2021年 7月 の投稿一覧

スカルキャップ~ハーブティーの効果と効能~


アメリカ先住民によって古くから外相の治療に用いられてきたハーブ、スカルキャップ。
この記事ではスカルキャップ(タツナミソウ)の花言葉やハーブティーの効果・効能を紹介します。

スポンサーリンク


スカルキャップってどんなハーブ?

スカルキャップ(タツナミソウ)の花言葉

 スカルキャップの花言葉は”私の命を捧げます””忘却”。
 世界中に200~300の近縁種が存在するとされ、日本には15種類が自生しています。
 

スカルキャップの歴史

 スカルキャップは北アメリカのバージニア地方原産のハーブ。そのため、バージニアスカルキャップとも呼ばれます(日本に自生するタツナミソウは「Japanese Skullcap」と呼ばれます。)。
 花の萼(ガク)の形がキリスト教の司祭のかぶる帽子(スカルキャップ)に似ていることから名づけられました。
 アメリカ先住民族が動物の噛み傷や狂犬病の治療薬として使ったのがハーブとしての歴史の始まりで、ヨーロッパで使われるようになったのは比較的最近になってからです。

 近縁種のバイカルスカルキャップ(コガネヤナギ)の根は漢方における「黄芩」(オウゴン)の原料。中国では古くから血圧降下の治療薬として用いられてきました。

スカルキャップの効果・効能

 不眠症やストレスによる筋肉の緊張緩和。月経前症候群(PMS)や更年期など、女性特有の気持ちの乱高下などを落ち着かせる働きが認められています。
 そのほか、鎮静・鎮痙(痙攣を鎮める効果)もあるので、ヒステリー症状に伴う発作や依存症の禁断症状緩和にも用いられてきました。
 妊娠中の方は使用不可とされているので、注意が必要です。

スポンサーリンク


スカルキャップ~ハーブティーの美味しい飲み方~

シングルティーで飲むときは

 スカルキャップのシングルティーは甘みや酸味が少なく、シソ科特有の爽快感のある香りが特徴。
 淹れ方は一般的なはーぶてぃーの場合と相違ありません。
 耐熱ポットに小さじ1杯程度を入れ、ティーカップ1杯分(約150ml程度)のお湯を注いで5分待てば完成です。
 好みで砂糖やメイプルシロップを混ぜてもよいでしょう。

スカルキャップのブレンドティーレシピ

 スカルキャップ・・・小さじ1/2
 ジャーマンカモミール・・・小さじ2
 ラベンダー・・・小さじ/2

 仕事や勉強で神経が昂っているときに試してほしいブレンドティーです。
 ジャーマンカモミールは不安や緊張を鎮める効果のあるハーブ。ラベンダーの香りが心の疲れを癒して、安眠へと誘ってくれるでしょう。

関連記事
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


カルダモン~シナモンとも相性抜群なハーブの効果・効能~


カレー料理に定番で、シナモンとも相性抜群なカルダモン。エキゾチックなハーブの効能と、美味しいハーブティーのレシピ、淹れ方を紹介します。

スポンサーリンク


カルダモンってどんなハーブ

 カルダモンは古くからスパイスとして親しまれてきたハーブ。
 高山の日陰でよく育ち、平均気温25度前後、年間平均降水量3500mmという豊富な水分を好む植物です(ちなみに日本の年間平均降水量は1466mm)。このように栽培条件が厳しく、手間の割に収穫量が少ないのがカルダモンの特徴。
 そのため、クローブ,バニラに並んでサフランに次ぐ高価なハーブです。原産地のインドではコショウが”スパイスの王様”、カルダモンが”スパイスの女王”と呼ばれるようになりました。

 ガラムマサラとともに定番のカレー料理に使われるほか、紅茶にカルダモンをブレンドしたマサラティーも愛飲されています。
 また、アラブ諸国ではコーヒーにカルダモンを加えたカルダモンコーヒーで来客をもてなす風習があります。
 このとき、ホスト側は客人の中で年齢の高い人から先にコーヒーをふるまい、ゲスト側は3杯までは飲み干すのがマナー。音を立てて飲むことで美味しさを伝えることが礼儀とされています。

カルダモンの効果・効能

 カルダモンのハーブティーはショウガに似たスパイシーな清涼感が特徴。健胃,消化促進,といった効果があり、原産国のインドではカレーの他に砂糖菓子やパン、ピクルスの味付けにも使われています。
 また脂っこい食事の後の清涼剤として、消化促進や口臭予防のため食後に果実2,3粒を口に含んで噛むことあるそうです。

スポンサーリンク


カルダモン~ハーブティーの美味しい飲み方~

シングルティーで飲むときは

 強い清涼感が特徴のカルダモン。シングルティーで楽しむときは、他のハーブよりやや少なめで淹れるのがおすすめ。
 ティーカップ1杯(約150ml)のお湯に対して、ドライハーブ小さじ1杯程度で始めるのが良いでしょう。
 抽出時間は7分程度(ほかのハーブティーと比べて若干長めです。)、中の実が見える程度に指で割ってから淹れるとエキスが抽出されやすくなります。

カルダモン~シナモンを使った美味しいブレンドティーレシピ~

シナモンが香るエキゾチックなブレンドティー
カルダモン・・・小さじ1/2
シナモン・・・小さじ1/2

 シナモンは血行促進作用もあり、冷え性の改善にも役立ってくれるハーブ。寒い時期に寝る前に飲むのがおすすめです。
 お好みで砂糖を加えても美味しくいただけます。

本場インドのスパイシーなマサラティー
カルダモン・・・小さじ1
シナモン・・・小さじ1/2
紅茶・・・ティーバッグ1
水・・・100ml
ショウガ・・・1/2切

 材料を火にかけて煮立ったら牛乳150mlを追加、沸騰する直前で火を止めてください。好みで砂糖を加えたら完成です。暑い時期にはアイスティーでも楽しめます。

関連記事
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


エキナセア~ハーブティーの効果・効能~


 高い抗菌作用から外傷の手当てや下痢の症状緩和など、幅広い民間療法に用いられてきたエキナセア。この記事ではエキナセアの効能と、シングルティー,ブレンドティーの美味しいお茶の淹れ方を紹介します。

スポンサーリンク


エキナセアってどんなハーブ

 エキナセアは北アメリカ原産のハーブ。
 草原地帯に自生し、先住民族が傷の手当てに使っていたことに因んで「インディアンのハーブ」と呼ばれ、その後は植民者にも重宝がられるようになりました。
 夏になると”エキナケア”とも呼ばれる赤紫色の綺麗な花を咲かせます。
 蕾のときに苞葉がギザギザと鋭くとがっていることから、ギリシャ語でハリネズミを意味する”echinos(エキノース)”に転じて、”Echinacea”と名付けられました。

エキナセアの効果・効能

 エキナセアは「天然の抗生物質」とも言われるハーブです。
 抗ウイルス性、抗菌性、消炎作用の高さから北アメリカの先住民族の間では動物の噛み傷や外傷・虫刺されの手当てなど、外用の万能薬として愛用されてきました。
 近年の研究ではアレルギー症状の緩和や免疫機能の強化にも効き目があることが分かってきました。
 風邪やインフルエンザの初期にハーブティーを飲用すると、発熱やのどの痛みなどの症状を和らげ、早期回復を期待できます。ただし、ハーブティーの中では比較的効果が高い傾向にあります。飲み過ぎるとめまいや吐き気などの副作用を引き起こすことがあるので注意が必要です。
 また、キク科のハーブですので、キク科アレルギーの方も要注意です。

スポンサーリンク


エキナセア~ハーブティーの美味しい飲み方~

シングルティーで飲むときは

 シングルティーで楽しむ場合には、小さじ1杯に150ml程度の熱湯を注ぎ、7分程度蒸らせば完成です。他のハーブと比べて抽出時間は長めにとりましょう。
 酸味や渋みが少なくクセもありませんが、その分、風味も乏しく感じてしまうのがエキナセアの特徴です。ハーブティーを楽しむには、他に香りや甘みの強いハーブとブレンドするのが良いでしょう。

エキナセアのブレンドティーレシピ

風邪やインフルエンザの症状緩和に
 エキナセア・・・小さじ1/2
 エルダーフラワー・・・小さじ1

 エキナセアと同様に、エルダーフラワーも風邪やインフルエンザの諸症状の緩和に効果のあるハーブです。甘い香りはハーブティー全体を飲みやすい風味に調えてくれます。
『万能の薬箱』エルダーフラワーとは?~ハーブティーの効果と効能~

ビタミンCを摂って風邪の予防に
 エキナセア・・・小さじ1/2
 ローズヒップ・・・小さじ1
 ハイビスカス・・・小さじ1/3

 ローズヒップとハイビスカスはビタミンCが豊富なハーブです。寒くなり始める前から習慣的に飲むことで風邪の予防が期待できます。
 ハイビスカスに含まれるクエン酸は疲労回復にも効果的なので、仕事や勉強疲れの時に飲むのも良いでしょう。ただし、入れ過ぎると酸味が強くなるのでご注意ください。

関連記事
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


アンゼリカ~ハーブティーの効果と効能~


 名前に”Angel(天使)”という語源を持ち、疫病の治療など様々な効果が民間療法として用いられてきたアンゼリカ。
 この記事では、アンゼリカのハーブの効果や美味しいハーブティーの淹れ方、ブレンドティーのレシピを紹介します。

スポンサーリンク


アンゼリカってどんなハーブ?

 アンゼリカの名前の発祥は、ラテン語で「天使」を意味する”Angelicus”。
 ある修道士の夢に大天使ミカエルが現れて、このハーブに流行中のペストを治す力がある、と告げたことが由来とされています。

 ハーブとしては背丈が大きく、2メートルくらいの高さにまで成長します。放射状に伸びた茎から線香花火のような可愛らしい花をいくつも咲かせます。
 かつては聖なる力を持つ植物と考えられていたので、”天使のハーブ””魔女の霊薬”など様々な変わり名でも呼ばれてきました。
 ちなみに、近縁種であるチャイニーズアンゼリカの根を乾燥させた「当帰(とうき)」もハーブの一種。女性特有の病気の治療のために、漢方の世界で生薬として使われてきた古い歴史をもちます。

アンゼリカの効果・効能

 気管支の炎症を和らげ、痰を取り除く作用があります。また、血流を促して身体を温める働きがあるので、風邪をひいて咳や寒気が気になるときに飲むと良いでしょう。
 健胃作用にも優れているので消化不良や食欲不振の改善といった効能があります。
 他にも、肝臓や子宮の働きを助け、女性ホルモンの分泌を促す作用もあるので、生理痛や月経前症候群(PMS)の症状緩和にも効果が期待できます。
 ただし、妊娠中の使用はNG。飲用後に直射日光に当たると、日光に対するアレルギー反応を引き起こす場合があるので注意が必要です。

スポンサーリンク


アンゼリカ~ハーブティーの美味しい飲み方~

シングルティーで飲むときは

 葉・茎・種子もハーブとして幅広く使われてきたアンゼリカですが、最も成分が強いのが根の部分。ハーブティーとして市販されているのも、この部分を乾燥させたドライハーブです。
 シングルティーを楽しむ場合には、大さじ1杯を耐熱ポットに入れ、ティーカップ1杯程度の熱湯(約150ml)を注ぎ、7分ほど待てば完成です。
 他のハーブと比べて抽出に時間がかかるので、長めに蒸らすのが良いでしょう。

 また、アンゼリカは特有の発酵したような匂いが特徴。苦みと渋みが強いので、シングルティーだと飲みにくく感じる方は下のブレンドティーも試してみてください。

アンゼリカを使ったブレンドティーレシピ

月経や更年期に伴う不調に
 アンゼリカ・・・小さじ1
 サフラワー・・・小さじ1

 サフラワーは月経を促し周期を整える通経作用を有するハーブ。アンゼリカと合わせて摂ることで、生理不順や生理痛などの改善が期待できます。

風邪で胃腸の弱りや咳が気になるときに
 アンゼリカ・・・小さじ1
 オレンジピール・・・小さじ2

 オレレンジの皮を乾燥させたオレンジピールは、甘みと旨みが強いのが特徴。アンゼリカ特有の香りを打ち消してくれるので、飲みやすいハーブティーに変えてくれます。
 また、消化機能の促進や咳の鎮静にも効果があるため、風邪のひき始めに試してみるのも良いでしょう。
オレンジピール~ハーブティーの効果・効能~

関連記事
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク


オレンジピール~ハーブティーの効果・効能~


 シトラス系のさわやかな香りが、気持ちをリフレッシュさせ、ローズヒップとも相性抜群のオレンジピール。
 この記事ではオレンジピールティーの美味しい飲み方と、ハーブティーとしての効果・効能をご紹介します。

スポンサーリンク


オレンジピールってどんなハーブ?

オレンジピールの歴史

 オレンジにはビターとスイートの2種類があり、オレンジピールは、これらの果皮を干して乾燥させたもの。
 ビター種、スイート種ともにハーブとして親しまれていますが、ビターオレンジの方が薬効が豊富に含まれているのが特徴です。ハーブティーとして使用する際には、洋菓子の材料とする場合と異なり砂糖は使われません。
 
 歴史的にオレンジピールをもっとも古くから使ってきたのが中国。
 干したミカンの皮は”橘皮”(きつひ)と呼ばれ、これを粉末にしたのが”陳皮”(ちんぴ)です。縁日の屋台で売られる七味唐辛子の原料の一つとして、現在は日本でも親しまれています。
 
 ちなみに西洋の歴史に登場するのは、16世紀になってからのこと。
 イタリアのネロラ公国のアンネ・マリー・ネロリ妃が、ビターオレンジの花びらから水蒸気蒸留法で抽出したエッセンシャルオイルを愛用したのが始まりです。
 現在でも香水や化粧水として知られているネロリオイルが初めて作られたのが、このときでした。
 

オレンジピールの効果・効能

 オレンジピールのハーブティーは、フルーティーな甘酸っぱい香りが特徴。
 気分をリラックスさせるのに効果的ですから、勉強疲れや仕事にストレスで眠れないときに飲むと安眠が期待できます。
 ハーブティとして飲用するほかにも、湯舟に浮かべて入浴時に香りを楽しむのも良いでしょう。
 他にも健胃・整腸作用に優れているので、胃もたれや便秘、下痢で悩んでいるときにもおすすめです。
 ただし、むかつきを伴う偏頭痛や関節炎といった症状がある際の使用はNGです。

スポンサーリンク


オレンジピールハーブティーの美味しい淹れ方


 オレンジピールはミカンの皮を干して乾燥させたものですから、自宅で作ることもできます。
 無農薬でワックス等が塗布されていないミカンがあれば、ピーラーで皮を剥き、果皮を干し網に並べて乾燥させれば完成です。
 細かく刻んだ果皮はパンやビスケットの香料として使うことができますし、短冊状に刻んだ果皮に溶かしたチョコレートを付けてオランジェットを手作りするのも良いでしょう。

オレンジピール~ハーブティーのオススメブレンド~

 オレンジピール・・・小さじ1
 ジャーマンカモミール・・・小さじ1
 ローズヒップ・・・こさじ1/2

 リンゴに似た甘い香りのジャーマンカモミールは、オレンジピールと相性ぴったり。
 どちらも消化促進や鎮静作用に優れているので、イライラして寝付けない時におすすめです。
 また、中国では”陳皮”として漢方薬の原料に用いられるオレンジピールは風邪による喉の痛みや咳などに効果があるとされてきました。
 ローズヒップはビタミンCを豊富に含むハーブ(レモンの20~40倍)ですから、風邪のひき始めにも試してほしいブレンドティーです。

 オレンジピール・・・小さじ1
 ペパーミント・・・小さじ1/2

 オレンジピールの柑橘系特有のスイートな芳香のアクセントに、ペパーミントを加えたハーブティー。
 爽やかな飲み口ですので、仕事疲れのリフレッシュに最適です。
 また、どちらも消化促進に効果のあるハーブですから、胃もたれの際にもおすすめの一杯です。

 オレンジピール・・・小さじ1
 シナモン・・・小さじ1
 サフラワー・・・こさじ1/3

 シナモンとサフラワーは身体を温め、血行を促進しててくれるハーブ。
 寒さによる体のこわばりや、肩凝りを感じた際におすすめのブレンドティーです。

関連記事
肌荒れ・ニキビを落ち着かせるブレンドティー
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー

スポンサーリンク