくれるギムネマは、食前に飲むのが効果的。食事の10~20分前に飲むのが良いでしょう。
 そのため、摂取回数は1日3回が目安。薬の効果に影響が出てしまうので、糖尿病治療薬を服薬中の方は大量摂取を控えてください(事前に医師に相談するようにしましょう)。
 シングルティーで楽しむときは、一般的なハーブより抽出に時間をかけるのが美味しく淹れるコツです。。
 ティーカップ1杯(約150ml)のお湯にドライハーブ小さじ1が目安。7分程度蒸らせば完成です。

ギムネマのブレンドティーレシピ

 ギムネマ・・・小さじ1
 ステビア・・・小さじ1/4

 ステビアは砂糖の300倍の甘さを持ちながら、カロリーゼロの天然の甘味料。ダイエット中で甘いものが食べたくなったときにおすすめのハーブティーです。
 ステビアが不安な方はリコリスやラカンカで試してみてくださいね。
ステビアとは?~ハーブの育て方と効果・効能~
ステビアは太る!?~植物由来甘味料の安全性と危険・副作用について~
リコリス~ハーブティーの効果と副作用~

関連記事
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


ビルベリー~ハーブの効果・効能~


 アントシアニンが豊富で眼精疲労を和らげてくれるビルベリー。ハーブティーの効果・効能を紹介します。

スポンサーリンク


ビルベリーとは?どんなハーブ

 ビルベリーはブルーベリーの近縁種のハーブ。
 北欧では古くから食用に供され、初夏の時期の白夜に果実が実ります。

 果実の黒みがかった紫色はアントシアニン色素によるもの。
 イギリス空軍では、第二次世界大戦中にビルベリーを食べていたパイロットの戦績が向上したことから、他のパイロットにもビルベリーのジャムが配られたという逸話も残っています。

ビルベリーの効果・効能

 眼精疲労・視力回復の効果が注目されがちなビルベリーですが、殺菌作用の高さが注目されて、ヨーロッパでは古くから薬用に供されてきました。
 特に泌尿器系、消化器系への効果が高く、膀胱炎や下痢止めに用いられていました。
 血糖値を下げる作用があると言われており、糖尿病の治療薬としての研究も進められています。
 

ビルベリー~ハーブティーの美味しい飲み方~

シングルティーで飲むときは

 シングルティーで楽しむときの淹れ方は、一般的なハーブティーと同じです。
 ティーカップ1杯(約150ml)のお湯にドライハーブ小さじ1が目安。5分程度蒸らせば完成です。

ビルベリーのブレンドティーレシピ

 ビルベリー・・・小さじ1
 アイブライト・・・小さじ1

 消炎・殺菌作用に優れており、結膜炎など様々な目のトラブルを和らげてくれる、アイブライトのブレンドティーです。花粉症や、仕事で目が疲れた時におすすめです。
アイブライト~目のトラブルの万能選手‼ハーブティーの効果と効能~

関連記事
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


スリッパリーエルムの飲み方と効果・効能


 外用・内服に古くからアメリカ先住民に親しまれてきたスリッパリーエルム。ハーブティーの効果・効能を紹介します。

スポンサーリンク


スリッパリーエルムとは?どんなハーブ?

 スリッパリーエルムは北アメリカ原産の常緑高木。
 ニレの木の一種で、樹皮を粉末にしたものがハーブになります。
 先住民族の間では、粉末を軟膏にして湿布や、おできの塗り薬に使ったり、お茶やのど飴として使われてきました。

スリッパリーエルムの効果・効能

 樹皮には食物繊維の豊富な粘液質が含まれており、細胞膜を強化する働きや毒素の排出に効果があると言われています。
 原産地では古くから食道や胃、腸など、消化器系の炎症を和らげるハーブとして親しまれてきました。
 ビタミン類、亜鉛、鉄などミネラル分も豊富なので、強壮作用にも優れています。
 また、鎮静作用もあり、特に過敏性腸症候群の症状を軽減する働きもあります。
 

スリッパリーエルム~ハーブティーの美味しい飲み方~

シングルティーで飲むときは

 シングルティーで楽しむときの淹れ方は、一般的なハーブティーと同じです。
 ティーカップ1杯(約150ml)のお湯にドライハーブ小さじ1が目安。5分程度蒸らせば完成です。
 また、ミルクと相性が良いのもスリッパーエルムの特徴。
 シナモンと一緒にホットミルクに混ぜると、免疫力の向上にも役立ってくれます。体も温めてくれるので、寒いときの夜にぴったりの飲み物です。

関連記事
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


ステビアとは?~ハーブの育て方と効果・効能~


 砂糖の300倍の甘さがあり、天然由来の甘味料として70年代から親しまれてきたステビア。ハーブの育て方と効果・効能、安全性を紹介します。

スポンサーリンク


ステビアとは?どんなハーブ?

 ステビアはパラグアイ、南アメリカ原産のハーブ。
 パラグアイの先住民族であるグラニー族の間では”カーヘーエ(甘い草)”と呼ばれ、マテ茶の甘味料として使われてきました。
 
 含有成分のステビオシドには砂糖の300倍ともいわれる甘みがあり、1970年の国際糖尿病学会では糖尿病予防に有効なハーブとして紹介されました。
 日本では翌年の1971年に世界に先駆けて商品化。以来、天然由来の植物性甘味料として販売されてきました。
 (海外では使用が規制されている国もあります。ステビアの安全性についてはこちらの記事をご覧ください。)
  →ステビアは太る!?~植物由来甘味料の安全性と危険・副作用について~

 ちなみに、日本の気候でも生育するので家庭で育てるのも良いでしょう。
 ただし、寒さに弱いので冬場は要注意。寒冷地では株元を稲藁で覆ったり、鉢を室内に移すと良いでしょう。

ステビアの効果・効能

 砂糖を遥かに上回る甘さを持ちながらカロリーが極めて低い(ゼロカロリーと紹介する文献もあります)ので、糖分を控えたいダイエット時や、高血糖・高血圧の治療のサポートとしてもおすすめ。
 ステビア自体には特有の効果・効能が認められているわけではないので、他のハーブと組み合わせて、ブレンドティーの味の調整に使うのが良いでしょう。
 
 ただしステビアはキク科のため、キク科アレルギーにはリコリス(マメ科のハーブ)がおすすめ。
 また、ステビア特有の渋みが気になる人はラカンカを試してみるのも良いでしょう。
 →リコリス~ハーブティーの効果・副作用と彼岸花との違い~
 →ステビアとラカンカの違い~砂糖よりも300倍甘い!?2つのハーブ~

スポンサーリンク


ステビアを使ったブレンドティーレシピ

高血圧・高血糖でお悩みの方に

 ギムネマ・・・小さじ1
 ステビア・・・小さじ1/4

 ギムネマには糖分の吸収を抑える働きがあり、コレステロールや中性脂肪の低下も期待できます。
 緑茶のような深い緑のアロマは日本人にも馴染み深い香りですが、渋みが強いのが難点。
 ステビアを加えることで、渋みが和らぐので飲みやすくなります。カロリー制限などで甘いものが口寂しい方にもおすすめのブレンドティーです。

爪・髪・肌への栄養補給に

 ホーステール・・・小さじ1
 ステビア・・・小さじ1/4

 ホーステールは皮膚の結合組織を強化するシリカを豊富に含んだハーブ。怪我をしたときには傷の治りを早めてくれます。
 また利尿作用に優れているので、泌尿器系のトラブルでお悩みの方にもおすすめ。
 ステビアの甘みが、ホーステール特有の苦みと渋みを抑えてくれるブレンドティーです。
ホーステール~ハーブティーの効果・効能と副作用~

お通じが気になるとき・デトックスに

 バードック・・・小さじ1
 ステビア・・・小さじ1/4

 日本では野菜として有名なバードック(ゴボウ)。
 食物繊維が豊富なので便秘の解消に役立ってくれるほか、体内の老廃物を排出する働きもあります。
 ハーブティー特有の苦みをステビアの甘みが和らげてくれます。
便秘・おならの救世主‼~ごぼう茶の効果・効能~

生理痛が辛いとき・月経周期の乱れに

 フィーバーフュー・・・小さじ1
 ステビア・・・小さじ1/4

 フィーバーフューは解熱効果に優れている他、アスピリンに似た働きのあるハーブ。
 通経作用もあるので、生理不順でお悩みの方にもおすすめです。
フィーバーフュー(ナツシロギク)の効果・効能と副作用

頭痛や胃痛が辛いときに

 ホワイトウィロウ・・・小さじ1
 ステビア・・・小さじ1/4

 樹皮に含まれる”サリシン”がアスピリン開発のきっかけにもなったハーブ。
 フィーバーフューと同じく、鎮痛作用に優れています。消炎作用があるので風邪のひきはじめで、喉や鼻の奥がムズムズするときにもおすすめです。
ホワイトウィロウ(セイヨウシロヤナギ)の効果と効能

泌尿器系のトラブルに

 バーチバーク・・・小さじ1
 ステビア・・・小さじ1/4

 消炎効果に優れたバーチバークは、特に泌尿器系の炎症を鎮めることに優れています。
 膀胱炎や尿道炎でお悩みの方におすすめです。

仕事やスポーツの疲れに

 ハイビスカス・・・小さじ1
 ステビア・・・小さじ1/4

 ハイビスカスの中でもハーブティーに使われるのはローゼル種と呼ばれる品種。
 鮮やかなルビー色のお茶はクエン酸やヒビスクスさんが豊富で、肉体疲労を回復させる働きに優れている他、喉の渇きを速やかに潤してくれます。
 酸味が強く飲みにくく感じる場合には、ステビアを少し多めに加えてください。
ハイビスカス(ローゼル)~ハーブティーの効果・効能と副作用~

スポンサーリンク


ステビアの育て方

 ステビアは、冬場の冷えさえ気を付ければ、日本の家庭で栽培することもできます。
多年生草なのでうまく冬越ししてあげれば、翌年以降もハーブティーを楽しむことが出来ますよ。

種まき・植え付け

 種まきをするのは3~5月。
 種子が細かいので、1か所に撒きすぎないように注意しましょう。筋蒔きをして、生育の良い株だけ残すのも良いでしょう。
 暖かい日が続くようなら、屋外で植木鉢やプランターに撒いてもかまいません。

 苗から育てるときは、日当たり良い場所と水はけのよい土を選んでください。
 高温多湿に弱いので、植え付けは必ず春のうちに。梅雨入り前には十分に根を張らせましょう。

ある程度大きくなってからの育て方

 生育した株も日当たりと水はけのよい場所を好みます。
 越冬を考えると、寒冷地にお住まいの方は、この段階で大きめの鉢植えに植え替えると良いでしょう。
 湿気を嫌うので株同士の距離は離してください。また、枝同士で蒸れないように、株の刈込を小まめに行い風通しを良くしましょう。

ステビアの冬越し

 もともと南米原産のため、日本の冬場は苦手なハーブ。
 晴れた日が続くようなら日当たりの良い軒先に移しましょう。
 寒冷地の場合は植木鉢ごと屋内に取り込むのがベストです。

 また、意外にも、ステビアは夏の高温多湿も苦手です。
 湿気が原因で枯れてしまうこともあるので、夏場は風通しの良い半日陰で育てるようにしましょう。

収穫・保存

 収穫時期は決まっていません。”枝が伸びてきたなぁ”と思ったら、風通しを良くするためにも早めに収穫しましょう。
 枝先ばかり集中して切らず、株本から最低でも10cmくらいは残して刈り込むのがポイント。
 刈り込んだ後の株は半日陰の涼しい場所で休ませてあげましょう。
 
 フレッシュハーブ(生葉)で使うことも出来ますが、ジップロックなどに入れて冷凍保存することもできます。
 ドライハーブにする場合は風通しの良い場所で10日ほど乾燥させれば完成。虫や湿気防止のため、蓋のできる瓶などに保存しましょう。

関連記事
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


ステビアは太る!?~植物由来甘味料の安全性と危険・副作用について~


 リコリスと並んで天然の甘味料として知られるステビア。その安全性や危険・副作用について紹介します。

スポンサーリンク


ステビアってどんなハーブ?

 ステビアは南米原産のキク科のハーブ。
 茎や葉に含まれるステビオシドは非常に甘みが強く、甘味度は砂糖のおよそ300倍もあります。
 甘味料としての使われていた記録は16世紀中ごろまで遡ります。現在の主要生産地の一つであるパラグアイにおいて、当時はマテ茶の味付けに使われていました。

ステビアを摂ると太るの?

 ステビアの甘味成分であるステビオシドは人間の小腸では吸収されず、腸内細菌によってステビオールに分解されることが分かっています。
 人の生命活動においてエネルギー源になることはありませんから、脂肪として体内に蓄積されることもありません。したがって、ステビアを摂取すること自体が肥満の要因になることはないと言われています(もちろん、甘み成分の一部をステビアで代替しているに過ぎない食品の場合、食べ過ぎれば摂取カロリーが増えますから太る原因になり得ます)。

ステビアの安全性と危険・副作用

 ”砂糖よりも甘いのに太らない甘味料”と聞くと「そんなうまい話があるのかな?何か危ない成分だったり、副作用があるんじゃないの?」と心配になってしまうのが、人の性。
 実際、アメリカやシンガポールでは販売が禁止されていた時期もありました。
 ステビアは人体に有害なのでしょうか?
 少しステビアの歴史を振り返ってみましょう。

 上述の通り、歴史上ステビアについて最古の記録が16世紀中ごろ。
 それから時が経ち、日本に登場するのは1970年。北海道農林試験場によって、日本に種子が持ち込まれました。
 そして、翌年の1971年。大阪の森田化学工業という会社が、世界に先駆けてステビア甘味料を製造します。それ以降、日本各地でステビアが栽培されるようになり、キャンディや歯磨き粉の甘味成分として広がっていきます。
 1990年には大塚薬品が、有名な清涼飲料水の1シリーズとして『ポカリスエット ステビア』を販売しました。

 この間、国内でも安全性の確認が進められてきました。1997年には公益財団法人 日本食品化学研究振興財団が、『既存添加物の安全性評価に関する調査研究』の中で、ステビアを早急に新たな安全性試験を行う必要のない41品目の1つに分類。この判断は現在でも維持されています(同団体はあくまで公益財団法人であり、国の一機関とまでは言い切れません。もっとも、同資料は厚生労働省のサイトで紹介されていますから、国の公式見解に準じるものと評価できそうです。)。
 また、厚生労働省では2001年に至り、ステビアの安全性を認定しました。

厚労省は6日、天然甘味料ステビアの安全性を追認する試験結果を毒性・添加物合同部会に報告し、了承を得た。国際的には一九九九年にEC(欧州委員会)で安全承認が見送られており、国内でも一部消費者の不信があった。安全の再確認を受けて同省は、来春にも公的な規格基準を制定する方針。
出典:日本食糧新聞『厚生労働省、甘味料ステビアの安全性を確認、公的規格の作成へ

 日本以外でも、ロシアや韓国、台湾では食品添加物としての使用が認められてきました。
 一方で、上述の通り販売が禁止されていた(または、今でも禁止されている)国があるのも事実です。
 しかし、これにも各国特有の事情があります。

 例えば、アメリカで販売が禁止されていたのは、当時の甘味料業界によって強硬なロビー活動が展開されていたためといわれています。
 つまり、”ステビアが人体に有害だから販売を認めない”という理屈ではなく、”ステビアという甘味料が出回ると、自分達が販売している既存の甘味料が売れなくなる”という危惧感から、業界団体が反発。結果として販売開始まで時間がかかってしまったというわけです。
 実際、「甘味料」としてのスナック菓子や食品への使用が禁止されていただけであり、規制下の1994年当時においても「サプリメント」としては販売されていました(このあたり、抜け道を探して商流を開拓するあたりが、いかにもアメリカらしいエピソードですね)。
 2008年にはアメリカ食品医薬品局(FDA)が「甘味料」として承認したため、現在ではアメリカでもステビア甘味料が広く流通するようになりました。

ステビアの効果・副作用


 ステビアの特徴は、甘みがありながらゼロカロリーであるということ。
 そのため、飲み物や食べ物に使う砂糖と置き換えることで、ダイエットや糖尿病の症状緩和が期待できます。

 また、昨今では緑茶の5倍以上の抗酸化力が認められたほか、抗アレルギー作用が確認されたため、各種アレルギー症状の改善に効果が期待されています。
 その他にも、抗ウイルス効果の研究が進められ、C型肝炎の抑制作用についても解明されつつあります。
 原産地であるパラグアイの先住民たちからは神聖なハーブとして崇拝されてきたステビアですが、その成分にはまだまだ驚くべき効果が隠されているのかもしれません。

 一方で、誰にでもおすすめできるハーブというわけではありません。
 ジャーマンカモマイルやダンデライオンと同じくキク科のハーブのため、キク科アレルギーの人は摂取に注意が必要です。
 また、かつてはペルーにおいて避妊に使われていましたが、その後の研究で避妊効果がないことが分かっています。

関連記事
ステビアとラカンカの違い~砂糖よりも300倍甘い!?2つのハーブ~
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


ステビアとラカンカの違い – 砂糖よりも300倍甘い!?2つのハーブ


 砂糖の300倍の甘さがありながら低カロリーなため、天然由来の甘味料として期待が寄せられているステビアとラカンカ。2つの”甘い”ハーブの違いを紹介します。

スポンサーリンク


ステビアってどんなハーブ?


 ステビアは南米原産のキク科のハーブ。
 茎や葉に含まれるステビオシドは非常に甘みが強く、甘味度は砂糖のおよそ300倍もあります。
 日本で1971年に商品化されたのを皮切りに、その後世界中で広く甘味料として販売されるようになりました。
 日本のほか、ロシアや台湾、韓国などで食品添加物として承認される一方、アメリカやシンガポール香港では販売が禁止されていたこともあります。
 昨今では抗アレルギー作用が確認されたほか、糖尿病やC型肝炎の抗ウイルス薬として研究が進められています。
 
 ステビアの安全性や副作用については、こちらをご覧ください。
ステビアは太る!?~植物由来甘味料の安全性と危険・副作用について~

ラカンカってどんなハーブ?


 ラカンカはウリ科のハーブの一種。亜熱帯地域の山岳地帯で生育しやすいため、中国南部の広西チワン族自治区(ベトナムと国境を接する地帯)で栽培され、この地域で収穫されるものが世界の流通量の9割を占めています。
 気管支系のトラブル緩和に効果があるとされ、中国ではその薬効が神聖視されたことから、仏教における聖者”阿羅漢(あらかん)”になぞらえて”羅漢果”と名付けられました(他に、滑らかな実の表面が剃髪した僧侶の頭を思わせることから、この名前が付いたという説もあります)。
 ステビアと同じく甘味成分を豊富に含むのが特徴。含有成分のモグロシドは砂糖の300倍の甘さがあるといわれており、また人間のエネルギー源にならないため”ゼロカロリー”の甘味料として市場で販売されています。

 近年では、活性酸素を除去する抗酸化作用や血糖降下作用などが明らかになってきたほか、高血圧症、糖尿病などの予防・治療に有効であるとして研究が進められています。
 一方で、甘味成分であるモグロシド自体が発見されてから日が浅いため、安全性が十分に立証されていないとして、使用を見合わせる食品メーカもあります。
 

関連記事
ステビアは太る!?~植物由来甘味料の安全性と危険・副作用について~
アニスとスターアニス(八角)の違い~甘い香りの異なるハーブ~
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


コリアンダーシード~スパイスにもなるハーブの使い方と効果・効能~


 カメムシに似た匂いの若葉からは想像もつかないような、爽やかな香りのコリアンダーシード。スパイスとして使われてきた薬草の、ハーブティーの効果・効能。そして、匂いの正体である「デシルアルデヒド」について紹介します。

スポンサーリンク


料理やお菓子に~コリアンダーシードの使い方~

 コリアンダーは古代エジプト時代から料理や薬用に使われてきたハーブ。紀元前1550年頃のサンスクリット語の文献にも登場します。
 中国では”香草(シャンツァイ”)、タイでは”パクチー”と呼ばれ、独特な香りから日本でも人気のあるハーブです。
 エジプトでは紀元前1000頃から故人と一緒にコリアンダーを埋葬する習慣がありました。また、イギリスではオートミールの味付けや肉の保存に使われるなど、様々な国で親しまれてきました。

 一般的にはエスニック料理に葉の部分を薬味として入れることが多いですが、根や果実も食べることができます。
 特に根は葉よりも風味が強いのでタイ料理ではスープに馴染み深いハーブです。
 (ちなみに、葉の部分は熱によって香りが飛びやすいので、煮込み料理に入れる場合は火を止める直前に鍋に入れるのがよいでしょう。)
 
 また、果実は乾燥させたものがスパイスになります。
 コリアンダーシードやコリアンダーホールと呼ばれるスパイスは、葉や根とは全く異なりレモンやセージに似た爽やかな香りが特徴。
 ソーセージなどの臓物料理の臭み消しのほかに、アップルパイやシフォンケーキなど、お菓子の香り付けにも使われています。

コリアンダーの匂いの正体は?

 独特の匂いから”カメムシソウ”と呼ばれることもあったコリアンダー。
 香りの正体は葉や茎、成熟前の果実に含まれるデシルアルデヒドという成分です。
 成長するにつれて、この成分は少なくなり、代わりにリナロールが増えていきます。リナロールは、オレンジやレモン、バラなどの人工香料を作る際に使われる成分で柑橘系の香りが特徴。
 「コリアンダーは匂いが苦手」という人は、匂い成分の少ないコリアンダーシードから試してみると良いでしょう。

コリアンダーシードの効果・効能

 精油に含まれる、テルピネンやフェランドレンには消化を促進し、腸の働きを調える作用があるので、食べ過ぎた後の胃もたれ改善に役立ってくるれるハーブティーです。
 駆風作用もあるので、お腹にガスが溜まって苦しいときにもおすすめ。インドでは咳止めや強壮剤としても使われています。

 なお、重金属や有害物質のデトックスに効果があるといわれていますが、これについては積極的に効果を根拠付ける科学的資料は見つかっていません。
 

コリアンダーシード~ハーブティーの美味しい飲み方~

シングルティーで飲むときは

 シングルティーで楽しむときは、一般的なハーブティーよりも抽出に時間をかけるのがコツです。
 ティーカップ1杯(約150ml)のお湯にドライハーブ小さじ2が目安。10分程度蒸らせば完成です。

コリアンダーのブレンドティーレシピ

お腹にガスが溜まったときに
 コリアンダー・・・小さじ2
 ダンデライオンルート・・・大さじ1

 ダンデライオンは肝臓や胃腸の働きを促進する効果に優れたハーブ。緩下作用(腸の蠕動運動を促す作用)もあるので、便通でお悩みの時にもおすすめです。

便秘・おならが気になるときに
 コリアンダー・・・小さじ1
 バードック・・・小さじ1

 食物繊維が豊富なバードックは、便秘の時に心強いハーブ。利尿作用があり、老廃物の排出も促してくれるのでデトックスにも良いでしょう。
便秘・おならの救世主‼~バードックの効果・効能~

関連記事
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


サフランはなぜ高いの?~ハーブティーの効果・効能~


 リゾットやパエリアなど地中海料理には欠かせないサフラン。ハーブの中でもダントツで値段が高い理由と、ハーブティーの効果・効能を紹介します。

スポンサーリンク


サフランは、なぜ高いの?

サフランはどのくらい高い?

 「高い‼」といわれるサフランですが、どのくらいの価格なのでしょうか?
 他の比較的高価なハーブと比べてみました。

ハーブ 1g当たりの値段
サフラン 700~1000円
バニラビーンズ 70円~120円
カルダモン 7~15円
クローブ 7~10円

 スパイスの女王と呼ばれるカルダモンの、およそ60~100倍。
 サフランの値段は他のハーブよりも相当高額であることが分かります。けれど、どうしてこれだけの価格になってしまうのでしょうか。

サフランが高い理由1:生育環境が限られている

 サフランの原産地はアジアから地中海沿岸。
 春に降雨量が多い一方で、夏場には暑く乾燥した風が吹き抜ける場所が生育に望ましいとされています。
 また、日差しを好むハーブであり、土壌は水はけのよい土地が理想的とされるため、山岳地で南向きの斜面に植えるのが理想的。

 そのため、日本のような高温多湿な気候は栽培に適していません(一部、熊本などで栽培されていますが、外国産のものと比べると、相場が5,000円/1gと大変高価です)。
 世界的にも主要生産地のイランのほか、イタリア、ギリシャ、モロッコ、スペインと生産地は限られています。

 ちなみに、上で紹介した「スパイスの女王」カルダモンも生育環境の厳しさから、栽培地域はインドを中心とした一部の地域のみ。
 高山で気温が低く、年間降水量3500mmという環境を好むので、ほかの場所で生育できないためです(ちなみに、日本の年間降雨量は1466mm)。
 希少性が高くなるほど値段が上がってしまうというのは、ハーブも貴金属と同じですね。

サフランが高い理由2:ハーブとしての使用部位が少なく収穫時期が短い


 ハーブや料理に使われるサフランは、花の雄しべと雌しべ(正確には雄しべには香辛料としての役割はなく、着色料としてのみ使われます。)。
 特にハーブティーには雌しべの先端である「柱頭」と呼ばれる部分が使われます。
 乾燥したサフラン1kgを得るには、柱頭50万本が必要。花にすると16万株に及びます。
 栽培面積でいえばサッカーフィールド3面分(およそ60m×180m)にも及びますから、かなりの面積です。

 さらに厄介なのがサフランの開花時期と開花時間。
 サフランの花が咲くのは、毎年夏の1~2週間の間。しかも夜明けに咲いた花は直後から枯れ始めるので、速やかに摘み取らなくてはいけません。

 これに輪をかけて摘み取りを難しくしているのがサフランの植生。
 サフランはハーブとしても背丈が低く、土から直接花が咲いているようにも見えるほどです。
 当然、雌しべの摘み取りも腰を屈めて行わなくてはいけませんから、農家の方の負担も生半可なものではありません。
 生産地の一つであるカシミールでは、収穫期には複数の作業者がシフトを組み、昼夜兼行で摘み取り作業にあたります。

スポンサーリンク


サフランが高い理由3:収穫した後も国際規格に基づく”等級分け”の洗礼を受ける

 摘み取りが終わっても、収穫されたサフランのすべてに商品価値が認められるわけではありません。
 流通にあたっては色、風味、香りなど、細かい項目にわたって、国際標準化機構のISO 3632 認証を受ける制度があります。
 例えばイラン産の最上級は”サルゴル”、スペイン産の最上級は”クーペ”と呼ばれ、どちらも香りと色が濃いサフランにのみ与えられる称号です。
 もちろん、等級の低いものも販売されますし、中には認証を受けていないものも市場に流通していますが、収穫量のすべてが高値で取引されるわけではないことは生産者にとって厳しい現実です。

サフランの代わりに使えるハーブはある?

 ここまで見てきたようにサフランのが高額になってしまうのには、それ相応の理由がありました。
 といっても、自宅でパエリアやリゾットを作るときには、少しでも安い具材で仕上げたいはず。
 そこで、サフランの代用となるハーブを紹介します。香りこそサフランには及びませんが、そこは家庭料理。
 割り切って使えば、なかなかのものが出来上がります。

黄金色のハーブ~マリーゴールド~


 園芸用と異なり、ハーブに使われるのはポットマリーゴールドと呼ばれる品種。
 花弁は生で食することもできるエディブルフラワーです。
 このハーブで淹れたハーブティーは鮮やかな黄金色が特徴。サフランの代わりに花弁をごはんと一緒に炊き込めば、”サフランライス”の完成です。独特の苦みが出てしまうので、入れすぎには注意しましょう。
マリーゴールド~ハーブティーの作り方と薬効・副作用~

黄色の染料~ターメリック~

 日本では”ウコン”という名前で広く知られているターメリック。衣類の染料にも使われてきた歴史の深いハーブです。
 『南極料理人』として有名な西村淳さんも、越冬中にパエリアづくりに使われており、娯楽の少ない南極では、こうした料理が観測隊員の息抜きになっていたそうです。
 独特の香りと辛みがあるため、こちらも使用料に要注意。少なめから始めてください。

サフラン~ハーブティーの効果・効能~

 鎮静、通経作用があるので、月経痛が重いときや生理不順でお悩みの時におすすめのハーブティーです。
 また、血行促進作用もあるので、身体の冷えが気になるときにも良いでしょう。
 ただし、妊娠中の方は禁忌とされているので注意してください。

 シングルティーで楽しむときの淹れ方は、一般的なハーブティーと同じです。
 ティーカップ1杯(約150ml)のお湯に、めしべ20本が目安。5分程度蒸らせば完成です。

関連記事
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


クローブ~スパイス・ハーブとしての使い方と副作用


 スパイシーな独特の香りから料理の匂い消しや漢方薬としても重宝がられてきたクローブ。ハーブやスパイスの使い方、効果・効能を紹介します。

スポンサーリンク


クローブってどんなハーブ?

 高価なハーブですがスパイスとして人気が高く、マダガスカル・インドネシアをはじめとして熱帯地方で盛んに栽培されています。
 ハーブとして使うのは開花前のつぼみを摘み取って乾燥させたもの。形が釘に似ていることから、フランス語の”colu(釘)”に転じてクローブと名付けられました。
 和名は丁子。中国では”丁香”と呼ばれ漢方にも使われています。また、欧米ではオレンジにクローブをびっしりとハリネズミ状に刺したポプリがポマンダーと呼ばれ、クリスマスに飾る風習があります。

クロ―ブ~ハーブとスパイスの効果・効能~

 クローブの匂いを喩えるときに、よく用いられる表現が「歯医者さんの香り」。
 オイゲノールを主成分とする精油には強い殺菌作用があり、その喩えの通り、歯痛の緩和や局所麻酔として使われてきました。
 かつてのヨーロッパでは大変に重宝がられ、同量の金や銀と交換されたともいわれています。また、中国では口臭を消すためにドライハーブを齧る習慣もありました。

 スパイシーな香りは肉料理やポトフなどの煮込み料理の匂い消しに使われるほか、甘いお菓子の生地に練りこんで使われることもあります。
 また、消化を促して吐き気を抑える効果に優れているので、ハーブティーは食べ過ぎや飲みすぎによる胃のむかつきにおすすめです。

クローブ~ハーブティーの美味しい飲み方~

シングルティーで飲むときは

 シングルティーで楽しむときの淹れ方は、一般的なハーブティーと同じです。
 ティーカップ1杯(約150ml)のお湯にドライハーブ小さじ1(大体4粒程度)が目安。入れすぎると香りが強くなりすぎるので要注意。
 必ず半分に折ってから浸出するようにしましょう。5分程度蒸らせば完成です。

クローブを使ったブレンドティーレシピ

 少し薬臭い香りがあり、またスパイシーなクローブは、シングルティーでは飲み辛いと感じるかもしれません。
 そんな時は甘みの強いハーブやフルーティーな香りのハーブと合わせるのが良いでしょう。

食べ過ぎで胃もたれが辛いときに
 クローブ・・・小さじ1
 ジャーマンカモマイル・・・小さじ1

 クローブと同じく、ジャーマンカモマイルも消化促進作用に優れたハーブ。リンゴに似た甘い香りが特徴。食べ過ぎで苦しいときには、口の中もさっぱりさせてくれます。

フルーティーな香りでリフレッシュ
 クローブ・・・小さじ1
 エルダーフラワー・・・小さじ1

 エルダーフラワーはマスカットにも似た甘い香りが特徴。クローブの薬臭い匂いを和らげて、飲みやすくしてくれます。
 抗炎症作用もあるので、肌荒れやニキビが気になるときにもおすすめです。
『万能の薬箱』エルダーフラワーとは?~ハーブティーの効果と効能~

身体の冷えが気になるときに
 クローブ・・・小さじ1
 エルダーフラワー・・・小さじ1/2

 クローブと特に相性が良いとされるのがシナモン。体を温める効果に優れており、下痢や腹痛を和らげる作用もあるので、冷えからくる消化器系のトラブルの心強い味方です。
 独特の香りには気持ちをリラックスさせる働きもあるので、冬場に冷えが気になって寝つきが悪いときなどにもおすすめの一杯です。

関連記事
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク