2021年 3月 の投稿一覧

ゴールデンシールのハーブティーの効果と歴史


 殺菌作用の高さから外用薬としても使われてきたゴールデンシール。
 この記事ではゴールデンシールの歴史や、ハーブティーの効果を紹介します。

ゴールデンシールの歴史・来歴

 ゴールデンシールは、北アメリカの先住民族によって、根を磨り潰したものやハーブティーが軟膏として使われてきました。
 皮膚病や潰瘍などの症状に効果があったと言われています。

スポンサーリンク


ゴールデンシールハーブティーの効果・効能

 根茎の抗炎症作用や殺菌作用は非常に強く、日本では医薬品扱いになるほど。
 これは成分に含まれるベルベリンによるもので、発熱の他、消化不良、血圧降下、下痢の症状にも効果があるとされています。
 上記のとおり医薬品であることも相まって、日本国内でハーブティーとして見かけることも減りました(エキナセア等、他のハーブと合わせて効果を穏やかにしたブレンドティーが稀に販売されている程度です)。
 ハーブティーも飲用するのではなく、消毒に使うのがオススメ。
 喉の痛みや歯肉炎にマウスウォッシュとして使ったり、目の炎症に洗眼液として使うことができます。
 また最近では、肌荒れを落ち着かせるカーミングクリームの原料としても着目されています。

関連記事
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
ハーブティーの効果~眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー~
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
肌のシミ改善にも効果的~メドウスイートハーブティー~
肌荒れ対策の化粧水にも使える~ゴールデンシールハーブティー~
白髪染めの時短術ヤーバサンタ!? ホンマでっか!?TV~2月17日~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー
美脚モデル彦坂桜さん~美脚のための化粧水マッサージのやり方~世界仰天ニュース~
美人ハンドモデル永瀬まりさんの美肌5箇条~世界仰天ニュース~
パーツモデル 米山真央さん~美しい歯のための5つの秘密~世界仰天ニュース~

スポンサーリンク


メドウスイート~花言葉とハーブティーの効果~


 アスピリンの原料としても重宝され、ポプリとしても使われてきたメドウスイート。
 そんなメドウスイートの花言葉とハーブティーとしての効果、オススメのショップを紹介します。

スポンサーリンク


メドウスイートの花言葉

 メドウスイートの花言葉は「心の支え」です。
 古くは結婚式の時に花嫁が教会まで歩く道に花びらを撒いた、という言い伝えもあります。
 新婚生活に向かう花嫁への「心の支え」になるように、という願掛けだったのかもしれませんね。
 現在では「求婚と結婚のシンボル」とも言われています。

メドウスイートの歴史・来歴

 メドウスイートは、ヨーロッパや西アジアを原産とする、バラ科の多年生草。
 成長すると草丈は2メートルを超えます。
 初夏になると開花する、ふわふわとしたクリーム色の花や蕾は結婚式の花飾りやポプリなど装飾に用いられてきました。
 アーモンドエッセンスのような甘い香りを持っているのが特徴で、かつては「ミード・ウォート」(はちみつワインの草)とも呼ばれ、はちみつ酒の風味付けにも使われていました。
 また、茎や根茎にも芳香があるので、イギリスではストローイングハーブ(床にまくハーブ)として使われています。

スポンサーリンク


メドウスイートの効果・効能

 鎮痛、利尿、解毒、殺菌、抗炎症作用が認められています。
 特に鎮痛作用に優れていて、胃炎や胃潰瘍などの消化器系に関わる病気、その他リウマチや関節炎などに用いられてきました。
 動脈硬化や下痢、肌のシミ改善にも効果があるとされています。
 有効成分のサリチル酸は1838年に初めて分離に成功。現在もアスピリンとして使用されています。薬剤のアスピリンよりも、そのままの状態のハーブの方が吸収が穏やかで副作用も低いと言われていますがアスピリン過敏症の人は飲用に注意が必要です。

 また、制酸作用があるため胃酸の分泌を抑えて、胸やけや胃炎の症状を改善するのにも効果的。
 他にも、発汗・解熱に効果があるので、風邪で熱が苦しいときなどには温かいハーブティーがおすすめです。

メドウスイート~ハーブティーとして飲む場合~

 葉や茎は日本時にも馴染みのあるヨモギと似た香りのため、飲みやすいお茶です。
 ジプシーの人々が、暑い季節にメドウスイート茶に蜂蜜を加えて冷たくして飲んだという言い伝えがあります。
 ホットで飲むと発汗を促して熱を抑える働きもあるため、暑気払いに良かったのでしょう。

 シングルティーで飲む場合はドライハーブ小さじ1に熱湯を注ぎ、5分ほど蒸らすと出来上がりです。
 好みでジャーマンカモミールやレモンバームなどを加えると、胃にやさしいブレンドティーも出来ます。

 

メドウスイートのハーブティー~オススメはこちら~

 葉茎部のシングルハーブティーです。
 値段もお手軽なので、初めての方におすすめ。
 ブレンドティーの素材としても使いやすい小袋サイズです。

 100g単位での計り売りです。
 日常的に飲まれる方におすすめです。

 ミントやローズマリー、オレンジフラワーも使ったブレンドティーです。
 「ブレンドティーに挑戦したいけれど、何を混ぜたらいいか分からない」という人にオススメです。

 こちらはメドウスイートのアロマウォーター。
 アロマディフューザーに入れて、乾燥する時期に加湿と一緒に芳香浴を楽しむこともできます。

関連記事
イライラを抑えリラックスに効果のあるハーブティー~7選~
生理痛・PMS(月経前症候群)~女性の悩みに効果的なハーブティー9選~
肌のシミ対策にはクロロゲン酸‼コーヒーが効く!?~林修の今でしょ~
ダイエットにはこのハーブティー‼~ブレンドティーのレシピ7選をご紹介~
デトックスに効果のあるハーブティー~覚えておきたい10種類~
肌荒れ対策の化粧水にも使える~ゴールデンシールハーブティー~
白髪染めの時短術ヤーバサンタ!? ホンマでっか!?TV~2月17日~
『万能の薬箱』エルダーフラワーとは?~風邪の改善から美顔スチームまで~
胃炎・胃痛の時に覚えておきたいハーブティー
ハーブティーの効果~眼精疲労のときに覚えておきたいブレンドティー~
美脚モデル彦坂桜さん~美脚のための化粧水マッサージのやり方~世界仰天ニュース~
美人ハンドモデル永瀬まりさんの美肌5箇条~世界仰天ニュース~
パーツモデル 米山真央さん~美しい歯のための5つの秘密~世界仰天ニュース~

スポンサーリンク


成田凌が1ヵ月無視した俳優Mは誰?~行列のできる法律相談所~


 今から6年前。「学校のカイダン」で共演したものの、1ヵ月に渡って成田凌が無視し続けたという「俳優M」について紹介します。

スポンサーリンク


「特に理由は無いんだけどなんかイヤ」だった

 「学校のカイダン」は成田さんにとってデビュー2作目のドラマ。
 Mさんから”モデル上がり”の雰囲気を感じて敬遠していたそう。

 ”オーディションでも”受かった顔”で出てきた””肩幅がすごくて風がすごかった”と非難の言葉が止まりません。
 全10話の収録で8話くらいまで話をすることもなく、現場でMさんの楽しそうな声が聞こえてきてもイライラしていたんだとか。
 デビューしたばかりで自分も”ツンケン”していたこともあったそうです。

Mさんの正体は・・・間宮祥太朗

 Mさんとは間宮祥太朗さんでした。
 間宮さん曰く、”無視していたの”アイツ(成田さん)の言い分”。
 出会った当時は、間宮さんも成田さんを嫌い無視していたんだとか。
 自分からおどけて周囲を笑わせている成田さんの姿が、間宮さんの目には”ナンパな奴”に映ったんだそうです。

 出会いは最悪の二人でしたが、その後、話を重ねるうちに仲良くなり今では親友に。
 間宮さんは成田さんを”かわいい”と思っているそうです。
 最近では、矢本悠馬さんと3人で飲みに行った際に、互いに誉めあう間宮さんと矢本さんに嫉妬して、成田さんが泣き出してしまう一コマもあったそう。
 今を時めく俳優さん二人の微笑ましいエピソードでした。

スポンサーリンク


アンミカ絶賛‼頭皮ケアも出来るドライヤー~ホンマでっか!?TV~


 3月17日放送『ホンマでっかTV⁉』。番組で放送された、アンミカさん絶賛のドライヤー、ヘアリプロを紹介します。

スポンサーリンク


アンミカ大絶賛‼頭皮ケアもできるドライヤー~ヘアリプロ~

 ヘアサロンでも使われているプロ仕様のドライヤーです。
 家電メーカーのシャープと育毛に豊富なノウハウを有するアデランスが共同開発。

 スイッチを入れると赤いLEDが照射されます。この赤い光に育毛の効果があることがアデランスが発見。
 このドライヤーは髪を乾かしながら同時に育毛も出来るようにした製品です。
 プラズマクラスターも出るので静電気も発生しづらく、髪も痛めにくいのが特徴。

 先端に「カッサ」というパーツを取り付けて使うと頭皮マッサージもできます。
 『髪の畑は頭皮』という名言を残したアンミカさん。
 「頭皮をケアすることで髪も育まれる」とヘアリプロにも大絶賛でした。

EXILE TAKAHIROが女性恐怖症になったわけ~笑ってコラえて~


 3月17日放送『1億人の大質問!?笑ってコラえて!』。番組で放送された、EXILE TAKAHIROさんが女性恐怖症に陥った過去のエピソードを紹介します。

スポンサーリンク


女性恐怖症になった美容師時代

 かつては美容師として活躍していたTAKAHIROさん。
 当時はカットモデルを探すために、丸一日モデルハントに費やすこともありました。
 朝から晩まで原宿や渋谷で声をかける日が続いたそうですが、東京では話を聞いてもらうだけで一苦労。
 「うざっ」とあしらわれることも多く、それが原因で女性恐怖症になった時期もあったそうです。

中学生時代が一番モテた!?

 田舎の方に住んでいたため、中学時代は”世界が狭い”と語るTAKAHIROさん。
 選べるパートナーが少なく、噂も立ち易かったため”こんな狭い世界で選ぶもんじゃない!”と決意。
 中学時代に『3年間 彼女作らない同盟』を男友達4人と結成し、実際に実際に卒業まで守り通したそうです。
 ところが、実は中学時代が一番モテたんだとか。
 結局、中学を卒業した瞬間に”裏切って”彼女を作ったそうです。

 国民的人気アイドルの微笑ましいエピソードでした。

スポンサーリンク


ikuraが教える『夜に駆ける』を上手く歌うコツ~初耳学~


3月14日放送『初耳学』。YOASOBI/ikuraさんが番組で直々に伝授した、『夜に駆ける』を上手に歌うコツを紹介します。

スポンサーリンク


YOASOBI/ikuraが教える『夜に駆ける』を上手に歌うコツ

 ikuraさん曰く「この曲は流してうたうより、切って切ってリズミカルに歌うのがすごく重要」
 まず歌いだしだと、「沈む」の「む」に入る時に、小さく「ん」(和音の「ん」)を入れて「沈んむ」と歌うこと
 そして、「溶けてゆくように」の「ように」も、「よっうに」と歌うのがポイント
 これでキュッとリズムが出るそうです。
 歌詞カードではこれで1行分ですが、実際にはこの1行にもっと細かいコツがあるんだとか。

 また2フレーズ目にもコツがあります。
 「そらが」も「そぅらが」、「夜に」も「よっるに」と歌うのがポイント

 『タナトスの誘惑』という原作小説から作られたのが『夜に駆ける』。
 原作では「ニッコリと笑っていた」という表現が、歌詞では「君はみじかいことばで短い言葉で表現されています。
 ikuraさんも”とにかく切って切ってリズムを出す”こと『夜に駆ける』上手に歌い上げるコツとして強調していました。

ikuraが紅白のプレッシャーに打ち勝てた秘訣

 ストリーミング再生回数4億回越え。オリコン累積再世界数歴代1位の名曲が『夜に駆ける』。ikuraさんは、それを紅白で歌うことは「人生で一番のプレッシャーだった」と語ります。
紅白歌合戦に向けて作った歌詞カードは真っ黒なくらい書き込みをメモ。
 とにかく、”ミスをしても「それが私の実力だ」”と思えるぐらい練習を重ね、本番は記憶がないくらいにゾーンに入れたそう。
 「100点ではないけど100%では歌えた自信がある」と言えるほどの力を発揮できたそうです。。

スポンサーリンク


Ayaseが「調子に乗っていた…」失敗とは?

 もともとバンドのボーカルだったAyaseさん。今でも歌いたい気持ちはあるそうです。
 もっともYOASOBIでikuraさんと歌うことは考えていないそう。

 16のときから解散するまで8~9年間バンド活動を続けたというAyaseさん。
 「ひたすら調子に乗っていた」と振り返ります。当時は「俺らが一番最強。絶対に売れる」と信じて疑わなかったそうです。
 けれどなんの結果も出ないまま終わってしまったと語ります。

 「どうやったら売れる?」「どうやったら人に見てもらえる?」かを考えず、なりたい自分や叶えたい夢しか目に入っていなかったそう。
 「何をやったらいいのか、人に見てもらうためにはどういう活動をしたら良いか」については、考えているフリをしていたと反省の言葉を口にされているのが印象的でした。
 ”しっかり失敗した”という自覚を持つに至ったそうです。

 バンド活動休止・解散はAyaseさんの体調不良によるものでしたが、そんななかで出会ったのがボカロ。
 一人になってしまった状態だったので、一人で音楽を発信する手段として見つけたボカロに活路を見出したそうです。

 ”今は色んなチャンスが自分たちの努力次第でつかめる”
 ”勇気をもって前に進み続けた結果が今につながている。挑戦することを迷わずにやって欲しい”
 今を時めく若いお二人のとても説得力のある言葉でした。

関連記事
YOASOBI/夜に駆けるは製作費3千円だった!?~初耳学~

スポンサーリンク


大山 即席斎さん注目のカップ麺チョイ足しレシピ~マツコの知らない世界~


3月9日放送『マツコの知らない世界』。日本一のインスタント麺マニア 大山 即席斎さんによる、サッポロ一番と明太子おにぎりを使ったチョイ足しレシピを紹介します。

スポンサーリンク


インスタント麺業界の変動~3/1500~

 この3/1500というのは、1年間に新発売される商品のうち、その後も生き残る商品の数だそうです。
 新発売される商品の数はこの数年で激増。最近はSNSでネタにされることを狙った商品が増えていて、ワザと”マズい”ものを発売する場合もあるそうです。

大山 即席斎注目~マルちゃん『QTTAシリーズ』

 最近、大山さんが注目している即席麺がマルちゃんのQTTAシリーズ。
 メタリックの容器で上は円形なのに底は四角くなっているのが特徴です。
 特にサワークリームオニオン味は再販が決定しました。
 味は”牛乳とプリングルスのサワークリーム味を混ぜた”感じなんだそう。

大山 即席斎さん~思い出のコレクション第1位~

 35年前から2万点以上の即席麺を食べてきたという大山さん。そんな大山さんの中でも一番記憶に残っているのが1985年発売の『青春という名のラーメン』なんだそうです。
 発売当初の斉藤由貴さんのCMのインパクトが凄すぎて、商品自体が記憶に残らなかった商品なんだそう。
 当時はデビューしたてのアイドルを新規商品の宣伝に起用することでお互いのPRを進めていくという”両面作戦”が良く行われていました。

カップ麺売上ランキング

 1位は日清のカップヌードル、2位もカップヌードルシーフード、3位は赤いきつね・・・ド定番のロングセラー商品ばかりでした。
 大山さん曰く”定番が強いのは皆さんが持っている青春の記憶”のため。
 カップ麺においても子供の頃に親しんだ味を大人になってからも食べ続ける傾向が強いそう。子供の頃は親が選んだもの食べるから、結局親世代と同じものを食べることになる。結果としてロングセラー商品が売れ続けるという現象が続いていくそうです。

大山 即席斎さんオススメ~カップ麺のチョイ足しレシピ~

 使うのはサンヨー食品『サッポロ一番 和ラー』。
 和風の鍋を意識したようなあっさりしたスープで、麺自体も普通のラーメンよりも黄色く鍋のシメのような感じだそうです。
 そんな大山さんがオススメの食べ方が、ラーメンを食べ終わった後のスープに明太子おにぎりを浸して食べるチョイ足しレシピ。
 スープを吸ってから食べるのが美味しいんだそうです。

スポンサーリンク


アイスマン福留さんの簡単クリームぜんざい~マツコの知らない世界~


3月9日放送『マツコの知らない世界』。日本唯一のコンビニアイス評論家 アイスマン福留さんによる、アイスが美味しく食べられる最新のアレンジレシピを紹介します。

スポンサーリンク


アイスマン福留さんのプロフィール

 2021年現在、アイスマン福留さんは42歳。東京都足立区のご出身です。
 2010年にトラック運転手からアイス評論家に転身。現在も、1日3個のアイスを食べる生活を5年間続けているそうです。
 食べたアイスのパッケージもコレクションしていて、その数は5000種類。なんと保管のために倉庫まで借りているんだとか。

アイスマン福留さんによるオススメ冬アイス

激戦のアイス業界を30年以上勝ち抜いてきたレジェンドアイス

 アイスクリーム業界で売り出される新商品は年間1000種類。そのなかで30年間生き残ることはすごいことです。
 そんなアイスとは、やはりスーパーなどで見かける定番。
 マツコさんが選んだような、チョコモナカジャンボや井村屋のあずきバー、ガリガリ君、パピコ、雪見だいふく、ピノでした。
 なかでもアイスマン福留さんがオススメするのが、江崎グリコの『アイスの美 濃いぶどう』。昔とは製法も変わり、外側にシェルが出来て中が少し溶けていて、舌で押し潰す食感が楽しめるそうです。

井村屋あずきバーのプレミアム版

 その名も『井村屋 ゴールドあずきバー』。
 見た目からしてノーマルのあずきバーと比べて濃ゆい色をしています。貴重な大納言小豆を使用。希少糖を使っていてカロリーも控えめなのが特徴です。
 

アイスマン福留さんオススメ~あずきバーで作る簡単クリームぜんざい~

 アイスマン福留さん曰く、あずきバーをレンジでチンすると「ぜんざい風とかじゃなくて本当にぜんざいになる」そうです。
 作り方は、あずきバー2本をレンジで2分30秒温めるだけ。ここに雪見だいふくを入れると「クリーム白玉ぜんざい」の完成です。下手な店よりおいしいとマツコ・デラックスさんも大満足でした。

スポンサーリンク



 

綾瀬はるか美ボディを保つ超テキトー生活~しゃべくり007~


 3月8日放送『しゃべくり007』。健康的美人ランキング第1位に輝いた綾瀬はるかさん。綾瀬さんが心がけている美ボディのためのコツを紹介します。

スポンサーリンク


”自分に甘く”~綾瀬はるかさんの健康法~

 撮影中は毎日ロケ弁なので、食べられるときに野菜を摂ったり、プロテインを飲んでいるそう。
 ジムに通う日数も意外と少なく、行けるときでも週1程度。
 寝る時間も決めておらず、水も”喉が渇いた時に飲む”だけ。
 お肌のゴールデンタイムやカロリー計算、食事バランスなども意識しておらずアイスやチョコなども好きなだけ食べているそう。
 アクション映画の役作りで鍛えるときもトレーニングは週1回程度で、写真集撮影の際も食べまくっていて”今より2kg”は太っていたそうです。
 
 ”自然で無理しない””ゆるりとしている感じが健康的”というのが美ボディの秘訣というお話でした。

 関連記事
 →運動しない人もプロテインを飲めば痩せる~初耳学~
 
 

YOASOBI/夜に駆けるは製作費3千円だった!?~初耳学~


 3月7日放送の『初耳学』。番組で放送された、YOASOBIのAyaseさんとikuraさんの下積み時代と、『取るに駆ける』の制作秘話を紹介します。

スポンサーリンク


Ayaseとikuraの下積み時代

 YOASOBIは2019年にコンテストで優勝した小説を楽曲化する目的でプロジェクトがスタートしました。
 ボカロPだったAyaseさんは2020年まで、妹2人の家に転がり込んで”2DKのDK部分”に住んでいたそうです。
 今のブレイクの仕方からは想像もできない下積みですね。

 そんなAyaseさんが”いい歌を歌っている人はどこかにいないかな”と探して見つけたのが幾田リラ(ikura)さん。
 2人が出会ったのはInstagram上で、当時幾田さんはシンガーソングライターとして活動していました。
 ikuraさんが音楽活動を始めたのは小学校6年生。当時は作詞作曲を行い、中学3年生の時からオーディションを受け始めましたが、最初はなかなか目が出なかったそうです。
 ”客観的に自分を見ることが大切”と高校3年生で気付き、”待ちの姿勢じゃなくて自分から行かないと夢はかなえられない”と考えて今に至ったそうです。
 とても20歳とは思えないような、しっかりした生き方ですね。

YOASOBI/『夜に駆ける』の楽曲はどうやって作られたの?

 夜に駆けるは楽曲制作ソフト『LogicPro』で作られました。
 最初はボーカロイドに歌わせて、製作期間は3ヵ月。
 YOASOBIの”1発目の曲”で、小説を音楽にするという新しい試みだったので”すごく時間がかかった”とか。
 生のギターの音を録音したくなったときは、ギターを弾ける友人に頼んで高田馬場のカラオケボックスで録音してもらったので、総製作費は3,000円だったそうです。

 『夜に駆ける』はテンポも速く歌詞が多いのが特徴。
 ”拍を16分32分音符くらいまで早くして”歌うのが、ikuraさんの練習方法で、本来のテンポの倍速で練習することでしっかりリズムを出すことができるそうです。
 
 Ayaseさんが1ヵ月で作る楽曲数は最近では7曲。
 今でも1日20時間は楽曲制作に費やしていますが、ショートスリーパーで1日1,2時間の睡眠時間で足りてしまうんだとか。
 これからもたくさんの楽曲がリリースされそうです。

 関連記事
 →ikuraが教える『夜に駆ける』を上手く歌うコツ~初耳学~

スポンサーリンク